全員が正しく速く書けるようになる視写の方法【ノート指導3】
- 連載
- ノート指導早わかり
「視写」とは、書いてあるものを目でたしかめて、書き写すこと。単純ですが、やり方しだいでこれほど結果に違いが出るものもありません。全員が正しく速く書くためには、方法が必要です。子ども自身がめあてをもって行動できる方法を紹介します。
執筆/北岡隆行

目次
方法❶ 全員ができるために
まず、書く箇所を確認しましょう
①「先生が読むところを見つけたら、一緒に読んでごらん。」
②「先生が読むところを指でなぞってごらん。」
③「先生が読んだところに線をひいてごらん。」
①は低学年におすすめです。確実ですが、読む箇所が多いと時間がかかります。
次に書き方の見本を見せましょう
黒板に書いて見せ、子どもに確認させます。書いている字が子どもから見えるよう、下の方はかがんで、腕を伸ばして書くことです。
見せることで、「大きなかぶ」なら、「大きい」をひらがなで書いたり、間違った書き順で書くことを防ぎます。
計算なら、左から何マスあけて、次の式との間を何マスあけるのか意識させます。
黒板に書いたものを一度消します
一度自分の頭に記憶させるのです。消すことで緊張感が生まれ、集中して見るようになります。
方法❷ 正しく書くために
ポイントは、確認しながら進めることです。
まず、「先生と一緒に書くよ」と宣言しましょう
この宣言が重要です。宣言することが、速く正しく書くための前提なのです。教師が徐々に書くスピードを上げていき、それに合わせて子どもの書く速さも上がるのですから重要です。
次に、教師が書きながら読みましょう
子どもは、教師の声を確認しながら書きます。教師の速さに合わせて書くように意識させます。
読むときには、「、」や「。」も読みます。新出漢字なら、それも言いながら書きます。
そして、子どもの書くスピードを確認しながら書きます
教師は黒板に向かって書いているのですが、同時に子どもの鉛筆の音や書く様子を気にかけます。子どもより少し速く書くのです。
教師の速さと子どもの速さに差がありすぎると、子どもはあきらめてしまいます。1人2人あきらめると、とたんに教室の空気はだらけてしまいます。ちょっとがんばれば書けると思うからこそ、やる気がでるのです。
途中で、子どもが追いついていないと感じたら、「あっ、間違えた。ていねいにていねいに。」と言って書き直し、時間の調節をしましょう。待つ余裕が大事なのです。子どもはホッとし、「安心」します。
コツをつかんできたら、徐々に、スピードアップしてください。
短期間で速くしようとするとギブアップします。

方法❷ 書く速さを高めるために
楽しみながら書かせましょう
「 先生は書き終わったら、チョークをここ(黒板の下の受け皿)に置くよ。みんなも書き終わったら、鉛筆を置こう。置いたあと、一緒に「フ〜」と言おうか。」と言います。全員同時に書き終わることが目標です。そのあと、「フ〜」を声なしで口だけ合わせるとか、変化をつけてみてください。
鉛筆を置かせるのは、教師が、できた子とできていない子を確認するためでもあります。子どもは、自分が書けたことをまわりの子に示すことにもなります。この方法は5年生の始めまで使えます。
まず、「フ〜」の合唱をします。「フ〜」の大合唱がおかしくて、笑い声が聞こえます。子どもたちは「フ〜」がしたくて、速く書こうとし、楽しみながら書きます。そのあと、実際に書きましょう。子どもは教師の書きながら読む声を頼りに、一緒に書こうとがんばります。そして、チョークと鉛筆を置く音が小さくピタッと重なり、「フ〜」の大合唱となります。

イラスト/相澤るつ子
「COMPACT64 ノート指導 早わかり」より
【関連記事】
ノート指導早わかりシリーズはこちら!
・理解に差がでる!「矢印」の効果的な使い方【ノート指導13】
・考えを広げて整理できる「メモ」のとり方とは【ノート指導12】
・子どもの行動力が高まる「日記」の指導アイデア【ノート指導11】
・「書く」ことで自分の考えを深めていく授業とは【ノート指導10】
・自分の考えをつくる! 箇条書きの効用【ノート指導9】
・書く力を伸ばせる!連絡ノートを使った指導法【ノート指導8】
・視写で文章の組み立てをつかむ【ノート指導7】
・考えをはっきりさせるには「なぞる」「描く」【ノート指導5】
・書くときのきまりが身につく視写ノート【ノート指導4】
・全員が正しく速く書けるようになる視写の方法【ノート指導3】
>>もっと見る