ページの本文です

教室で座ったまま遊べるレク【まとめ】

特集
とっておきのアイデアいっぱい!小学校のゲーム・レク・アイスブレイク記事まとめ
特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!
関連タグ

学級内で楽しい雰囲気を作れる「自分の席に座ったままでも遊びながら楽しめる」学級レクをまとめました。雨の日や落ち着きのない授業中のリフレッシュにも、活用してみてくださいね。

【関連記事】自席でできるゲームはこちらの動画つき記事もご覧ください!→教室でソーシャルディスタンスを守って遊べるゲーム3つ【動画】

語彙が増える!一体感が高まる!「ふやしりとり」

語彙が増える!一体感が高まる!「ふやしりとり」
イラスト/佐橋慶彦

字数制限を加えて、高学年でも楽しむことができるようなアレンジを加えたしりとりです。

【やり方】

2文字の言葉から始めて、次は3文字、4文字というようにだんだんと字数を増やしていきます。8文字くらいを目途に折り返し、今度は7文字、6文字と減らしていきます。

例えばこんな感じです。

②りす→③するめ→④めんぼう→⑤うしがえる→⑥ルールブック→⑦クライマックス→⑧ストップウオッチ→⑦ちょうないかい・・・

少人数のグループ遊びとしても楽しめますし、挙手制にして学級全体で行うこともできます。みんなで頭を抱えたり、見事な回答をした友達に驚いたりしているうちに学級の一体感が高まってきます。

この遊びはこちらの記事で紹介しています。→ 特別な準備物ゼロ、ルール説明も簡単!「お手軽すきま遊びベスト3」

みんなが笑顔「後出しじゃんけん」

いつでもできる「じゃんけん」で、教室の空気をパッと明るくしましょう!

【やり方】

教師が「じゃんけんポン」でグーチョキパーのどれかを出した後、ワンテンポ遅れて子どもたちが「ポン」と言いながらグーチョキパーを出す後出しじゃんけん。じゃんけんの前に、教師が勝つ条件を言ってからはじめます。

「後出しじゃんけん」
イラスト/田中光夫

1.「あいこ」が勝ち
教師が「あいこになりましょう、じゃんけんポン!」と言ったら1テンポ遅れて、子どもたちが「ポン」とじゃんけんを行い、あいこになれば勝ち。

2.「勝ち」が勝ち
1と同様に「勝ちましょう、じゃんけんポン!」と言って後出しじゃんけんをし、勝った人が勝ち。

3.「負け」が勝ち
1と同様に「負けましょう、じゃんけんポン!」と言って後出しじゃんけんをし、負けた人が勝ち。

【発展】

■かけ声を変える
勝ち負けのルールは変えず、次のようにかけ声を変えていきます。
教師が「じゃんけんポン」と言ったら、子どもは「パン」
教師が「じゃんけんパン」と言ったら、子どもは「ポン」

■クラス全員vs.教師で目標を決めて行う
「連続で何回勝てるかな? 全員で先生に勝つ連続回数を増やしましょう」と言って後出しじゃんけんを行い、回数を数えます。「【みんなで】を意識して、心を一つにしたからこんなに先生に勝てたのですね。みんながみんなのことを考えることは、素敵なことですね」と仲間意識を高めます。

平常時に戻ったらやってみたいレクもたくさん…!→ 荒れ対策に!今すぐできる「学級レク」5選

だれが どこで 何をした

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
とっておきのアイデアいっぱい!小学校のゲーム・レク・アイスブレイク記事まとめ
特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。