0の字跳びが跳べるようになったら、どんな楽しみ方があるの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #46】

連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

小学校教諭

平川 譲
使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業

長なわ跳びで8の字跳びのかぶり回しとむかえ回しが上手になると、「跳ぶ人数」「なわに入る方向」「出る方向」を変えて、様々な技を楽しむことができます。これまでに、ひょうたん跳び(→ブラッシュアップ体育授業#43参照)ひょうたん跳びダブル(→ブラッシュアップ体育授業#44参照)を紹介してきました。
今回は「跳ぶ人数」にアレンジを加え、既習の知識・技能を生かしながら、友だちと協力して楽しむことができる「0の字人数跳び」を紹介します。これまでに本連載で紹介してきた教材を経験した上で、中学年以降で取り組むと集団的達成感を味わえる教材です。

執筆/学校法人 明星学苑 明星小学校教諭
 東京私立初等学校協会 体育研究部主任・風間啓介
監修/筑波大学附属小学校教諭
 体育授業研鑽会代表
 筑波学校体育研究会理事・平川 譲

1.0の字2人跳びとは?

なわの回し方となわに入る方向は、0の字跳び(→ブラッシュアップ体育授業#14参照)と同じですが、跳ぶ人数が2人になります。正面からなわを追いかけるように入り、なわを跳んで抜けたら、列の最後尾に並ぶという動きを繰り返します。この0の字2人跳びでは、1グループを16人以上とします。16人未満では連続跳びを行う際に、自分の番がすぐに回ってきて間に合わなくなる可能性が高くなるからです。
単元導入時には、最初になわの回し方と跳ぶ人数だけを説明して活動に入ります。運動がなかなか成功しない時間があることで、子どもたちが困り感をもち、運動のポイントを考え始めます。

0の字2人跳び イラスト

2.0の字2人跳びのポイント

⑴ なわに入るタイミング

0の字跳びは既習事項なので、運動の方法の理解は容易です。予想されるつまずきは、なわに入るタイミングです。特に一番初めのペアや、連続で入れずに間が空いた後のペアは、これを難しく感じます。活動を進めていくと、「イチ・ニ・の・サーン」などの声が子どもから自然と聞こえてくるようになります。このような姿が見られたら、この工夫を称賛し価値づけていきます。そうすることで、クラス全体に声をかけ合う雰囲気が生まれ、なわに入るタイミングもつかみやすくなります。

⑵ なわを跳ぶ位置

なわを跳ぶ位置は、なわ回しの2人を結んだ直線上です。走りながら跳ぶのではなく、いったん止まって両足で真上に跳んで同じ位置に着地します。自然にできている子をモデルとして、踏み切りと着地の位置に注目させ、跳躍の方法に気づかせます。そうすることで、子どもたちの跳び方が変わっていきます。

<図1>

図1イラスト

⑶ 跳んだ後の戻り方

単元導入時、跳んだ後は図2のように左右に大きく分かれたり、図3のように手をつないだまま大回りをしたりします。どちらにしても大回りをしては間に合いません。このような時、運動観察を通して「早く戻るためにはどのように動けばよいか」というポイントを見つけさせます。
運動観察をする場合は、図4のように2つの動きを比べさせます。最短距離で戻る子どもと大きく回る教師の動きを比較させることで、戻り方のポイントを理解させることができます。

<図2>
図2イラスト

<図3>
図3イラスト

<図4>

図4-1イラスト

図4-2イラスト

2つの動きを比べさせる

3.2人でできたら人数を増やしても楽しめる!

動きのポイントを確認しながら習熟を高め、連続跳びの回数を増やしていきます。子どもたちと相談しながら目標回数を設定し、最終的には100回程度跳べることを目標にします。これぐらい習熟したら、クラスで1本のなわを用いて3人跳びや4人跳びに挑戦することもできます。人数が増えると、「なわに入るタイミング」や「跳んだ後の戻り方」が難しくなります。その場合は、再び運動観察を行い、それぞれのポイントに気づかせて学習を進めます。

なわに入るタイミング

人数が増えてもタイミングは変わりません。ただし、跳んだ後に慌ただしくなるため、全員揃うことが難しくなります。たくさん経験を積ませ、少しずつ慣れさせていくことが重要です。

なわを跳ぶ位置

人数が増えると跳躍する位置がずれたり、子どもたちが左右に広がりすぎたりして引っかかることがあります。この場合、4人揃って同じ位置で跳躍することを伝えます。そして、跳ぶ位置についたら真ん中に寄ることや、両端の子は高く跳躍することに気づかせます。

跳んだ後の戻り方

図3のように同一方向に戻ると大回りになります。跳んだ後は、左右に分かれて元の位置に戻ることに気づかせます。
跳ぶ人数が3人、4人と増えた場合、なわの握り方(→ブラッシュアップ体育授業#11参照)を変えます。なわを手に巻かずに握り、長くして使います。

<図5>

図5イラスト

0の字人数跳びは、友だちと協力して学ぶのに最適な教材です。記録が伸び悩む時期があっても、互いの動きを観察したり声をかけあったりしながら進めていけば、必ず記録は向上します。新記録が生まれるたびに、子どもたちと一緒に喜びを分かち合いながら、楽しく学習を進めてください。

【参考文献】
木下光正(2007)『クラスの一体感が生まれる長なわとびの指導法』学事出版
平川譲(2008)『〈小学校体育〉写真でわかる運動と指導のポイント なわとび』大修館書店

イラスト/佐藤雅枝

連載「ブラッシュアップ体育授業」について、メッセージを募集しております。記事に関するご感想やご質問、テーマとして取り上げてほしいことなどがありましたら、下の赤いボタンよりお寄せください(アンケートフォームに移ります)。


執筆
風間 啓介
学校法人明星学苑明星小学校 教諭
東京私立初等学校協会 体育研究部主任
1982年新潟県上越市生まれ。体育授業を通して「できた」を味わい、「できた」ことをみんなで共感し合える授業づくりを目指し研鑽中。また、実践を広げるためにオンラインで研修会を行っている。「『資質・能力』を育成する体育科授業モデル」(共著)(学事出版)


平川譲先生

監修
平川 譲
筑波大学附属小学校 教諭
体育授業研鑽会 代表
筑波学校体育研究会 理事
1966年千葉県南房総市生まれ。楽しく力がつく、簡単・手軽な体育授業を研究。日本中の教師が簡単・手軽で成果が上がる授業を実践して、日本中の子どもが基礎的な運動技能を獲得して運動好きになるように研究を継続中。『体育授業に大切な3つの力』(東洋館出版社)等、著書多数。


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました