小3社会「世田谷区の様子のうつりかわり」指導アイデア
執筆/東京都公立小学校主任教諭・吉岡泰志
編集委員/文部科学省教科調査官・小倉勝登、東京都教育庁指導部主任指導主事・秋田博昭
目次
目標
世田谷区の様子の移り変わりについて、交通や公共施設、土地利用や人口、生活の道具などの時期による違いに着目して、聞き取り調査をしたり地図などの資料で調べたりすることを通して、区や人々の生活の様子は、時間の経過に伴い、移り変わってきたことを理解できるようにするとともに、学習したことを基に区の発展について考えようとする態度を養う。
学習の流れ(12時間扱い)
問題をつくる(2時間)
○ 大正時代と現在の世田谷区の様子を写真資料で比べて、気付いたことについて交流し、学習問題を設定する。
<学習問題>
世田谷区の様子は、どのようにうつりかわってきたのだろう。
○ 大正時代の様子(交通、土地利用、公共施設など)を調べ、学習計画を立てる。
追究する(6時間)
○ 交通の様子の移り変わりについて調べる。(2時間)
○ 土地の使われ方の移り変わりについて調べる。(2時間)
○ 生活の道具の移り変わりについて調べる。
○ 公共施設(小学校)の様子の移り変わりについて調べる。
まとめる(2時間)
○ 調べて分かったことを年表に整理する。
○ 学習問題について自分の考えをまとめる。
※「学校の授業以外の場での学習が可能と考えられる学習活動」として設定することも可能です。
いかす(2時間)
○ 学習したことを基に、区民の一人として、これからの世田谷区の発展について考え、発表し合う。
導入の工夫
一学期に学習した「身近な地域や世田谷区の様子」において使用した資料のなかから、鉄道(交通)や土地利用の情報を含んだ写真を選び、大正時代の写真と比較できるようにすることで、既習事項を生かしながら世田谷区の様子の移り変わりに関心をもち、主体的に追究できるようにする。
第1時
これらは、今と昔の二子玉川の様子を撮影した写真です。2枚の写真を比べて、二子玉川の様子について気が付いたことを話し合ってみましょう。

建物の数が少ないので、住んでいる人も今より多くはなさそうです。どのようにして、現在の世田谷区のようになっていったのだろう。
今と同じような場所に、大正時代も電車が走っています。世田谷区には、100年前から電車が走っていたのかな。でも、昔は車両が1両なんですね。
今はビルなどがあるけれど、大正時代の線路の周りには、畑や田んぼばかりが見えます。いつ頃から様子が変わったのかな。
問題をつくる(1・2/ 12時)
現在と大正時代の世田谷区の様子が分かる写真から気付いたことを発表し、学習問題を設定するとともに、学習問題に対する予想を基に学習計画を立てます。
学習問題
世田谷区の様子は、どのようにうつりかわってきたのだろう。
第2時の導入では、次ページの歴史年表(大正時代までの部分)や大正時代の交通、土地利用、公共施設の様子が分かる資料を読み取る活動を設定し、子供が大正時代の世田谷区の様子を把握できるようにします。そうすることで、子供が現在の世田谷区の様子と比較をする際に、根拠をもって予想することができるようにします。
それでは、学習問題に対する予想をする前に、資料を使って、大正時代の世田谷区の様子をもう少し調べてみましょう。
大正時代の人口は約4万人だったのが、現在は約92万人になっています。人が増えたから、昔は田や畑だったところに、たくさんの家が建てられてきたのかな。
人口が増えているので、世田谷区で生活する人たちに必要なもの(道路、鉄道、電気、水道、お店、学校など)がどんどん増えていったのではないかな。
いかす(11・12/12時)
世田谷区が抱える「人口増加」という課題を捉え、世田谷区が作成した資料を基に、これからの世田谷区の発展について考えます。
話合い活動の工夫
調べてきたことを整理した「世田谷歴史年表」や、今後20年間の公共的指針である「世田谷区基本構想」を基に、区の将来がどのようになってほしいか、そのためには自分たちはどうすればよいかなどを考え、意見交流ができるようにします。
●世田谷歴史年表(主なできごとと世田谷区の人口を整理したもの)
第12時(第11時では、学習したことや世田谷区基本構想を基に、区の発展について自分の考えをまとめる)
世田谷区基本構想のなかにある9つのビジョンや、これまでに学習してきたことを基にして、これからの世田谷区について、意見交換をしましょう。
僕は「世田谷区で働ける場所を増やす」がよいと思いました。なぜならば、これからも区の人口が増えると、昔のように渋滞が起きるかもしれないので、仕事をする場所が近くなればよいと考えたからです。
私は「住みやすくて歩いて楽しい町にする」がよいと思います。理由は、世田谷区はたくさんの人々が移り住んで発展してきた区なので、これからも住みやすくて楽しい世田谷区にすれば、もっと発展していくと思うからです。
僕は、人口が増えると税金がさらに集まり、それを生かして区を発展させていくことができると思うので、区民が意見を言って、まちづくりに参加できるようにしていくことが大切だと思いました。
区の発展を考える際には、子供が「昔、人口が増えたときに交通渋滞が起きた」「交通が便利な世田谷区に多くの人が移り住んできた」など、既習事項を根拠にして考えるようにしていきます。また、個人で考えた後に、同じ施策を選んだ子供どうしで意見交換をしてから全体交流を行うなどの工夫することも考えられます。
単元づくりのポイント
■人口を軸に市の様子の移り変わりを追究する
○ 本実践では、人口を軸にしながら市の様子の移り変わりを追究するに当たっては、調べたことを歴史年表などに整理する際に、人口の移り変わりを折れ線グラフで示すことで、交通や公共施設、土地利用の様子の変化と人口の増減を関連付けて捉えることができるようにしています。
○ また、生活の道具の変化については、区の土地利用の移り変わりを調べる際に、併せて扱うことで、子供が「田畑で仕事をしていた時代に使われていた生活の道具は、家や店が増えてくると見られなくなり、電化製品などが増えていった」というように、生活の道具の時期による違いを捉えることができるようにします。
イラスト/横井智美、佐藤雅枝
『教育技術 小三小四』2021年1月号より