自分の “正義” を押しつける大人たち(後編) ~スクールソーシャルワーカー日誌 僕は学校の遊撃手 リローデッド⑩~

連載
スクールソーシャルワーカー日誌 僕は学校の遊撃手 リローデッド

一般社団法人Center of the Field 代表理事/スクールソーシャルワーカー

野中勝治
スクールソーシャルワーカー日誌
僕は学校の遊撃手
リローデッド

虐待、貧困、毒親、不登校──様々な問題を抱える子供が、今日も学校に通ってきます。スクールソーシャルワーカーとして、福岡県1市4町の小中学校を担当している野中勝治さん。問題を抱える家庭と学校、協力機関をつなぎ、子供にとって最善の方策を模索するエキスパートが見た、“子供たちの現実”を伝えていきます。

Profile
のなか・かつじ。1981年、福岡県生まれ。社会福祉士、精神保健福祉士。高校中退後、大検を経て大学、福岡県立大学大学院へ進学し、臨床心理学、社会福祉学を学ぶ。同県の児童相談所勤務を経て、2008年度からスクールソーシャルワーカーに。現在、同県の1市4町教育委員会から委託を受けている。一般社団法人Center of the Field 代表理事。

主観的な「あの子たちがかわいそう」

「虐待している家庭があります!」

私と児童相談所に、児童発達支援センターから報告がありました。

児童発達支援センターは、障害がある子供を対象に、地域で支援を行う施設です。通所しながら、日常生活に必要な基本動作や自立に必要な技能・知識、集団生活に順応できるコミュニケーションスキルなどの習得を行っています。

私と児相職員がセンターに行くと、センター長が興奮しながら、「吉永さんところの兄弟、あれは絶対虐待です!」と報告してきました。吉永家では、軽度の知的障害がある小学4年生の亮君と3年生の剛君兄弟が平日のほぼ毎日、センターに通っています。

センター長に詳細を尋ねると、「ちゃんと養育されていない」と抽象的なので、もっと具体的に話してもらおうとしましたが、「あの子たちがかわいそう! 絶対に虐待されているにちがいない」と繰り返すばかりです。

(センター長はすぐ感情的になるからなあ)

そう思った私は、とりあえずふたりを気にかけるようお願いして、センターをあとにしました。

翌日から毎日、センター長から電話が入ってきました。

「衣服が十分じゃない」

「“きちんとした” 朝ご飯を食べさせてもらっていない」

「いつもより元気がない」

どの報告も抽象的で、主観が先走っています(笑)。

「絶対に虐待されている」と決めつけた報告がどんどんエスカレートしてきました。

「そうしたら、一度、児相さんと一緒に家庭訪問に行ってきます」

センター長にそう告げると、「ちゃんと見てきてくださいね!!」と息巻いて電話を切られました。

川の字に敷かれた布団に安心する

翌日、児童相談所の職員と一緒に、吉永家を訪ねました。ちょうど母親が洗濯物を干していたところだったので、挨拶を済ませ、家の中に入れてもらいました。

「支援センターに通っている子供たちの様子を見に回っているんですよ」とさりげなく語りかけると、「ふたりとも楽しいって言って通ってます」とうれしそうに母親が話してくれました。

2DKの町営団地は、両親と子供3人の5人家族が住むには手狭で、部屋には物があふれていました。子供たちの写真が食器棚の側面いっぱいに貼られ、寝室に使われている一部屋には、5人分の布団が仲良く川の字に敷かれていました。

確かに部屋は散らかっていますが、子供がいる家庭ならばよくある光景です。子供たちの家庭での様子を話す母親の表情も穏やかで、特に問題があるようには見えません。

吉永家をあとにした私と児相職員は、「まあ、大丈夫やね。センター長のいつもの思い込みやけ、困ったもんだね」とうなずき合いました。

センターに戻り、特に問題がなかったことを報告すると、センター長は明らかに不満そうな表情で「そんなことはないはず」と認めようとしませんでした。

一時保護は “万能薬” ではない

それから2週間後、再びセンター長から連絡が入りました。

「亮君と剛君の顔にあざがあるので話を聞いたら、ふたりとも『父親に叩かれた』と言ってます!」

児相職員とともに児童支援発達センターに向かうと、「ほらね、私が言った通りでしょう!? やっぱり虐待されていたんですよ! これはもう、一時保護で決まりですね」と鬼の首を取ったように勝ち誇った表情で、センター長が話してきました。

取り急ぎ、私たちは吉永家に出向きました。父親は、工場の夜勤を終えたところで、家にいました。

「お父さん、今日ふたりの顔にあざがあるってセンターが心配してたけ、何があったん?」

「子供らがけんかしよって、言うこときかんから、止めるためにふたりをはたいてしまって……」

父親が率直に話してくれました。

「たいしたあざじゃなかったけれど、これからは気をつけてくださいね」と話すと、父親は「いやあ、本当にすみません」と恐縮していました。

再びセンターに戻り、しつけの範囲内だから指導で済ませたことを報告すると、センター長が烈火のごとく言葉を荒らげました。

「なんで一時保護にならんの!? おかしいでしょ!」

もちろん、センター長も子供たちを思ってのことだとは思います。しかし、自分の “正義” を絶対視するあまりに視野が狭くなり、いつしか「一時保護すること」自体が目的になってしまったように感じました。

児童虐待防止法では、虐待が疑わしい子供を発見したら児童相談所等に通告することが規定されています。2020年の同法改正で、通告義務の範囲が拡大したこともあり、「虐待が疑わしい」ケースに対する通告が増えています。

通告があった場合、深刻な虐待を未然に防ぐには、児童相談所やスクールソーシャルワーカーなど、現場の迅速な対応がより大切になります。

子供や保護者と会い、話を聞く。子供の特性や生育歴、保護者の特性、家庭環境、生活環境など、いくつもの要因を踏まえたうえで見つけていく最善策は、ひとつひとつ異なります。「この家庭は大丈夫」「この親子は引き離したほうがいい」と判断する基準は、これまでの経験知がひとつの大きな物差しであることは確かですが、その答えが絶対に正しいとは限りません。

だからこそ、「何が子供にとって最善なのか」という根本を決して忘れてはならないと思っています。一時保護はあくまでも方策のひとつにすぎず、すべてを解決する “万能薬” ではありません。偏った視点や感情論で子供の人生を決めつける “正義” ほど傲慢なものはないのです。

*子供の名前は仮名です。

取材・文/関原美和子 撮影/藤田修平 イラスト/芝野公二

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
スクールソーシャルワーカー日誌 僕は学校の遊撃手 リローデッド

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました