小5国語「固有種が教えてくれること」指導アイデア
教材名:「固有種が教えてくれること」光村図書
指導事項:〔知識及び技能〕(2)イ 〔思考力、判断力、表現力等〕C(1)ウ
言語活動:ア
執筆/東京都公立小学校教諭・松清のぞみ
編集委員/前・文部科学省初等中等教育局教科調査官・菊池英慈、東京都公立小学校校長・加賀田真理
目次
単元で付けたい資質・能力
①身に付けたい資質・能力
文章と図表との対応を読んだり、それらの資料の効果を考えたりすることを通して、自分の表現に生かすという目的に応じて、必要な情報を見付けたり、筆者の論の進め方を捉えたりする力を育むことを目指します。
②言語活動とその特徴
本単元では、説明的な文章を読み、論の進め方や図表の効果について分かったことや考えたことを話し合ったり、文章にまとめたりする言語活動を位置付けます。
ここでの気付きを、複合的に扱われている次単元「グラフや表を用いて書こう」において生かせるよう、「自分の表現に生かす」という読みの目的を明確にし、読む中での気付きを活用可能な形で自覚化させることが、深い学びへつなげる鍵となります。
「固有種」が、豊かで多様な日本の自然環境の素晴らしさを伝えてくれる存在であることが分かる教材文を、一度新鮮な驚きをもって読んだ後、読み手に驚きや発見をもたらしたり、読み手を納得させたりする書き方について分析的に読んでいきます。
具体的には、情報と情報との関係から、その背景にある書き手の述べたいことに気付き、読み手としてその効果を考えることで、自らの考えを書く際にもそうした工夫を生かそうとする主体的な読み手を育てます。
単元の展開(5時間扱い)
主な学習活動
第一次(1時)
①資料を活用した文章を読む学習の見通しと問いをもち、単元を設定する。
→アイデア1
【学習課題】資料を用いた文章の効果を考えよう
第二次(2~4時)
②文章の構成を押さえて論の進め方を確認し、内容の大体を捉える。
③文章と資料を結び付けたり、その効果を考えたりして、論の進め方を捉える。
④筆者の考えについての自分の考えをまとめ、話し合う。
→アイデア2
第一次~第二次
【読書活動】さまざまな資料が載っている本、自然環境や生物多様性についての本『ざんねんないきもの事典』 など
第三次(5時)
⑤資料を用いることの効果や構成の工夫について、教材文や自分の選んだ他の説明文等の資料を基に自分の考えをまとめ、話し合う。
→アイデア3
アイデア1 問いを追究する単元の設定
単元の導入では、まず、教材文で扱われている「アマミノクロウサギ」の写真とニホンカモシカの捕獲数のグラフを示し、資料から分かることや感想を自由に表現させます。
また、学習内容についての見通しをもたせるために、図表などの資料を使った文章を読んだり書いたりした経験を振り返り、その上で本教材を読んだ初発の感想から「問い」を立て、単元を設定します。
▼単元を設定するまでの過程
アイデア2 文章と図表を具体的に対応させることによる結び付きの明確化
文章上の資料の効果を考えるには、「資料なし」の文章と「資料あり」の文章とを比べて読むとよいでしょう。まず、全文を資料のない状態で示し、気付いたことを話し合わせます。
次に、教材文に提示されている図表や写真などの資料を小さなカード状にしたものを、「資料なし」の教材文が書かれたシート上に配置し、文章と対応させます。
その際、文章のどの部分と対応しているのかをはっきりさせるために、語句を丸や四角で囲んだり、語句と資料とを線で結んだりすることによって思考を整理させ、文章との結び付きを明確にします。少人数のグループで話し合いながら行えば、互いに発見したことの交流のほか、資料や文章の解釈が苦手な児童への支援になります。
完成した「資料あり」の文章を、はじめの「資料なし」と比べ、資料の効果と論の進め方を話し合ってまとめます。
▼語句を囲んだ「資料あり」の文章
「資料6」のグラフは、本文のこの部分と対応しているね。
筆者はこの図表を示すことで、ニホンカモシカの住む場所がどれだけ減ってきているかを伝えたいのだろう。
このグラフがないと、「どれだけ減っているか」は分からないね。
文章と図表を合わせると、天然記念物のニホンカモシカが害獣として駆除されてきた背景が分かるね。
アイデア3 自分で選んだ他の説明文での身に付けた力の活用
本単元における深い学びの実現のためには、教材文を読む中での気付きを、いかにして他の説明文や資料を読むことにも生かしていくことができるのかが重要となります。そのために、図や表などのさまざまな資料が載っている本を紹介し、教室に置いて子供が自分の興味・関心に応じて読めるように環境を整えます。
「固有種が教えてくれること」を読むことで、子供たちの関心が、環境問題や生物多様性の問題に集まることも予想されます。この関心の高まりを生かして題材を絞ることも有効です。
また、筆者が子供たちにも人気のある『ざんねんないきもの事典』の監修者であることから、このシリーズを関連図書として紹介し、子供たちの読書に対する意欲を刺激してもよいでしょう。
単元の終末では、教材文を読んで分かったことだけでなく、他の資料や本を読んで発見した効果的な図や表の使い方についても互いに紹介し合うことで、内容に応じた効果的な資料の活用や文章の構成についてさらに理解を深めることができます。
理解した内容を「書くこと」の指導と関連させ、自分の考えたことについて、その目的や意図に応じて集めた資料を活用して書くことで、より指導の効果を高めることも可能です。
『教育技術 小五小六』2020年11月号より