卒業式アイデア|保護者を迎えて「卒業謝恩会」を開こう!
授業づくりのポイント! 基礎力アップを目指そう【♯三行教育技術】
卒業式アイデア|自分たちの思いを後輩に伝える「クラスカフェ」
「チャーハン」?「焼きめし」? 食品・料理にまつわる言葉の違い! 児童からの質問に、ちゃんと答えられてますか?~調理・料理編~
小5体育「表現運動」指導アイデア
教員の資質向上実践論(中)【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第20回】
教員の資質向上実践論(上)【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第19回】
「従う」という教育の大切さを思う【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第18回】
主体性、自主性、個性重視の功罪 ー明治生まれの父の教育想片ー【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第17回】
【相談募集中】自学のテーマについて、教師としてどのように促せばよいでしょうか
教育現場で気になる3つのこと【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第16回】
新潟市教育委員会の取り組み【「先進的な自治体&小学校」の「ICT活用」実例Part2#1】
自治体が提示する「授業の型」にはまる問題点とは?【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話㉞】
小5・小6最後の参観日・懇談会を成功させるアイデア
小5[Dよりよく生きる喜び]喜びのある生き方を考える授業【文部科学省教科調査官同行監修】動画・道徳科実践レポート
年のはじめ みんなで盛り上がる!子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#08【高学年】
新型コロナウイルス禍の今こそ、コミュニケーション力を【菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 #3】
最初の授業で、1年後の成長を意識させる【菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 #2】
リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #19 みんなの場所で|有田雪花先生(神奈川県公立小学校)
あたたかい人間関係を築く力を育てる【菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 #1】
二重回しの学習は、どのように進めたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #15】
手書き卒業文集は、文字の「大きさ」と「濃さ」に気を付けよう【卒業文集の指導②】
給食週間の取組〜食事の方法を見直そう
小6 国語科「今、私は、ぼくは」全時間の板書&指導アイデア
小2生活「見つけよう すてきな自分」指導アイデア
【相談募集中】児童の問題行動を改善する糸口が見つかりません
職員のストレス状況に関心を向けていますか【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #20】
研修成果を管理していますか【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #19】
そこに「愛はあるんか」【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #18】
学校に「やりがい」がありますか【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #17】
学級崩壊は誰のせいか【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #16】
小学校理科の「問題の見いだし」授業ポイント! ~「あれ?どうして?」などの子どもの認知的葛藤を引き起こそう~ 【理科の壺】
小4体育「ネット型ゲーム」指導アイデア
「中1ギャップ」と不登校の未然防止
第58回 2022年度 「実践! わたしの教育記録」特選作品 北島幸三さん(沖縄県今帰仁村立今帰仁中学校教諭)
第58回 2022年度 「実践! わたしの教育記録」審査員選評
小1生活「しん1年生に学校のことをつたえよう」指導アイデア
委員会活動 次年度への引き継ぎのポイント~1年間の成長を次へ生かそう!
「給特法」とは?【知っておきたい教育用語】
小3体育「陸上運動(走り高跳び)」指導アイデア