小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
小4体育「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」指導アイデア
小3体育「体つくり運動(体ほぐしの運動)」指導アイデア
小2体育「走・跳の運動遊び①(走の運動遊び)」指導アイデア
小1体育「体つくりの運動遊び①(体ほぐしの運動遊び・多様な動きをつくる運動遊び)」指導アイデア
#53 著者から読者へ贈る言葉【連続小説 ロベルト先生!】
いじめ対応について、学校がやるべきことを教えてください
24時間をデザインする力【妹尾昌俊の「半径3mからの“働き方改革”」第24回(最終回)】
4年生担任になったあなたへ1年間の見通し&10の戦略!
3年生担任になったあなたへ1年間の見通し&10の戦略!
大豆生田啓友✕つるの剛士「幼保小連携・接続型教育」注目校訪問レポート|横浜市立恩田小学校
自学ノートコンテスト優秀作品をメタバース空間で観賞しよう
小学校理科を教えることは “文系” では難しいのか? 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#23
小3 国語科「もっと知りたい、友だちのこと」 [コラム]きちんと伝えるために 全時間の板書&指導アイデア
想像する力を伸ばそう〔順位決定戦・漢字〕【漢字コグトレ #11】課題シート付
「良い授業を見る」「教育書を読む」そして「授業でアウトプット」【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第3回】
現場に浸透しないアクティブ・ラーニング 【菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 #22】
そろそろ教師としての専門性を高めていきたいのですが…(前編)【教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」#6】
人との出会いは時を越えて 「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント~きっとおもしろい発見がある!~」#1
小6特別活動 学級活動編「6年生になって」指導アイデア
小5特別活動 学級活動編「学級会オリエンテーション・学級活動⑴ 5年〇組スタート集会をしよう」指導アイデア
小学校の年度初めの教材採択で後悔しないために
リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #28 テニスボールに込められた思い|樋口綾香先生(大阪府公立小学校)
小1 国語科「ききたいな、ともだちのはなし」全時間の板書&指導アイデア
小1 国語科「あさの おひさま」(こえにだしてよもう)全時間の板書&指導アイデア
2023年春新曲!春の運動会ダンス動画集《指導資料つき》
小3特別活動 学級活動編「学級活動(1) 3年〇組なかよし集会をしよう」指導アイデア
ICTを使った読書指導のアイデア
小4特別活動 学級活動編 「学級活動(1) どうぞよろしくの会をしよう」指導アイデア
小4特別活動 学級活動編「学級活動全体 学級活動ってどんな時間なの?」指導アイデア
【木村泰子の「学びは楽しい」#13】「子どもが主語」の教育観を浸透させるには?
提言|児童精神科医が指摘! 発達障害の子どもと不登校の関係は? 【発達障害8.8%をどう受け止めるか #2】
「自由進度学習」で一人一人の子どもにオーダーメイドな学びを【連続企画「個別最適な学び」と「協働的な学び」の充実をめざす学校経営と授業改善計画#02】
一人一人が見通しをもって、自分の問題の解決に向かう授業 ~5年「ものの溶け方」を例に~【理科の壺】
小2特別活動 学級活動編「クラスの合言葉をつくろう」指導アイデア
小1特別活動 学級活動編「あかるく、げんきなあいさつ」指導アイデア
「アカウンタビリティ」とは?【知っておきたい教育用語】
#52 そして、中学校入学式で起きたこと【連続小説 ロベルト先生!】
新連載 「特活」という山脈の麓に立った日【玄海東小のキセキ 第1幕】
春休みにこそせんせいがやっておくべきこと
学級経営については、日々の教科指導の中で行うようにする【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第2回】
フッターです。