提言|専門家が分析! 運動経験の不足が子どもに及ぼす悪影響 【「マスク世代が奪われたもの」を取り戻す学校経営 #5】

特集
「マスク世代が奪われたもの」を取り戻す学校経営
関連タグ

コロナ禍は小中学生の子どもたちにどんな影響をもたらしたのかを知り、2023年度に学校は何をする必要があるのかを考える7回シリーズの第5回目です。行動の制限は、子どもたちの体にどんな影響を及ぼしたのでしょうか。子どもの体力、運動発達に関する研究を続けてきた順天堂大学の鈴木宏哉先任准教授に聞きました。

鈴木宏哉(すずき・こうや)
筑波大学大学院体育科学研究科修了、博士(体育科学)。専門は、体力学、発育発達学、測定評価学。日本体育・スポーツ・健康学会理事、日本体育測定評価学会理事、日本体力医学会評議員。スポーツ庁体力調査関係の委員や日本スポーツ協会スポーツ医・科学研究班員、スポーツ庁委託事業「幼児期からの運動習慣形成プロジェクト」のプロジェクトリーダーなどを歴任。共著に『スポーツと君たち:10代のためのスポーツ教養』(大修館書店、2019)がある。子どもの体力、運動発達に関する研究の傍ら、幼児を対象とした運動遊びの指導者や保護者・保育関係者向けの講演を全国で行っている。

本企画の記事一覧です(週1回更新、全7回予定)
 提言|赤坂真二 マスク世代の子どもたちのために、今、学校がすべき2つのこと
 提言|田中博之 2023年度1学期に学校が重視すべき活動とは?
 提言|森 万喜子 コロナ禍を言い訳に、学校がスルーしたことは?
 提言|心理学者が指摘! マスク生活は子どもにどんな影響を与えたのか
 提言|専門家が分析! 運動経験の不足が子どもに及ぼす悪影響(本記事)

体力調査の結果から見えてくるもの

日本では毎年、6歳(小学1年生)から79歳までを対象とした体力調査が行われています。この調査が始まったのは、東京オリンピックが開催された1964年からです。まずはその当時から現在までのおおまかな子どもの体力の推移を見てみますと、1960年代から1980年代ぐらいまでは上がり調子でした。それが1990年代になりますと下り坂になり、2000年頃に底を打ち、そこから緩やかな上昇傾向を示していました。ところが、2018年以降は上昇傾向が鈍化し、2020年のコロナ感染の拡大によって、持久力を中心に低下傾向にあります。

2022年度(令和4年度)に小学5年生と中学3年生の全児童・生徒を対象に行われた「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」の体力合計点(実技テスト項目における得点の合計)を見ると、2018年度以降は連続して前年度の値を下回っています。体力は、大きく分けると持久力、筋力、調整力の3つの要素に分類できるのですが、特に持久力が急激に低下しました。具体的には、全身持久力と筋持久力です。

(「令和4年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果」https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/toukei/kodomo/zencyo/1411922_00004.html)

令和3年度の同調査の中では、コロナの影響で運動やスポーツをする時間がどう変化したのかについて調べています。それによると、「減った」と回答した児童・生徒が4割前後いることがわかります。小中学校男女ともにコロナの影響で運動やスポーツをする機会が減少しましたので、日々の身体活動量が低下し、体力低下の原因になったことが予想できます。

(「令和3年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果」の「調査結果の総括」図6 https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/toukei/kodomo/zencyo/1411922_00003.html)

このように、コロナ禍の3年間で、子どもたちの体力が低下したことはデータからも明らかです。しかし、「学校で行動の制限がなくなれば、子どもの体力は自然と元に戻るのではないか」と考えている方が多いのではないでしょうか。

それほど単純ではない、と私は考えています。今現在、データからわかるのは、あくまでも短期的な環境変化により、子どもたちの様子がどう変化したか、ということだけです。小中学生としてコロナ禍を経験した子どもたちが、大人になったとき、高齢者になったときにどんな影響が出てくるのかは、誰にもわかりません。

ただ、一つ言えることは、発育・発達の著しい時期の子どもたちが受けた影響と、すでに成長しきった大人たちが受ける影響は全く違う、ということです。若ければ若いほど、その後の発育や発達に大きな影響を受ける可能性があります。

幼少期の運動経験の不足がもたらす影響

私が懸念しているのは、幼少期の運動経験の不足、運動・スポーツ場面を通した様々な経験の不足が、その後の成長に与える影響です。これは小中学生に共通する問題であり、「体の発達への影響」「心の発達への影響」に分けることができます。

まずは、体の発達への影響についてです。

実は、私は2011年当時、仙台で暮らしていました。東日本大震災の被災地域の子どもたちの運動環境の改善のサポートをする中で、現地の運動環境の調査をしたことがあります。

その調査から明らかになったのは、部活動やスポーツ少年団に所属している子どもたちなど、普段から運動量が多い子どもたちは、東日本大震災の後、環境が悪化した中でも、大人の協力を得ながら活動できる環境をある程度維持できていた、ということです。大人が練習場所を確保し、送迎を行い、必要なものを準備するなど、いろいろな工夫をして運動環境を整えていたおかげで、子どもたちはある程度の運動量を確保できていました。

しかし、部活動やスポーツ少年団に所属せず、放課後に公園などに集まって体を動かして遊んでいた子どもたちは、不活動になりました。つまり、自主的に活動をしていた子どもたちは、家の近くに遊べる場所がなくなったり、引っ越して遊び仲間がいなくなったりと、様々な環境の変化によって運動できる環境が失われてしまったのです。

コロナ禍でも同じようなことが起きています。

子どもたちをひとくくりにして考えていては実態が見えてこないので、ここからは、以下のような3つの集団に分けて、コロナ禍の影響を考えていきます。

①部活動やスポーツ少年団などに所属していて、普段から運動量が多い子どもたち
②体育は嫌いではないので、遊びで体を動かし、そこそこ運動している子どもたち
③スポーツが嫌いで普段から運動していない子どもたち

コロナ禍により運動しにくい環境へと変化した中で、 最も悪影響を受けたのは、②の「そこそこ運動している子どもたち」です。彼らは自主的に活動していますので、大人が介入していないのです。大人の目が届きませんので、環境が大きく変わり、運動量が大きく低下しました。

①の子どもたちに対しては、大人が頑張って環境を整えていますので、運動量は少し低下した程度でした。それほど大きな影響を受けていないのです。逆に、コロナで増えたと回答している児童生徒が3~4割いるのは興味深いことです。

③の子どもたちは、もともと運動していないので、運動量に大きな変化はありません。

(「令和3年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果」の「調査結果の総括」図8 https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/toukei/kodomo/zencyo/1411922_00003.html)

問題は、この3つの集団の子どもたちが、今後、どうなっていくのかです。

人の行動を長いスパンで考えるときに、研究の分野ではトラッキング(Tracking)という視点で考えます。これは「行動の持ち越し」を意味します。行動が習慣化されると、5年後、10年後にも、同じ習慣が持ち越される、という考え方です。

子どもの頃に運動していなかった人は、総じて大人になっても運動したがらないのです。子どもの頃に運動をよくしていた人たちの中には、大人になって運動しなくなる人もいますが、子どもの頃に運動していなかった人たちと比べると、総じて運動に対する姿勢が前向きであることが多いのです。

しかも、運動習慣よりも、不活動習慣、座位習慣のほうが強く持ち越される傾向があります。子どもの頃に運動していた習慣が、大人になっても持ち越されるよりも、家の中でゲームばかりやっている人の習慣の方が持ち越されやすく、幼少期に座りっぱなしの生活をしていた人は、大人になっても座りっぱなしの生活になることが多いのです。

つまり、②と③の、運動しないことが習慣になってしまった子どもに対し、何も対策を講じなければ、そのまま運動しない大人になってしまう可能性が高い、ということです。

運動の制限は、心の発達にも悪影響を及ぼす

続いて、心の発達ヘの影響についてです。

大人は運動を健康と関連づけて、「運動は大事だ」と考え、1人で走ったり、トレーニングをしたりしますが、多くの子どもの運動・スポーツ活動は、仲間と一緒に行います。そのため、運動・スポーツ活動場面が不足すると、様々な経験が不足します。

コロナ禍では、体育大会や運動会などの体育的な行事が中止されましたが、それらの行事を通して子どもたちは様々な経験をします。

例えば、目標を達成するためにどんな練習しようかとみんなで相談する、先生に注意されて仲間に慰められる、頑張ってうまくいったり頑張ったけれどうまくいかなかったりする、先生から褒められて自信がつく、自分はうまくできたけれど仲間ができないときにどんなアドバイスをしようかと考えるなど、スポーツを通じてできる人間関係の中で、子どもは様々な経験をし、社会性を獲得し、それが心の発達に大きく影響します。

それに加え、活動の中で保護者などからサポートを受けたときは、感謝の気持ちを伝えるなど、当たり前のことを学ぶことができたわけです。

また、遊びで体を動かす子どもたちは、友だちと一緒に楽しむにはどうしたらいいのか、道具が人数分はないけれど野球をしたいときはどうしようかなど、遊びの中で様々な工夫をするわけです。それは心、すなわち脳の発達に関わってきます。

しかし、コロナ禍による運動・スポーツの制限により、今まで当たり前に行われていたこと、子どもが成長していくうえで必要な経験ができにくくなっているのではないかと私は心配しています。

学校がすべきなのは「元に戻すこと」

では、このようなコロナ禍による子どもへの悪影響を軽減するために、今年度、小中学校でどんな活動をしたらいいのかといいますと、答えはシンプルです。まずは元に戻せばいいのです。この3年間、やってこなかったことをやる、それに尽きると思います。

ただし、今まで以上に活動の質も量も、高めていく必要があります。これまでに比べて、体力の発達が3年間抑制されてしまったわけですから、コロナ前と同じことをしていたら、これまでよりも低いレベルで推移することになります。今まで通りのやり方にまずは戻し、さらに、体力が低くなっていることを認識し、押し上げる作業が必要です。プラスアルファとして、学校は、授業が始まる前、朝の時間、業間、昼休み、放課後、そして授業、体育の行事などで、体育的な活動の機会を増やすといいと思います。

例えば、小学校の場合は、子どもが朝、登校して授業が始まる前に、体育館や校庭で体を動かす時間を確保するのです。すでに実施している学校の先生によると、1時間目の授業に集中できる子どもたちが増え、学習にも良い影響を与えているそうです。これは、体を動かすことで体温が上昇したり、注意・集中を司る脳の前頭前野の活性が高まったりするからです。

朝だけではなく、業間やお昼休みにも、「校庭で遊ぼう」という取組をぜひ行っていただきたいと思います。児童会が中心となって企画してもいいですし、スタンプカードを用意するなどして、子どもをやる気にさせる企画を考えて欲しいと思います。

放課後については、今は子どもが安心安全に遊べる場所は限られていますので、校庭を開放して、遊べる環境を整えるのも大事なことです。これもすでにいくつかの自治体で進められています。ある自治体では、その時間の見守り役に保護者や地域の高齢者をアルバイトとして雇用し、その人たちが各学校で活動しています。アルバイトの人たちは毎日、遊び道具が入っている倉庫の鍵を開けて、ゼッケンを着けて校庭に立ち、子どもたちを見守ります。それにより、「遊びたいけれど、遊べない」子どもたちの居場所を確保できるというメリットがありますし、その時間に、先生方は職員室で仕事ができるのです。

「運動しない子どもたち」へのアプローチ

先ほど、 子どもたちを①普段から運動量の多い子どもたち、②そこそこ運動する子どもたち、③運動しない子どもたち、という3つの集団に分けましたが、①の子どもたちについては、何も仕掛けをする必要はないと思います。それでもコロナ前の状態に戻るはずです。問題は、②と③の集団です。このまま運動をしない習慣が続いていくと、大人になったとき、体と心はどんな状態になっているでしょうか。彼らが生涯にわたって豊かなスポーツライフを送るとともに、健康で過ごせるようにするためには、義務教育でこれらの集団にアプローチすることが求められます。

特に③の集団への対応を、ぜひ行っていただきたいと思います。スポーツが苦手で、嫌いな子どもたちに対しては、まずは外に出るところから始めてみてはどうでしょう。外に出れば、基本的には「立つ」わけです。教室で「座っている時間」が「立つ時間」に変われば、座位行動の習慣化が解消されます。まずは外に出て、友だちとおしゃべりをするだけでもいいのです。

いきなりスポーツをするのはハードルが高いと思いますので、例えば、「ミッションチャレンジ」「宝探し」を企画してみてはどうでしょう。「校長先生に挨拶をしよう」というミッションにすれば、校長先生を探すために、子どもたちが校内を動き回ることになります。校庭に出ないと見つからないものを探すミッションにすれば、校庭に連れ出すことができます。また、宝探しはいろいろなアレンジができます。探す物を決めずに、見つけた物をタブレットで撮影して持ち寄り、その物の名前でしりとりをしながら次の物を探してつなげていくこともできます。このように学校のあちこちを歩かないと見つけられないものを探す取組は、体を動かすことの第1歩になりますし、雨の時には校舎内でもできます。

子どもの中には、主体的にいろいろなことができる子どもと、できない子どもがいます。なんでも「自由でいい」と言われると、やらない子はやらないので、そういう子どもたちを動かすためには、学校がワクワクするような仕掛けを考えることが重要です。

それから、②の集団は、きっかけがあれば、頑張って体を動かしてみる子どもたちですが、彼らに必要なのは、自分の力を最大限発揮し、全力を出す経験です。ぜひ様々な活動や授業の中で、そのような機会をつくってあげて欲しいです。それにより、自分の限界を知り、力加減を学ぶことができ、けがを防ぐことにもつながります。

保護者に理解を求める必要がある

私は長年にわたり、幼少期の運動経験が、その先の人生にどんな影響をもたらすのかについて研究してきました。そこからわかったのは、幼少期に多様な環境で、多様な運動経験をすることによって、その先も運動することに対して前向きになり、運動が習慣化することで、生涯元気に過ごせる可能性が高まるということです。

今後、子どもたちの運動経験を増やしていくうえで重要なことがあります。それは、大人たちが、子どもの小さなけがを許容するスタンスをもつことです。例えば、子どもが転ばないように整地された道を歩かせて、転ぶ前に支える、そういう育て方をしていくと、子どもは、いつまでたっても整地されていない道を歩けるようになりませんし、もしも転んだ時にどう対処すればいいのかを学べないのです。その結果、簡単に転んでしまい、転び方を知らないので大けがにつながる可能性があります。

今の子どもたちは「安全に、無理しないで、危ないことはやめよう」という環境で過ごしているため、昔であれば、子どもが自然に経験できたことが経験できずにいます。子どもたちにあえて転ぶ経験をさせよう、と言いたいわけではありませんが、大人たちは、子どもに将来、どんな人生を送って欲しいのかを考え、そのために今、どんな経験が必要なのかを考えてみるべきでしょう。

今後、子どもたちがマスクを外し、活動が活発になれば、小さなけがが増えることが予想されます。そのときに「なぜけがをしたのか? 危険だから、無理させないで欲しい」と要求する保護者が出てくるかもしれませんが、それで問題が解決するわけではありません。子どもの将来の健康と幸せを願うのであれば、目先の結果にとらわれずに、保護者には無条件に学校を応援して欲しいと思いますし、小中学生の娘、息子たちを持つ父親として、先生方には保護者の目を気にせず教育に専念して欲しいと思います。

取材・文/林 孝美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
「マスク世代が奪われたもの」を取り戻す学校経営
関連タグ

学校経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました