「若い先生の視野の狭さ」が気になる【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話㊳】

連載
全国「授業実践レポート」 取材こぼれ話
「若い先生の視野の狭さ」が気になる【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話㊳】

若い先生の視野に関する不安と疑問

先日、とあるベテランの先生と教育雑談をしていたところ、若い先生の視野の狭さについての話になりました。そう言われてみると、私自身も取材のなかで若い先生の視野に関する不安と疑問を感じたことがあります。そこで、今回は先生の視野について話をしてみたいと思います。

一人を見る目と全体を見る目が共存していることが、教師には必要

つい先日、長年、取材などでお付き合いのあるベテランの先生と雑談をしていたところ、最近、気になっていることの一つとして、「若い先生の視野の狭さ」についてお話をされました。その先生がおっしゃるには、立場上、若手の先生の授業を見る機会が多いとのことなのですが、どうも学級全体を見る目のない人が多いことが気になると言うのです。「確かに一人一人を大切にすることが求められる時代だけれども、一人一人に目を配ると同時に、学級という集団全体にも目を配ることも必要。しかし一人に目を向けていると、ついつい学級全体を見る目が失われている先生が少なくないように感じる」というわけです。そして、「一人を見る目と全体を見る目が共存していることが、教師には必要だ」と話されました。

そう言われて思い出したのが、私自身が以前、若い先生を取材したときのことでした。新卒採用後、まだ3年も経っていない若い先生だったのですが、算数の授業の終盤で、練習問題がなかなか進まず困っている子供についていろいろと声をかけ、支援をしていたのです。すると、早々に練習問題を解き終えてやることがなくなった子供2人が、フラフラと教室の中を立ち歩き始めたのです。

当然、ベテランの先生ならばそうした状況を事前に見越して、「早く終わった子は周りで困っている子にアドバイスをしようね」とか、「教科書の最後に別の練習問題があるから、それをどんどんやっていこうね」というように、やるべきことを準備しておくことでしょう。それができていなかったのは経験不足もあるし、多少は仕方ないところもあるかなと思いながら見ていたのです。すると、フラフラ立ち歩き始めた子供たちは、最初は互いの机の近くで何だかじゃれ合っていたのですが、次第にエスカレートして教室から廊下へと出てしまったのでした。

しかし、その状況になっても若手の先生は目の前の子供への支援で頭がいっぱいの様子で、教室から出てしまった子供たちに気付かないのです。さすがに、廊下でふざけすぎて事故でもあったら大変だと思った私は、廊下に出てその子供たちの様子を見守っていたのですが、よそから来ている知らない取材のおじさんに見られていることに気付いたせいか、その子供たちはやがて自分たちの机に戻っていったのでした。

そうした一連の出来事に、その若手の先生は授業の最後まで気付いていなかったような様子。それを見ていて、若くて経験が不足していると、一人に目が向いた途端それほどまでに周囲が見えなくなるものなのだろうかと、少々不安を感じたのです。そして、どうすれば全体にも目を配れるようになっていくのだろうかと思ったのでした。

ですから、最初のベテランの先生のお話を聞いたときに、「どうしたら、そんな目が育つのでしょうか?」と問い返したのですが、まだ明確な方法は自分にも分かっていないというようなお答えでした。

自分の不足を自覚し、常に意識して取り組むことが重要

一人の子供に着目しつつも、学級全体への目配りも怠らないベテラン教諭。
一人の子供に着目しつつも、学級全体への目配りも怠らないベテラン教諭。

そこで、授業がうまい別の先生に、「先生は一人に目を向けつつ学級全体を見ることができていると思いますが、そういう目はどうやったら育つのでしょう?」と聞いてみました。すると、その先生は「若手の頃からできていたようだから、よく分からない」と言うのです。採用初年度に、その先生が尊敬する著名な授業者に授業を見ていただいたときに、「一人に注目しながらも全体に気を配る目がある。それはあなたの美質だ」というような評価の言葉をいただいたのだとか。

考えてみると、ある研究者に「あの先生は若いけれど、良い授業をするよ」と紹介をいただいて、採用3年目の先生の授業を取材したことがありました。その先生はもちろん経験はまだ少ないのですが、教室全体に向けて話しながら、隅のほうで集中力を失いかけた子供に穏やかに声をかけたり、子供一人一人の取組に目を配ってアドバイスしつつ、全体に目を配って声かけをしたりできていたのです。確かに、そこからも美質という感じを受けたのでした。

そうなってしまうと、もって生まれた性質、美質ということで終わってしまうのでしょうか? 先のベテランの先生が言われた、「学級という集団全体にも目を配る」ことができていない若い先生は、「ああ、自分にはその性質が欠けている」と諦めなければならないのでしょうか?

それに対し、現場経験もある高名な研究者は、「意図して日々訓練すれば、ちゃんと全体を見る目は育つ」と話されます。若い頃、自分自身には教室全体を見る目が不足していると自覚されたその先生は、全体に目を配るということを常に意識して日々、取り組むうちに次第にできるようになったと言うのです。ただし、ここで重要なことは「自分の不足を自覚する」ことと、「常に意識して取り組む」ということだと思います。

以前、1度お話をしましたが、とあるベテラン校長は「人は必ず変わる」と言っておられました。しかし、変わるためにはまず「変わるべき自分を自覚すること」が必須なのではないでしょうか。それがなければ、最初の一歩を踏み出すこともできないのですから。そのために、ある高名な授業者は「若手の頃、何度も自分の授業をビデオに撮って見返した」と話しておられました。先生の仕事は本当に多忙だと思います。しかし、そのように自分自身を客観視する時間をもつことが、教師としての成長には欠かせないのではないでしょうか。

ICT活用において「まず先生が子供よりも高いスキルをもつことが必要」?【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話㊴】はこちらです。

執筆/矢ノ浦勝之

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
全国「授業実践レポート」 取材こぼれ話

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました