きちんと褒めて子供を伸ばす【♯三行教育技術】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
褒めるところを見つける、子供の心に届く言葉は? 具体的な言葉できちんと褒めるためのコツや成長するためのきっかけを#三行教育技術のツイートから集めてみました。ぜひ参考にしてみてくださいね。

《負けて自分の位置を知る》
— だいじょーぶ先生@思い出推進教師 (@teacher16694123) September 4, 2022
これまでの人生で
「おめぇすげぇなあ‼️敵わねえよ😅」
というライバルにたくさん出会ってきました。そして、たくさん負けてきました。そこでやっと自分の実力の位置を知ることができました。そっからが勉強や努力のスタートですね✏️#三行教育技術
《常に励ます》
— だいじょーぶ先生@思い出推進教師 (@teacher16694123) September 4, 2022
「だいじょーぶだよ。頑張ってみよう」
「よーし!だんだん良くなってきた」
教師の励ましが子供の頑張るエネルギーになるはずです💪#三行教育技術
《小さい「つ」を入れていく》
— だいじょーぶ先生@思い出推進教師 (@teacher16694123) September 4, 2022
・さっすが!!
・すっごいなあ‼️
・まっじっかっ!?
・イイネッ👍
・かっっっっこいい!
子供の心に届くかも!💘#三行教育技術
褒めることがないから、褒められないではなく、褒めるところを見つけることが大事だと思う。褒める技術は磨けば磨くほど子どもたちを勇気づけ、学級を明るくする活力となる。一筆箋は褒める手立てとしてとても有効である。手間はかかるが確実に効果はある。#三行教育技術
— なんかい先生(法則化サークルなんかい) (@housokukanankai) September 5, 2022
《どの子よりも実行する》
— だいじょーぶ先生@思い出推進教師 (@teacher16694123) September 6, 2022
先生はパワフルに有言実行✨
○読書をしましょうね
→どの子よりも、本の虫になる
○外で遊びましょう
→ドッジで大活躍!笑
○ゴミを拾いましょう
→拾いまくる!
大袈裟なくらいのモデルが面白いです😄#三行教育技術
①「褒める」よりも「驚いてあげる」イメージ。
— だいじょーぶ先生@思い出推進教師 (@teacher16694123) September 13, 2022
②不適切行動はスルー⚡️適切行動は反応⭕️どんどん正の行動の強化💪#三行教育技術
教室の机がガタガタだったら。「机見て。」「気づいたことない?」「机がガタガタ。」「どうする?」「直す。」「すごい自分で気づけたね。」気づきを促せば、子どもは自然と動く。#三行教育技術
— なんかい先生(法則化サークルなんかい) (@housokukanankai) September 15, 2022
褒めるには褒めることが必要である。何を褒めるか。そこが分かれ道になり、それによっては薬にも毒にもなっていく。#三行教育技術
— きょいく@低学年学年主任 (@hajippofrom18) September 7, 2022
《ほめほめじゃんけん》
— だいじょーぶ先生@思い出推進教師 (@teacher16694123) September 27, 2022
①♪ほめほめじゃんけんじゃんけんぽんっ
②勝った人のことを一つ褒める。
③繰り返し!
楽しいですよっ!😄#三行教育技術
#三行教育技術
— だいじょーぶ先生@思い出推進教師 (@teacher16694123) October 2, 2022
《🐲龍のようなクラスに🐉》
龍は九つの生き物の集合体です。
ツノ→鹿
頭のコブ→ラクダ
目→ウサギ
耳→ウシ
体→ヘビ
腕→トラ
爪→タカ
鱗→コイ
尻尾→ワニ
○それぞれの良い個性を共存させた「龍のようなエネルギー」のあるクラスにしていきたいですね!
クラスのみんなが得意不得意が分かっているのっていい学級だと思う。それぞれの良さをみんなが分かっていて、不得意をカバーし合う行動が見られる。例えば、「イラストはAさんが得意だから任そう。」押しつけではなく信頼があるときはAさん本人も「任してとなる。」#三行教育技術
— なんかい先生(法則化サークルなんかい) (@housokukanankai) October 31, 2022
OKサインを良く出す。低学年の子どもたちに良く伝わる。惜しみなく、グッドよりも、こちら。#三行教育技術 pic.twitter.com/BSBNWmkYe3
— きょいく@低学年学年主任 (@hajippofrom18) October 23, 2022
引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!
ご応募はこちら!
↓↓↓
Tweet #三行教育技術
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!