「これだけ英語」で乗り切る小学校英語指導#02〜アジリティ力!~決まり文句ととっさの基本ワードを身に付ける~

連載
マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~
関連タグ

元山形県公立学校教頭

山田隆弘

英語の授業をこなすには、コツがありそうです。前回の記事では、英語の授業を成功させるために必要な力として、●アジリティ力、●リレーションシップ力、●エンターテインメント力の3つが大切だというお話をざっとしました。今回からは、それぞれの力を磨く方法を一つずつご紹介していきます。
今回は、アジリティ力…つまり即応力、瞬発力が大事ですよ、というお話です。
いっぺんにいろいろなことを覚えるのは大変なので、まずは基本中の基本の表現、言い回しを覚えるようにしましょう。授業を進行していくときの最低限のものを徹底的に練習し、すぐ口をついて出てくるようにします。

【連載】マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~

※前回記事はこちら 「これだけ英語」で乗り切る小学校英語指導#01〜外国語(英語)教育に関する総論〜

1 体にしみついた言葉から

同僚の若手のせんせいが、大学で小学校英語を専門に学んできたということで、
「どんな勉強してきたの?」と尋ねつつ、お話を伺いました。
いろいろなお話を聞く中、ある教授が講義の最後に恒例としていたミニテストのことが、特に印象に残りました。
「おはようございます」「座って」「拍手して」「グループになって」などと書かれたカードが出てきます。それを瞬時に英語で言い直し、正しく発音する、というトレーニングです。
学校でよく使われる簡単な言葉を、徹底的に練習するのです。
まさに、これはアジリティ力の養成だなあと思います。
学校でよく使うこうした挨拶や指示語は、児童たちにとって、体にしみ込んだ決まり文句です。他にも、色や数、ものや動物の名前など、親しみのある言葉ほど、英語への置き換えも簡単と言えます。
こうした言葉をさっと英語で児童たちに発し、あるいは問いかけに対して瞬時に英語で返す。そんな練習をしてみましょう。自分でカードを作成し、実際に発音しながら練習したり、学校で過ごす日常の様々な場面で、「ここを英語で言うとしたら…」などと、心の中でトレーニングしたりするのも効果的です。

2 必ず超基本的な単語で

授業で使うのは、中学校1年生や2年生で学習した超基本的な単語だけにしたいです。
むずかしい表現は一切必要ありません。
以下のような言葉が、さっと出てくるようにしたいです。

①はじめの挨拶やコミュニケーションのシーン
”Hello” “Let’s~” “I’m~” “Are you~”

②活動を指示するシーン(動詞+名詞)
“Say~” “Listen~” “Watch~” “Sing~” “Go~” “Come~” “Make~” “Open~” “Take~” “Have~” “Count~” “Read~” “Write~” “Play~”
動詞のあとに名詞を入れればいいので、その場に応じて入れ込んでいきます。
日本語にもなっているカタカナ英語「ノートブック」「テキストブック」「ブラックボード」「シート」などなどを動詞のあとに付ければいいので、簡単です。

③活動をコントロールするシーン
“Stand up” “Sit down” “Come here” “Spread out(ひろがって)” “Raise your hands” “Clap your hands” “Be quiet” “Look at ~” “Stop” “Move” “Hurry up” “Be quiet”
これらはジェスチャーをしながら言います。

④質問するシーン
“What’s this?” “How do you say in English?” “Who knows the answer?”
授業では頻繁に使います。

⑤発言をうながすシーン
“Any volunteers?”(だれかやってくれる人?)
“Who wants to try?”(だれかやってみたい人?)
“Who goes first?”(最初にやる人?)
“Any ideas?”(ほかに考えがある人?)
場に応じて、さっと出てくるようにしたいですね。

⑥繰り返しをうながすシーン
“Say it again, please.” “One more time, please.” “Louder, please.”
これらはタイミングが大事ですね。

⑦ゲームやクイズ終了のシーン
“Well done!” “Good job!” “Team C won!”(Cチームの勝ち!) “You’re the winner!” “Congratulations!”
オーバーアクションで称賛したいですね。

⑧確かめるシーン
“Is that right?” “Are you OK?” “Do you understand?” “Any questions?” “Guess what?(なんだろう?)”

⑨授業を終えるシーン
“That’s all.” “Time’s up.”
もう終わったんだという残念な気持ちをこめて言いたいですね。

⑩お別れの挨拶を言うシーン<主に担任でない場合>
“See you next week.” “See you on Monday.” “Have a nice day.”
また会おうねと明るく別れたいですね。

これだけで、小学校の英語は、かなりの部分カバーできます。並べてみると、意外と少ないなぁ、と思われませんでしたか? 是非、何度も繰り返して自分のものにしていきましょう。

なお、単語が出てこなかったり、児童に聞かれて分からなかったりすることも、たまにあります。
授業前に『電子辞書』を起動させておけば、即応とはいきませんが、すぐ課題を解決できます。
古いものでもOKですよ。

photoAC

さてさて、今回ご紹介した「アジリティ力」にも深く関係することですが、授業者には3つの”S”が大切だと言われています。3Sとは、short、simple、smileです。

short ──「短く歯切れ良く」
simple ──「簡単に分かりやすく」
smile ──「常に笑顔で」

これらは、英語だけでなく、日常の授業でも胸に留めておきたい3つのSですね。

イラスト/したらみ

【参考図書】
小学校教室英語ハンドブック 向後秀明・土屋佳雅里・ジョージ クマザワ・菅井幸子/光村図書出版
小学校の外国語活動・外国語科 基本の「き」 酒井英樹/大修館書店
小五小六教育技術/小学館


  こんな問題を抱えているよこんな悩みがあるよ、と言う方のメッセージをお待ちしています!

その他にも、マスターヨーダに是非聞いてみたい質問やアドバイス、応援メッセージも大募集しています! マスターはすべての書き込みに目を通してますよ!


マスターヨーダの喫茶室は土曜日更新です。

山田隆弘先生

山田隆弘(ようだたかひろ)
1960年生まれ。姓は、珍しい読み方で「ようだ」と読みます。この呼び名は人名辞典などにもきちんと載っています。名前だけで目立ってしまいます。
公立小学校で37年間教職につき、管理職なども務め退職した後、再任用教職員として、教科指導、教育相談、初任者指導などにあたっています。
現職教員時代は、民間教育サークルでたくさんの人と出会い、様々な分野を学びました。
また、現職研修で大学院で教育経営学を学び、学級経営論や校内研究論などをまとめたり、教育月刊誌などで授業実践を発表したりしてきました。
『楽しく教員を続けていく』ということをライフワークにしています。
ここ数年ボランティアで、教員採用試験や管理職選考試験に挑む人たちを支援しています。興味のあるものが多岐にわたり、様々な資格にも挑戦しているところです。

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~
関連タグ

教師の学びの記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました