ページの本文です

おうちでの読み聞かせに最適!小学生学年別ブックナビ

特集
冬休みの過ごし方ー先生から家庭に伝えたいアイデア集ー
関連タグ

教育アドバイザー

多賀一郎

小学校教師として30年以上勤務され、保護者の育児相談に乗る『親塾』も主宰する教育のプロである多賀一郎先生に、この休校中に家庭で読みたい本を、学年別にセレクトしていただきました。

執筆/追手門学院小学校講師・多賀一郎

読書する子ども
撮影/金川秀人

本の読み聞かせは親子の会話になる

臨時休校のニュースが流れた際、「お母さんと二人きりだと会話が続かないよね」と言われてショックを受けた親御さんがいたそうです。

僕は、親子で無理に会話をしようとしなくても、本の読み聞かせをしてあげたらいいと思っています。せっかくの長い休みなのですから、普段は読めないような長文の本を少しずつ読み聞かせしてみるのはいかがでしょうか。

低学年には、楽しい挿絵の遊び心ある物語を

「もりのへなそうる」わたなべしげお(福音館)

森の中で出会った変な生き物。でも、怖い怪物ではありませんでした。子どもたちの遊び心を堪能させてくれるお話です。

 
「ムーミン谷の冬」トーベ・ヤンソン(講談社文庫)

読み聞かせならば、読むのがまだまだ得意ではない子どもたちにも十分読み切れる内容です。挿絵も見せながら読み聞かせると、トロル(北欧の妖怪)であるムーミンの世界が広がります。一冊を読み終えたら、続けて何冊も読んでいけるシリーズです。

三年生からはシリーズものの本で読書習慣を

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
冬休みの過ごし方ー先生から家庭に伝えたいアイデア集ー
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。