小3国語「きつつきの商売」板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術 バナー

今回の教材は、「きつつきの商売」です。小3の板書は、感想の交流をしたり、発言を位置付けたりします。色チョークなどを工夫して、板書を見やすいようにしましょう。

監修/元京都女子大学教授・同附属小学校校長・𠮷永幸司
執筆/埼玉県八潮市立八條小学校教諭・櫛引千恵(せせらぎの会) 

 

単元名 読んで、そうぞうしたことをつたえ合おう
教材名 「きつつきの商売」(光村図書 3年)

単元の計画(全8時間)

第一次 教材「きつつきの商売」を読み、学習の見通しをもつ(1時間)
➀ 教材「きつつきの商売」を読み、学習計画を立てる。

第二次 登場人物の行動や気持ちなどを叙述を基に捉える(5時間)
② 二つの場面の登場人物や様子を整理する。
③ 「1」の場面の音を具体的に想像し、音読をする。
④ 「2」の場面の音を具体的に想像し、音読をする。
⑤ 野うさぎの、音を聞く前と聞いた後の言動から気持ちの変化を捉える。
⑥ 野ねずみの家族の、音を聞く前と聞いた後の言動から気持ちの変化を捉える。

第三次 「3」の場面の物語を構想して、友達に紹介し、感想を伝え合う(2時間)  
⑦ 「3」の場面の物語を構想して、表に書く。
⑧ 構想したことを紹介し合い、感想を伝え合う。
 学習のふり返りをする。

板書の基本

表と短冊カードを活用した板書
物語文の指導においては、文章構成、登場人物、場面の変化を理解させることが大事になります。そのために、場面が一覧できるように、さらに、それぞれの場面の登場人物、場所や様子が分かるように、表を活用するという方法があります。
また、登場人物、場所、時など、物語を構成する要素は、場面の様子を考えるときに大切なものです。この要素となる言葉を短冊カードに書き、その都度活用すると、意識が連続して、場面が変わっても同じ視点で考えることができます。

叙述を基に考える板書
叙述に基づいて考えることが、国語の基本です。特に、登場人物の行動や気持ちなどを想像するときには、大切な叙述や言葉に着目できるように板書を工夫します。その工夫の一つが、叙述のシート(教材文を拡大コピーしたシート)です。
様子や気持ちを想像するための拠り所となる言葉を見つけさせ、叙述のシートにサイドラインを引きます。そして、想像したことを書き込みます。シートに書いたことを共有することができるように、整理して板書します。

板書を活用した授業の進め方(2/8時間目)

小学三年 国語科 子供たちが主体的に学ぶ 単元別 板書の技術 第1回 板書 4月
〈2/8時間目の板書〉

1 表を作成する
4段になるように表の枠を板書します(1段目は観点、2段目は「1」の場面、3段目は「2」の場面、4段目は「3」の場面)。縦軸に場面番号を書き入れます。「3」の場面を構想する三次の学習のときにも、この表の観点に添って考えられるように、場面番号の「3」を書いて意識付けをします。

 「短冊カード」で、内容を整理する観点を考える
教科書の学習の手引きをもとに、内容を整理する観点を話し合います。この観点は、〈板書の基本〉で述べた、「物語を構成する要素」となります。子供が発言した観点(「お店やさん」等)を短冊カードに書き、発言した順に表の1段目に貼っていきます。
「音を聞く前」「音」「音を聞いた後」という観点も加え、短冊カードに書いて貼ります。
物語の内容を分かりやすく整理するため、発言の順に貼ってあった短冊カードの順序を、上の板書のように入れ替えます。

3 表の「1」の場面の観点について、みんなと考える
表の「お店やさん」「お客さん」「場所」「天気」「えらんだメニュー」「ねだん」について話し合い、板書します。
「音を聞く前」「音」「音を聞いた後」の欄については、?マークを書き、次の時間以降の学習のめあてとします。

4 表の「2」の場面の観点について、自分で考える
「1」の場面での学習を基に、「ねだん」のところまで、各自がノートに書きます。板書して確かめます。「音を聞く前」「音」「音を聞いた後」の欄については、「1」の場面と同様に、?マークを書き、次の時間以降の学習のめあてとします。

5 学習のめあてを整理する
「音を聞く前」「音」「音を聞いた後」の欄を黄色い枠で囲みます。?マークの内容を二つの問いの文にして板書し、「今後のめあて」と書き加えます。

板書を活用した授業の進め方(5/8時間目)

小学三年 国語科 子供たちが主体的に学ぶ 単元別 板書の技術 第1回 板書 4月
〈5/8時間目の板書〉

1 野うさぎが音を聞く前の叙述を確かめる
野うさぎが音を聞く前の会話や行動を表す言葉にサイドラインを引き、気持ちを想像させます。子供の発言を叙述のシート①に書き込み、シートの左側に整理して板書します。

2「四分音符分、ちょうだい。」について考える
野うさぎは、興味いっぱいなのに、「なぜ、一番短い四分音符1個分だけしか注文しなかったのか」を問い、グループで話し合わせます。話し合ったことを発表させて板書し、野うさぎの「半信半疑」の気持ちに気付かせます。

3 既に学習した、聞いた「音」を確かめる
3時間目に学習した「音」の叙述のシート②を貼り、野うさぎが聞いた音がどんな音だったかを確かめます。

4 音を聞いた後の野うさぎの変容を確かめる
音を聞いた後の野うさぎについての叙述を確かめて、気持ちを想像させます。子供の発言を叙述のシート③に書き込みます。書き込んだことをシートの左側に整理して板書し、 聞く前に半信半疑だった野うさぎの気持ちや様子の変容を確かめます。

構成/浅原孝子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました