ページの本文です

ここから始める、新採教員の学校デビュー! 社会人としての基本的なマナーを再確認しよう!【教壇に立つあなたへ】

連載
マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~
関連タグ

元山形県公立学校教頭

山田隆弘


4月を迎え、新採教員の皆さんは、期待と不安に胸を膨らませていることと思います。たとえ新人でも、学校に入れば1人の教員として扱われます。そこで是非とも確認しておきたいのが、教育現場で求められる社会的なスキルやマナー。これは子どもたちへの指導が中心の生活では、なかなか身につけにくいものでもあります。「教員は社会経験を積んでから教員になるべき」という言葉がよく聞かれるのも、そのせいでしょう。今回は、新採や若手教員のみなさんと一緒に、社会人として必要かつ不可欠な基本的マナーについて、見ていきたいと思います。

【連載】マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~

仕事の心構えと姿勢

職員室や学校内での基本的な姿勢に関して、意識すべきポイントをいくつか挙げます。

①困ったときは正しい相手に相談しよう

教職生活では、毎日のように疑問や悩み、相談事が発生します。その時に最初に相談する相手を間違えると、問題が複雑化することがあります。基本的なルールとして、相談先を次のように整理しておきましょう。
⑴ 人事関連は校長
⑵ 勤務関係は教頭(副校長)
⑶ 教育課程・計画は教務主任
⑷ 授業に関することは学年団教員あるいは先輩
⑸ 健康に関することは養護教諭

しかし、あなたにとって最も大切なのは、気安く何でも相談できる身近な先輩を作ることです。是非とも、早くそんな人を見つけられるように、自分から心を開いていきましょう!

②上から目線の言葉に注意しよう

ねぎらっているつもり、敬意を示しているつもりでも、逆効果になる言葉があります。
同僚や先輩が仕事を終えたときに「ご苦労様!」と言いたくなることがありますが、この言葉は目上の人には使わないようにしましょう。なぜならこれは、(自分のために)苦労をかけたね、という表現だからです。目上の人に対しては、「お疲れ様です」がいいですよ。
ただ、人によってはこの表現が好きではなく、「疲れてないよ」などと返してきたりします。
そんな人には「今日も一日終わりましたね」とか「明日もよろしくお願いします」と言った、前向きな挨拶ワードをかけましょう。
また、「感心しました」という表現も上から目線に聞こえがちなので、「感銘を受けました」「感動しました」といった表現に変えると良いでしょう。

③申請書の提出は「お手渡し」で

よほど急いでいるときや相手が長く不在をしている場合を除き、書類のたぐい(例えば、有給休暇の申請など)は、上司に直接手渡しすることが基本です。教育現場では「手交(しゅこう)する」なんて言ったりしますね。あらゆる仕事は、人と人のコミュニケーションで成り立っています。そして円滑なコミュニケーションは信頼関係で作られます。こうした小さなやり取りも丁寧に行うことで、あなたが誠実で信頼のおける人間だと示すことができますよ。

④出張の出発地と帰着地は学校

出張時は、学校が出発地(起点)となり、帰着地となるのが原則です。自分の家から直行・直帰するような場合は、事前に必ず上司の許可を得ておくことが大切です。変更後の移動ルートについては、上司にきちんと報告し、許可をもらうことで、無用なトラブルを避けることができます。

⑤頼まれごとや人からの指示を最優先に

例えば、上司や先輩に呼ばれたときや、何か頼まれごとをされたとき。
のっぴきならない自分の仕事がある場合は別ですが、仕事に優先順位をつけて処理できるなら、人から言われたことを最優先するように考えましょう。特に校長や教頭は忙しいことが多いため、対応のタイミングを逃さないようにすることが重要です。人から言われた仕事を優先することで、仕事の取りこぼしも減らすことができますよ。

電話の受け答え

学校での電話応対も、印象に大きな影響を与えます。以下の点を意識して、丁寧な対応を心がけましょう。

①電話では名乗る

電話に出る際には、まず「○○小学校、◇◇です」と名乗ることが基本です。その後、用件を承った際にも再度名乗ることで、より丁寧で誠実な印象を与えることができます。ただし、いたずら電話や不審な電話に対しては、名乗らないという学校のルールがある場合もありますので、その場合は規定に従って対応しましょう。

②3コール以内で応答

電話は、3コール以内に出ることを心がけましょう。それ以上待たせてしまったら、開口一番「大変お待たせいたしました」と恐縮の気持ちを込めてください。これだけで、相手の印象はずいぶん変わります。
また、電話は相手の顔がわからないため、声のトーンが信頼感を左右すると言っても過言ではありません。明るく、はっきりとしたトーンで話すことを意識しましょう。少しゆっくり話そう、と意識するのもいいですよ。

③不在の場合の対応

上司や先輩でも、外部の人に対してはすべて常体の表現で伝えます。一部でも敬体を入れないように気をつけてください。
良い例:「田中は現在、席を外しております」
悪い例:「田中先生はいらっしゃいません」
取り次ぐ相手が不在の場合、まず「お急ぎですか?」と用件の緊急性を確認します。
相手が急いでいる場合は、その理由もあわせて教えてくれるはずです。所在を確認したり、伝言を素早く伝えたりするなどの対応をしてください。
相手が急いでない場合は、「こちらから折り返させていただく」「再度ご連絡を頂戴する」など、その後の対応を相談します。

④電話を切るタイミング

電話をかけた方が先に電話を切るのがマナーです。
会話が終わった後、相手が電話を切ったのを確認してから、受話器をゆっくりと置くようにしましょう。このひと手間を加えることで、相手に対して丁寧な印象を与えることができます。

言葉遣い

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。