ページの本文です

考えをはっきりさせるには「なぞる」「描く」【ノート指導5】

連載
ノート指導早わかり
関連タグ

教科書の絵の上にノートを置いてなぞったり、絵を加えて描いたりすることで、自分の考えをはっきりさせることができるのです。文章を書くことは苦手でも、絵を描くことが好きな子にはうってつけの指導法をご紹介します。

執筆/北岡隆行

教科書の挿絵の星をノートになぞって描きうつす子

白いノートを用意する

考えをはっきりさせる方法として「なぞる」「描く」があります。書くことは苦手でも、絵を描くことが好きな子にはうってつけです。

罫線の入っていない白いノートを用意しましょう。そうすると、教科書や資料集に重ねてなぞったあと、コピーして掲示できます。学級通信にのせるとき(個人情報には注意。学校内での報告と保護者に許可を得てから)も、罫線が残らないので便利です。

教科書の絵をなぞって描く

「けむりのきかんしゃ」(教育出版1年上)にえんとつそうじのおじいさんが、落ちた星を煙突の先にのせ、空に返してあげようという場面があります。そのさし絵の星をなぞらせました。

教科書の絵の上にノートをおいてなぞらせ、「おじいさんに、煙突のてっぺんに乗せてもらったとき、星はどんな顔をしているかな? ノートに描いてごらん。」と問題を出しました。

顔の表情を描くことで、自分の考えを決めようというわけです。描き終わったころを見はからって、こう聞きました。

「なぜ、そう思うの?」

その表情に決めた理由を聞いたのです。

どの子もあらためて教科書を読み直し、考えました。

星の挿絵に表情を書き入れる(喜んでいる顔と喜んでいない顔)

喜んでいる

  • 「空に返してあげよう」と言ったから、本当に空に帰れるんだなと思ったの。
  • 助けてくれたから、喜んでいるの。
「喜んでいる」という意見の子

喜んでいない

  • 高いところから下を見るとこわいから、泣いている。
  • 煙突の中に落ちちゃったら、こわいから。
「喜んでいない」という意見の子

誰でもできる「絵を描くこと」で、全員を授業に参加させます。そして、描いた絵をもとに、「なぜ?」と理由を考えさせるのです。

絵を描く

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
ノート指導早わかり
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。