ページの本文です

インタビュー/俵原正仁さん|「働き方改革」は、雑談のできる職員室づくりから始めよう!【今こそ問い直す!先生を幸せにする「働き方改革」とは⑥】

連載
今こそ問い直す!先生を幸せにする「働き方改革」とは
関連タグ

兵庫県公立小学校校長

俵原正仁
【インタビュー連載:今こそ問い直す!先生を幸せにする「働き方改革」とは】 バナー

全国の学校で今進められている「働き方改革」。ともすると時短ばかりが強調されがちですが、本当の意味で教師の仕事にやりがいや楽しさを感じられる改革になっているのでしょうか。学校教育のオピニオンリーダーの方々に改めて「働き方改革」の本質を語っていただきながら、子供も先生も皆が幸せになる「これからの教師の働き方」について考えていきます。連載第6回は、兵庫県の公立小学校校長の俵原正仁先生にお話を伺いました。

〈プロフィール〉
俵原正仁(たわらはら・まさひと)
1963年、兵庫県生まれ。  兵庫教育大学を卒業後、兵庫県の公立小学教諭、教頭、市教育委員会事務局を経て現職。「笑顔の教師が笑顔の子供を育てる」という「笑育」のコンセプトに基づき、楽しく笑顔あふれる学校づくりに取り組んでいる。『管理職のためのZ世代の育て方』(明治図書出版、2023)、『プロ教師のクラスがうまくいく「叱らない」指導術』(学陽書房、2014)、『なぜかクラスがうまくいく教師のちょっとした習慣』(学陽書房、2011)など著書多数。
 

「働き方改革」の本来の目的とは?

そもそも教員が「働き方改革」をする目的は何だと思われますか。

厚生労働省は労働時間の見直しをすることで、「『働き過ぎ』を防ぎながら、『ワーク・ライフ・バランス』と『多様で柔軟な働き方』を実現する」としています。文部科学省は、教員の「働き方改革」の目的を「教師のこれまでの働き方を見直し、自らの授業を磨くとともに、その人間性や創造性を高め、子供たちに対して効果的な教育活動を行うことができるようにすること」だと考えています。私に言わせれば、どちらも同じことを言っています。要するに、教員の「働き方改革」の本来の目的は、「教員が機嫌よく、楽しく働けるようにすること」だと私は考えています。

今、多くの学校で行われている「働き方改革」の何が問題なのかというと、目的と手段が逆になっていることでしょう。時短(勤務時間の短縮)はあくまでも手段です。にもかかわらず、教育委員会や管理職が時短にこだわりすぎて目的にしてしまうため、教員は追い立てられてつらくなってしまうのではないでしょうか。

学校がすべきなのは、職員室の雰囲気をよくすること

「働き方改革」の本来の目的を達成するために、学校がまずすべきことは何かというと、それは職員室の雰囲気をよくすることです。その鍵となるのは雑談です。ここまで読んで「え?」と疑問を感じた方もいるかもしれません。確かに雑談は時短とは相反する部分もありますが、いかに雑談のできる職員室にするかが重要なのです。

学校によっては、職員室で教員が皆自分のパソコンを見ながら無言で仕事をして、退勤時間になったら帰る、といったことが日々行われているそうです。これでは何か起きたときに協力し合えないでしょう。なぜ雑談が重要なのかというと、雑談をすることによって、管理職と教員、教員同士がつながれるからです。つながっていれば、ホウレンソウ(報告・連絡・相談)がしやすくなりますし、トラブルになっても自然とみんなで何とかしていこう、という形になります。雑談をしていたら、そのぶん帰るのが遅くなりますが、「楽しく働く」という目的に必ずつながります。

しかし、雑談をしようと思っても、最近は全員が集まる飲み会がほとんどなくなり、昔に比べると雑談のきっかけを見付けるのが難しくなったのではないでしょうか。では、どうやったら職員室で雑談ができるのかというと、私の場合は、ふらっと職員室へ行って教員に話しかけます。毎日授業を見て回っていますので、一番多いのは「今日の授業は、ここがよかったね」「〇〇さんと△△さんの発言が面白かったね」など、授業のプラスの面に言及して、そこから自然な感じで会話に入っていくパターンです。これはベテランから若手まで全員に使えます。私はこのために授業中に校内をうろうろしていると言っても過言ではありません。

または、持ち物に注目してみます。教員がアイドルやアニメのキャラクターの顔がついた文房具などを使っていたら、「これ誰? 好きなの?」と聞いてみるのもいいと思います。もしも相手の好きなものが分からないときは、逆に自分の好きなものを開示します。私は野球が好き、プロレスが好き、アイドルグループのももいろクローバーZが好きです。こちらから自分の好きなものの話をすると、相手も話に乗ってきやすくなります。例えば、「昨日、野球の試合を見に甲子園球場へ行ったけど、阪神が負けた」という話をした後に、「野球は好き?」と聞きます。答えが「嫌い」でもいいのです。「じゃあ何が好き?」と尋ね、そこから雑談が始まります。

悪化した職員室の雰囲気を改善するコツ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
今こそ問い直す!先生を幸せにする「働き方改革」とは
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。