聴き合いで問題解決集団を育む『サークルタイム』【子供同士をつなぐ1年生の特別活動】⑤

連載
鈴木優太「子供同士をつなぐ1年生の特別活動」

宮城県公立小学校教諭

鈴木優太
子供同士をつなぐ1年生の特別活動

1年生の子供たちは、初めて集団活動を体験します。主体的・対話的な態度を育てるとともに、子供同士をつなぎ、よりよい人間関係を築きましょう。この連載では、『日常アレンジ大全』(明治図書出版)や『教室ギア55』(東洋館出版社)などのヒット著者の鈴木優太先生が、小1「特別活動」のさまざまなアイデアを紹介していきます。

今回は、聴き合いで問題解決集団を育む『サークルタイム』の第1・第2段階までを取り上げます。

鈴木優太(すずき・ゆうた)●宮城県公立小学校教諭。1985年宮城県生まれ。「縁太(えんた)会」を主宰する。『教室ギア55』(東洋館出版社)、『日常アレンジ大全』(明治図書)など、著書多数。

『サークルタイム』第1段階~第4段階とは?

「話合い」=「聴き合い」です。「聴き合う」豊かな体験の積み重ねが、話合い活動のできる課題解決集団を育むのです。

全員で「輪」になって「聴き合う」時間を『サークルタイム』と呼んでいます。

今回は、『サークルタイム』を円滑に導入するための第1段階~第2段階の活動を紹介します。
※第3段階は次回の第6回、第4段階は第7回で紹介します。

「サークルタイム」第1段階~第4段階(表)

第1段階 美しい輪をつくる

美しい輪をつくることは、クラスの人数にもよりますが、簡単そうで、実はとても難しい活動です。人間関係や学級集団としての育ちが、とてもよく見える活動でもあります。

はじめは、机と椅子を教室の後ろに下げたり、広いスペースに移動したりして、椅子を使わないで輪をつくってみましょう。「大きな輪をつくってから全員で中心に集まってくるようにする」のが美しい輪をつくるコツ(椅子の有無に関わらず)です。

クラス全員の顔が見える美しい輪をつくることが、これからの授業の中でたくさんあります。「おすし」の約束で輪になります。“お”は「思いやりをもって」、“す”は「すばやく」、“し”は「静かに」です。それでは、はじめましょう

クラス全員で美しい輪をつくっている。一度大きく広がったのち、近づきながら調整するのがポイント
イラスト上、この人数になっていますが、実際はクラス全員で行います。

「輪」になると全員が中心から等しい距離となります。「全員が対等な立場にあること」を象徴したものが「輪」です。「対話」は「対等」であることを認め合う者の間でないと成り立ちません。全員が「対等」であることは、授業のみならず、社会でも大切にしていきたい不偏の価値です。

第2段階「みんなのハテナ?」に対する考えを聴き合う

『サークルタイム』のルール
①話し終わるまで聴く。
②トーキングスティックを持った人だけが話す。
③話したくない時は「パスします」と言う。
※トーキングスティックは、触り心地の良いぬいぐるみや毛糸で作ったボールなどを用いる。

美しい輪をつくって腰をおろしたら、最近あったうれしいことや隣の人のいいところなどを、トーキングスティックをまわしながら聴き合います。これを「ハッピーリレー」と言います。毎回行うことで、ほっこり温かな気持ちで『サークルタイム』をスタートできます。

隣の人を呼名し、リレーのように発表していくこの活動は、『健康観察リレー』(連載第1回参照)と同じ要領で行います。

第2段階は、「みんなのハテナ?」に対する考えを聴き合います。

「みんなのハテナ?」は、正解のない問いです。「討論 テーマ」などとウェブ検索すると、たくさんのお題が見つかります。意見が分かれそうな「もしもシリーズ」や「哲学的な問い」など、友達の考えを聴きたくなるようなテーマを3つから5つくらい提示します。

p4cみやぎ・出版企画委員会『子どもたちの未来を拓く探求の対話「p4c」』(東京書籍)を参考にした活動です。

「みんなのハテナ?」のテーマの例
①10億円を手に入れたら何をする?
②タイムマシンで行くなら過去? 未来?
③絶対に必要な教科って何?
④子供と大人どっちが幸せだと思う?
⑤どうして私たちは勉強するのだと思う? など

どのテーマについてみんなの考えを聴いてみたいかを挙手で投票して決めてみましょう。1人2票を持っていて、一度に2票を投じても良い(両手を挙げる)多数決なども経験してみましょう。

あいづちなどの豊かなリアクションは大歓迎ですが、意見の否定、攻撃、嘲笑などは禁止であることを丁寧に確認しながら進めます。

「パスします」と言った子には1周まわったところで、再びトーキングスティックを渡して、話せるかを確認します。友達の考えを1周聴いた後なので真似をして言えることがほとんどですが、難しければもう一度「パスします」と言ってもOKです。

全員で一つの解を導いたり、まとめたりする必要はありません。「聴き合う」ことが重要です。

3つのルールを守れたかを挙手をして振り返ります。時間があれば、別のテーマについて聴き合います。

「サークルタイム」の第2段階。教室で車座になり、「みんなのハテナ?」(絶対に必要な教科って何?)についてのみんなの考えを聴き合う。

学級活動に限らず、主体的・対話的で深い学びの視点から、道徳や国語などの教科の学習でも「輪」になって、「聴き合う」学習活動を積極的に取り入れていきましょう。

『サークルタイム』をオンライン会議機能でも経験しよう

「みんなのハテナ?」を、Google MeetやMicrosoft TeamsやZoomなどのビデオ会議機能を使って、「聴き合う」活動を教室で経験してみましょう。

イヤホン(ヘッドホン)が必需品です。同じ部屋で複数台接続する時には、ハウリング(端末から出た音を別な端末が拾うことで不快な音が発生する現象)の防止になるためです。

マイクは自分が話す時以外はオフ(ミュート)です。リアクションは豊かに行います。

やや極端とも言えるこれらのビデオ会議の「マナー」を体験することが、『サークルタイム』のみならず日常における話の「聴き方」を育むことにとても役立つのです。一人一台端末の操作に慣れる利点もあります。

一人一人を尊重し、話を最後まで聴くことを徹底していくために、ビデオ会議機能はうってつけです。


次回(第6回)で、『サークルタイム』第3段階・第4段階を紹介します。

参照/
多賀一郎『小学4年の学級づくり&授業づくり 12か月の仕事術 (ロケットスタートシリーズ) 』(明治図書)拙稿「輪になって聴き合おう『サークルタイム』」
多賀一郎『小学校の学級づくり&授業づくり plusGIGAスクール (ロケットスタートシリーズ)』(明治図書)拙稿「自己紹介」
鈴木優太『教室ギア55』(東洋館出版社)

イラスト/高橋正輝

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
鈴木優太「子供同士をつなぐ1年生の特別活動」

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました