学校に「やりがい」がありますか【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #17】


多様化、複雑化する学校の諸問題を解決するためには、教師一人の個別の対応ではなく、チームとしての対応が必須である。「チーム学校」を構築するために必要な学校管理職のリーダーシップとは何か? 赤坂真二先生が様々な視点から論じます。
第17回は、<学校に「やりがい」がありますか>です。
執筆/上越教育大学教職大学院教授・赤坂真二
目次
減少する教員希望者
6月8日に、東京都の教育委員会から発表された2018年度教員採用試験(2019年度採用)の応募状況で、東京都の教員採用試験の応募倍率が3.9倍となり、昨年度の5.7倍から大幅に減少したことが明らかとなりました。応募者総数は1万3461人で、昨年度より1804人減少しました。採用見込み者が増えた一方、応募者が減ったのが要因です。応募倍率はここ数年で最も低くなったとのことです。
文部科学省によれば、公立学校の教員採用選考試験の受験者は減少傾向にあります。平成29年度の受験者総数は、16万6068人で、前年度に比較して4387人(2.6%)減少しました。これまでの推移をみると、昭和54年度から平成4年度までは一貫して減少を続けていましたが、以後、平成17年度までほぼ連続して増加し、以後、横ばい傾向の後、平成22年度から再び増加しました。しかし、平成26年度以降は微減傾向にあり、昭和62年度と同程度の水準となっています(以上、文部科学省ホームページ「平成29年度公立学校教員採用選考試験の実施状況について」より)。
教員養成系の大学に勤める筆者にとっては、教職を目指す学生や院生が合格しやすくなりますから、少しほっとする気持ちがないわけではありませんが、元小学校教師としては複雑です。応募者が減った理由としては、ベテラン層の大量退職や景気回復による雇用状況の変化などが伝えられています。しかし、それは表向きの理由であることは多くの方がわかっているのではないでしょうか。
私が採用された1989年辺りは、バブルのピークに向かう最中で、一般企業への就職がかなり好調でした。教育学部出身者でも教師にならずに民間に入る人たちが少なからずいました。大学の友人たちは教育学部だったので、流石にそうは言いませんでしたが、高校時代の友人たちは「は?どうして教師?(理解できない)」と真顔で言っていました。平成4年度の受験者数、11万949人は、調査上の最低値です。その頃、教師という職業が選択されなかったのは、教師よりももっとよい条件の職業がたくさんあったからだと考えられます。しかし、現在の受験者の減少は、学校や教職の所謂「ブラック化」と関係しており、教職への「忌避」が起こっているのです。