小1体育「ゲーム(ボールゲーム)」指導アイデア
執筆/東京都公立小学校主任教諭・川瀬佳
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、東京都品川区教育委員会統括指導主事・唐澤好彦
目次
授業づくりのポイント
ボールゲームは、簡単な的当てや攻守を交代しながら行うゲームなど、簡単な規則で行われる易しいゲームです。また、ボール操作と簡単な攻めや守りなどの動きによって易しいゲームを行いながら、簡単な規則や攻め方を選んだり、友達に考えたことを伝えたりします。
一年生では、「自分が活躍したい」という願いをもっている子供が多いと考えられます。学級全員で楽しみながら、一人ひとりが活躍したり満足したりできるゲームに取り組めるようにすることが大切です。同時に、集団対集団で勝敗を競い合うことも大事な要素です。勝敗をめぐって正しい態度や行動がとれるようにします。そのために、以下のようなポイントにそって授業づくりをしていきます。
○ゲームを楽しく行うために、はじめの規則をシンプルにする。
○ゲームを工夫してもっと楽しく行うために、規則や場を工夫できるようにする。
○友達のよい動きを見付けるために、動きのポイントを押さえたり、友達のよい動きに気付くような言葉がけを具体的にしたりする。
単元計画(例)
楽しむ① 楽しく運動遊びをしよう
・学習の進め方やゲームの行い方を知り、安全に楽しくゲームをしよう
・ゲームをして困ったことを伝えたり、ゲームを楽しくするための規則を選んだりしよう
運動遊びとの出合い
コート図
半径5mくらいの円の内側がゴールゾーン

このゲームは、的当てゲームを発展させたゲームです。子供がボールを蹴ってゴールゾーンに何個ボールを入れられるかをチームで競います。できるだけシンプルな規則にして、みんなでゲームを楽しめるようにすることが大切です
はじめの規則
・1チーム3~4人
・ゴールゾーンでボールが止まるように、外の円からボールを蹴る。ゴールゾーンでボールが止まれば1点
・チームごとに交互に蹴り、多く点を取れたほうが勝ち
言葉がけ
ゲーム中は、めあてに向かってがんばる姿やチームのために努力する姿を見付けて、具体的によさをほめる言葉がけを行います。よさをほめる言葉がけは、学級全体に伝わる大きな声でしましょう。不安なことがある子供には、解決に向けて見通しをもつことができるように言葉がけをしましょう。
うまくボールを蹴って、ゴールゾーンに止まったよ!
やったね! よくねらって、ちょうどいい強さで蹴っていたね!
私が点を取れなかったせいで負けちゃった……。
一生懸命がんばったんだよね。えらかったよ。次のゲームで得点できるように、チームや先生と一緒に練習しよう!
ふり返り
ゲームが終わったら、めあてにそってふり返りの活動を行います。ゲームをやってみて、うまくいったことを共有したり困ったことを発言したりします。
ゲームをやってみて、うまくいったことや困ったことはありますか?
このような課題を単元中に解決できるようにしていきます。
ボールを蹴ることはできたんだけど、点を取れないときがありました。
↓
ボールの蹴り方・攻め方
線を踏んで蹴っている子がいたよ。それっていいのかな?
↓
規則を守ること
みんなが点を取ることができていると思います。もっと点をいっぱい取れるゲームにしたいな!
↓
ゲームをより楽しくする規則の工夫
楽しむ②工夫してもっと楽しく運動遊びをしよう
・規則が工夫されたゲームを楽しもう
・ゲームに勝つことができるように、攻め方を選んだり考えたりしよう
単元後半は、ゲームの規則を工夫します。規則を工夫したゲームに夢中になって子供が運動遊びを行っていくなかで、単元序盤に出た課題を解決し、もっと楽しく運動遊びができるようにします。
ゲームをより楽しくする規則の工夫
イラスト/栗原清、横井智美
『教育技術 小一小二』2021年12/1月号より