ページの本文です

もっとあるよ!入れ替え戦。班対抗のやり方は? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #22】

連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

小学校教諭

平川 譲
使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業

対戦相手を変えながら、飽きずに運動の基礎感覚を高めていくことに適している入れ替え戦。今回は、折り返しの運動や、鉄棒運動に取り入れる方法を紹介します。
これまで紹介しましたかけっこ入れ替え戦や、ハードル走の入れ替え戦では個人が入れ替わるパターンでした。
今回紹介する入れ替え戦は、体育の学習班を活用して行い、班ごと入れ替えて対戦相手を変えて、飽きずにゲームに取り組むことができるようにしています。また、ここで紹介する教材はジャンケンでの勝負になるため、技能差にかかわらず、どの班にも勝つチャンスがあります。

執筆/筑波大学附属小学校教諭・山崎和人
監修/筑波大学附属小学校教諭
 体育授業研鑽会代表
 筑波学校体育研究会理事・平川 譲

Ⅰ 関所ジャンケン

折り返しの運動のアレンジとして行うことができます。

<行い方>
 体育の班の1列目の子が、関所役として折り返す地点に行きます。
 1列目の子(関所役)は左右を入れ替え、相手の班の子たちと正対するようにして座ります。
 決められた運動(手足走りやうさぎ跳びなど)で関所の所まで行き、ジャンケンをします。
 ジャンケンに勝ったらそのまま折り返し、ジャンケンに負けたら決められた運動(カエルの足打ちや、マットをおいての前転や後転)をして戻ります。
 前の子が戻ってきたら、タッチして次の子がスタートします。
 先に全員が終わった班の勝ちになります。
 関所の子を交代して①〜⑥を行います。
 全ての子が関所役を行ったら、勝った回数の多い班を1回戦目の勝者として班ごと入れ替えをして2回戦目を行います。
※⑥の後に、1回戦の勝敗で入れ替える方法もあります。

このようにすることで対戦相手を替えながら、繰り返し運動に取り組むことができます。また、③の関所まで行く運動を変えたり、関所に小マット(「ブラッシュアップ体育授業」#8参照)を用意すると、④のジャンケンで負けてしまった時の運動として、前転や後転などを取り入れることもできます。

図1 関所ジャンケン

Ⅱ ふとん干しジャンケン

鉄棒運動でも、入れ替え戦を取り入れることで、楽しみながら感覚を高めていくことができます。ここでは、ふとん干しジャンケンの入れ替え戦を紹介します。

<行い方>
 鉄棒1欄で、2人が同時にふとん干しをします。1列目全員がふとん干しをしたら、教師の合図で、左右の子2人でジャンケンをします。
 教師が合図をするまでの時間(10秒~15秒程度)に勝った回数を、見ている子が数えておきます。
 終わりの合図で、鉄棒を握って前回り下りで下ります。そして、勝った回数の多いほうを勝者とします。
 ①〜③を繰り返し行い、全員が終わったら、勝者の多い班を勝ちとして入れ替えを行います。
欄は鉄棒を数える単位です。

図2 ふとん干しジャンケン

Ⅲ 班対抗入れ替え戦のポイント

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。