小3 国語科「山小屋で三日間すごすなら」全時間の板書&指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

文部科学省教科調査官の監修のもと、小3 国語科 「山小屋で三日間すごすなら」(光村図書)の全時間の板書、発問、想定される児童の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。

小三 国語科 教材名:山小屋で三日間すごすなら(光村図書・国語 三上)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/東京都西東京市立田無小学校校長・前田 元
執筆/東京都大田区立田園調布小学校・小木和美

1. 単元で身に付けたい資質・能力

本単元では、目的を意識して話し合うこと、互いの意見の共通点や相違点に着目して話し合うことを通じて、対話する力の育成を目指します。
「山小屋で三日間過ごす」という目的に沿って、山小屋に持っていくものを比較したり、分類したりして、考えを広げる話合いと考えをまとめる話合いを行います。
2年生でも対話の基本を学んでいます。「友達の話につなげて話す」「自分の考えを話すときには、理由を言う」などの点に加えて、考えを広げていくために相手の意見を認めていることを伝える反応のしかたや、考えをまとめるために意見の共通点や相違点に着目して話し合う方法などを、実際に行って身に付けていきます。

2. 単元の評価規準

単元の評価規準

3. 言語活動とその特徴

「山小屋で三日間過ごす」という想定で、グループで話合いを行います。
「自然に触れ合う」という目的を明確にして、やりたいことや山小屋に持っていくものについて話し合います。話合いには段階があることを知り、まずは考えを広げる話合い、次に考えをまとめる話合いを実施します。
特に司会は立てずに、自由に話合いを行いますが、それぞれの話合いで大事にすることを児童とともに丁寧に確認し、実施後に振り返って学びを確かなものにしていきます。

4. 指導のアイデア

〈主体的な学び〉 想定を確認し、想像を膨らませて楽しく話し合う

山小屋で三日間、子供たちで過ごすという想定は、3年生の児童にとってわくわくし、楽しみながら取り組める内容です。今までの経験やこれからやってみたいことを自由に出し合うことで、学習意欲を高めましょう。

特に、考えを広げていく話合いでは、お互いの意見を認め合って、自由な発想を促すことを大切にします。不思議に感じた意見であっても、否定するのではなく、なぜそう思ったのかを質問し、児童が互いに認め合い、多くのアイデアを楽しみながら出すことができるようにします。

〈対話的な学び〉 よさを見つけ合い、互いに認め合う話合い

本単元は、話合いの進め方や大事なことを知った後で、実際に話合いを行う単元です。
互いの意見の共通点や相違点に着目して話合いを進めながら、山小屋に持っていくものを分類、整理して話合いをまとめていきます。

授業の終末には、友達の言葉や態度でよいところを振り返る時間を取り、話合いの中でのお互いの姿から大切なところを見つけられるようにします。
相手の考えを認める態度や、目的に沿うように促す言葉がけ、分類したり整理したりするときに役立った言葉など、実際に使われた言葉を振り返ることで、話合いをうまく進めるポイントに気付かせます。

また、実際に使われた言葉を振り返ることで、児童自身が身に付けた力を実感できるとともに、友達から認められ、さらに使っていこうとする態度も養うことができます。
教師も話合いの様子を見て回り、よいと思った言動はどんどん学級内で紹介していくことにより、話合いの適切な態度や言葉がけを学級全体で共有できるようにします。

〈深い学び〉 今後も使用できる話合いの進め方として位置付ける

話合いを中心に行われる本単元ですが、話合い活動自体は、様々な教科、場面で行われています。
この単元のみで学習が終わるのではなく、今後も様々な場面で使っていくのだという意識をもたせます。教師が指導していくというよりも、CDの音声や教科書の資料から、児童とともに大事なことを探していくように学習を進めることで、児童自身が見つけたこととして感じられるようにします。

学んだポイントを教室に掲示し、新たに習得したことを付け加えていくことで、本単元の学習を今後の学習に生かすことができるよう計画的に振り返り、繰り返し活用するようにします。

5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント

(1) 考えを付箋で示し、端末上で動かしながら話し合う

考えを広げる話合いやまとめる話合いでは、動かすことができるカード・付箋等を活用して、考えをまとめていきます。
そのために例えば、カードの移動も増加もたやすく行うことができるJamboardなどのアプリを活用し、小グループが同じ画面を共有しながら話し合えるようにします。
その際に、項目(やりたいこと・持っていきたいもの)でカードの色を変えたり、メンバーごとに色を変えたりと、話しやすい方法で色分けをして話し合うようにします。
話合いの後で、各グループのシートを紹介し合うときにも、タブレット端末でまとめることで共有がしやすくなります。

※Google Jamboardは2024年12月31日にサービス終了します。

6. 単元の展開(3時間扱い)

 単元名: 対話の練習

【主な学習活動】
第一次(1時
① 学習のめあてを確かめる。
② 話合いの目的や条件と、話合いのしかたを確かめる。
③ 考えを広げる話合いのポイントを、CDを聞いて考える。
④ グループで考えを広げる話合いを行う。〈 端末活用(1)〉

2時
① 考えをまとめる話合いのポイントを、CDを聞いて考える。
② グループで考えをまとめる話合いを行う。〈 端末活用(1)〉

(3時)
① グループで決まったことを報告し合う。
② 考えを広げたりまとめたりする話合いの際に大事なことは何かを考え、まとめる。

全時間の板書例と指導アイデア

【1時間目の板書例 】

1時間目の板書例
1時間目のワークシート

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました