ページの本文です

筆算や単位の計算の理解に役立つノートの使い方とは【ノート指導2】

連載
ノート指導早わかり
関連タグ

中学年の算数でつまずきやすい、かけ算の筆算や単位の計算の理解に役立つノートの使い方を伝授! 「ノート指導」についてよくわかるシリーズの第2回です。

執筆/北岡隆行

筆算が書かれたノート

かけ算の筆算をわかりやすく

かけ算の筆算では、位取りを間違える子がたくさんいます。黒板に位取りの線を引いて指導しても、効果があまりでません。子どもは、とにかく速く書きたいと思って雑に書いてしまい、間違うのです。

そこで、ノートを使っての効果的な指導法を紹介しましょう。

かけ算には縦罫のノートを使います。横罫だったら、下のように90度回転させます。

横軸のノートを90度回転させる

約束は2つです。

①線と線の間に入る数は1つだけ。
②かける数の真下に○をつける。(答えの書き始めを意識させるため)

かける数の真下に鉛筆で薄く丸を書く
こう書けるようになります
ノートに筆算の練習をする子

単位の計算もらくらくに

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
ノート指導早わかり
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。