特別支援学級の急増に思うこと<前編>~スクールソーシャルワーカー日誌 僕は学校の遊撃手 リローデッド⑦~

特集
ギフテッド特集!関連記事まとめました
連載
スクールソーシャルワーカー日誌 僕は学校の遊撃手 リローデッド

一般社団法人Center of the Field 代表理事/スクールソーシャルワーカー

野中勝治
スクールソーシャルワーカー日誌
僕は学校の遊撃手
リローデッド

虐待、貧困、毒親、不登校──様々な問題を抱える子供が、今日も学校に通ってきます。スクールソーシャルワーカーとして、福岡県1市4町の小中学校を担当している野中勝治さん。問題を抱える家庭と学校、協力機関をつなぎ、子供にとって最善の方策を模索するエキスパートが見た、“子供たちの現実”を伝えていきます。

Profile
のなか・かつじ。1981年、福岡県生まれ。社会福祉士、精神保健福祉士。高校中退後、大検を経て大学、福岡県立大学大学院へ進学し、臨床心理学、社会福祉学を学ぶ。同県の児童相談所勤務を経て、2008年度からスクールソーシャルワーカーに。現在、同県の1市4町教育委員会から委託を受けている。一般社団法人Center of the Field 代表理事。

通常学級に “不適応” な子が、特別支援学級に

受け持っている小・中学校を回る中で、ここ数年、特別支援学級が格段に増えたなあ、と感じています。

特別支援学級とは、障害のある子供を対象にした少人数の学級で、小・中学校に設置されています。

自立に向けた活動や柔軟な学習指導など、個々の子供のニーズに応じて、障害による学習や生活の困難さを克服する指導を行います。知的障害や肢体不自由、病弱・身体虚弱、弱視、難聴、言語障害、自閉症・情緒障害と、障害種別に学級が編成されています。1学級の定数は8人で、9人になると学級増になります。各学年1~2学級の規模の学校なのに、特別支援学級が8学級もあるところもあります。

この中で特に増えたと感じているのが、自閉症・情緒障害学級です。

自閉症・情緒障害学級では、「基本的な生活習慣の確立」「コミュニケーション能力の向上」「基礎学力の向上」を目的とした指導が行われます。障害への対応が明確な他の種別の学級と異なり、曖昧で広範囲に及んでいます。

そのためか、発達障害または発達障害の可能性がある子供の多くが、自閉症・情緒障害学級に在籍しています。急に暴れたり教室を飛び出すなど通常の学級で問題を起こしている子や、教室での授業にまったくついていけない子、学校を休みがちな子など、通常の学級に不適応を起こしている子供が発達障害の診断を受け、特別支援学級に編入してくるケースも少なくありません。

「個々に対応した教育を」と言えば耳触りがいいですが、実はそういう子供たちを“隔離”しているようなものではないかと疑問を持つことがあります。本来、「個々に対応した教育」が必要なのは、そういう子供たちだけではなく、全員に対してです。

保護者からの依頼が増えた発達検査

ここ最近、特に新型コロナ禍以降、発達検査の依頼や相談が増えました。多いときは、週の半分以上、発達検査の対応に追われることもあります。

特に増えたのが、保護者からの依頼です。発達障害への理解が進み、特別支援学級での丁寧な指導が知られるようになり、かつての “特殊学級” のイメージが薄くなって、特別支援学級への編入を望む保護者が増えたのです。

焦って発達検査を求める保護者には、大まかに分けて次のふたつのタイプがあります。

①子育て不安
②思い通りに育たない子に対する憤り

①は、自分がきちんと育てていないために、わが子が問題を起こしているのではないかと、いたたまれない気持ちになる母親です。夫や家族に言えず、周りに相談できる友人もいない。先生には責められているように感じ、追い詰められた母親が発達検査を求めてくるのです。多くがこのタイプに当てはまります。

②は「わが子が自分の思い通りに育たないのは、子供に問題があるせいだ」と決めつけるタイプです。子育ての理想像を描き、そこからはみ出たら叱責する “条件付きの愛情” で子供に接しています。そんな表面的な愛情を、子供は敏感に感じ取ります。その結果、不安や不満が問題行動となって現れますが、その要因に気づかず、「この子はまともじゃないから」と子供に責任を押しつけるのです。

発達障害という診断が下れば、自分のせいではないと堂々と言える。さらに言えば、そういう難しい子供を育てなければならない自分に同情の目が向けられる、という見当違いな満足感を得ている親さえいます。

依頼が特に多いのは、入学したての1年生の5~6月頃です。

入学して新しい友達と学ぶ中で、「わが子が勉強についていけない」と焦るのでしょう。気持ちはわからなくもないのですが、生まれ月や通っていた幼稚園・保育園の育児内容などで、大きな個人差が生じます。特に入学したての頃は慣れない人間関係の中で、勉強という新しい活動を始めるのですから、落ち着かなくて当然。いろいろな人の中で様々なことを学び、お互いにもまれながら成長していくのです。

発達障害かどうかを決める前に、「もう少し長い目で様子を見てはどうか」と保護者に説明すると、大概は納得してくれますが、中には頑として聞き入れず、「学校や行政が(発達検査を)やってくれんのなら、病院に連れていって診断書をもらってくるけ」と、強行する保護者もいます。はじめに特別支援学級編入ありきなので、何を言っても納得しません。

保護者によって “発達障害のある子に仕立て上げられた” ケースは多々あります。発達障害の背景に、こうした “家庭障害” が隠れているケースは少なくないと感じています。

(中編に続く)

取材・文/関原美和子 撮影/藤田修平 イラスト/芝野公二

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
ギフテッド特集!関連記事まとめました
連載
スクールソーシャルワーカー日誌 僕は学校の遊撃手 リローデッド

教師の学びの記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました