給食時のマナー指導で、美しい仕草のできる児童を育てよう!

連載
マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~
関連タグ

元山形県公立学校教頭

山田隆弘

生きている限り人間は毎日、食事をし続けます。1人だけで食べることもあるでしょうが、社会で生きていく限り、2人以上で食べることがほとんどでしょう。そして、食と社交は密接に関係します。食べ方の良し悪し、マナーのあるなしが、人としての評価につながることも多いです。将来、そんなことでいらぬ損をしないように、小学校の給食でも基本的なマナーを示せるといいですね。

【連載】マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~

1 給食でのマナー指導の必要性

学校での給食は年間およそ190日程度、1日の所要時間は、45分程度です。
毎日1校時分の授業時間を給食および給食指導にあてているわけです。小学校6年間の通算では、実に1100校時以上を費やしていることになります。
給食の時間、担任は授業の後片付けや次の準備に追われたり、急な生徒指導案件などが入ってきたり、連絡帳への返事を書くなど、ゆっくりと食べていられないことも事実です。ですから、ほんとうにゆとりのあるときだけでいいので、ちょっとしたマナー指導にも配慮していきたいものです。
12月から1月にかけては、全国の小学校では給食感謝イベントが開催されることが多いようですし、ぜひ、この機会に指導を考えてみてはいかがでしょうか。

2 指導したいポイントを押さえた小話10話

食事をしているとき、人はけっこう無防備な状態になっています。担任の話に児童が自然と心を開き、「ああ、そうなんだ。じゃ、やってみよう!」となってくれるものです。
給食中にこんな小話をしてみてはいかが…。

① 主食は左に

ねえ、みんな! ご飯のお茶碗は、右と左どっち側に置くかな?
1年生で給食が始まったとき、何となくご飯は左、汁物は右って教わらなかった?
これは何でだと思う?
ほとんどの人が右利きで、お箸は右手で持つよね。だから、ご飯を左手で持って、お箸で食べやすいように、ということで左に置くんだよ。
今はおかずや汁物など、ご飯と一緒に食べるものがたくさんあるけど、江戸時代くらいまでは、ほとんどお米ばかり食べて、おかずや汁物はあまり食べない、ということが多かったんだ。
だから、「ご飯を食べる」というのは、文字通りお米を食べるってことだったんだよ。
昔は、朝にたくさんお米を炊いて、ほかほかの朝ご飯を食べ、後は、朝の残りの冷や飯をお茶漬けなどにして食べる、というのが一般的だったよ。
ちなみに、お昼ご飯を食べるようになったのは300年くらい前から。それよりも前は、朝と夜だけご飯を食べるのが普通だったんだ。

② きれいな姿勢で食べる

ねえ、みんな! ご飯を食べるとき、どんな姿勢で食べてるかな?
食べるときの姿勢はとっても大事! 生き物はみんなそうなんだけど、食べることに集中して、他のことがおろそかになりやすいんだよ。
だから、そんなときこそマナーを忘れず、美しい姿で食べていると、周りで見ている人は「あの人はりっぱな人なんだなぁ」と感心すると思うよ。
どんなところに気をつけたら、きれいな姿勢になると思う? 次のようなことを気にしてみてね。

まっすぐ前を向いて、背筋を伸ばして座る
脚を組んだり、広げたりしない
ご飯や汁物、小皿は、器を持ち上げて食べる
机に肘をついたり、腕を載せたりしないようにする
本やスマホ、テレビなどを見ながら食べないようにする

特に気をつけたいのは、器のこと!
主食のお米や汁物、そして小皿に載っている料理は、器を手で持って食べるのがマナーだと言われているよ。
ただ、これは和食の場合。ナイフやフォークで食べる洋食のときは、器は置いたままで食べるのが基本だよ。
また、中華のときは、大皿にみんなの分が載って出てくるので、菜箸を使って小皿に1人ずつ取り分けて、その小皿を手に持って食べることが多いよ。

そして、特に誰かと一緒にご飯を食べるときには、覚えておいてほしいことがあるよ。
それは、本を読んだり、スマホを見たり、テレビを見たりしながらご飯を食べないこと。

③ お箸のマナーについて

ねえ、みんな!
お箸の使い方で、やってはいけないことって知ってる?
世の中で、特にいやがられるのは、こんな仕草だよ。ワースト3を発表します!

●1位 ねぶり箸(横箸)… 「ねぶる」は、なめたりしゃぶったりすること。何もはさんでいないのに、お箸をなめることだよ。食べ物を口に運んだ後も、気にしておきたいね。
●2位 なみだ箸… 汁気の多いおかず、煮汁や醤油などをポタポタたらしながら口に運ぶこと。食べ物の汁はしっかり切ってから口に運びましょう。
●3位 刺し箸(つつき箸) 箸で食べ物を突き刺して食べる食べ方。芋などは、まずお箸で小さく切ってから食べるのがいいんだよ。

あとは、「寄せ箸」…器を箸で寄せる、「たたき箸」…器やテーブルを箸でたたく、「仏箸」…ご飯に箸を突き刺す、などなどが、やってはならないマナーだね。見ているとだらしないとか、いやだなというように映ってしまうね。
もちろん、正しいお箸の持ち方も大事だよ。みんなは、どう持つか知ってる?
そう、小さいときから教わっているとおり、鉛筆を持つときの要領でさっと右手(左手)で上のほうを持てばいいんだよね。

箸の正しい持ち方/イラストAC

お箸を持つのが苦手な人も、ぜひ練習してみてね。ちょっとした心遣いできれいに見えるんだ。
どんな食べ物でもこの箸だけで食べられるって、すごいね。

④ 魚の置き方・食べ方

ねえ、みんな!
魚は、わたしたち日本人にとっては昔から食べられてきたものだね。刺身にしたり、揚げたり、焼いたりいろいろな食べ方をしますね。ところで、尾頭つきの魚、例えば給食だとししゃもなどが出ますね。こういう場合は、配膳当番の人は、お皿にどう置くか知ってる? そう、頭部を左側にするよね。
和食では、「左上右下」と言って、左から右へ食べるという原則があるんだ。給食では、骨などは取り除かれて切り身として出ることがほとんどだから、あまり気にする必要はないけど、魚は頭から尾に向かって食べるということが基本なんだね。家では、頭から尾に向かって食べることを意識しながら、細かいことはお家の人に教えてもらいつつマスターしよう。

⑤ 盛り付けは「半分作戦」で

ねえ、みんな!
給食の盛り付けで、あとのほうになると、おかずや汁が足りなくなり、困ったことってないかな?
そんなときは、「半分作戦」でよそうといいよ。

ご飯の場合:まず大皿のごはんを、しゃもじで切るようにしながら全体をほぐす。しゃもじで軽くすくい、2回に分けて器に盛る
汁物の場合:まず食缶の中身をお玉でゆっくりまぜる。お玉に半分くらい汁を入れて、器に入れる
おかずの場合:トングやお玉などでまず1人前の半分くらいとり、器に載せる。次の半分で、器にこんもりとなるように盛り付ける

こんなふうに「半分作戦」をやると、盛り付けたり分けたりするときに、こぼすことがなくなるから、おすすめだよ!

⑥ みんなで食べるとき、特に気にしたいこと

ねえ、みんな! 給食中って楽しいこと? 楽しくないこと? 楽しいことだよね!
だから、食べているときは、みんなが楽しいな、美味しいな、と思ってほしくない?
そのためには、こんなことに気をつけてみよう。

食べる前には必ず手を洗って、感染症を予防
食べ終わるまで席を立たない(どうしてもトイレに行きたいときは別です)
音を立てて食べない(ラーメンやそばなどはすすって食べるけど、なるべく静かに)
大きな物音を立てたり、騒いだりしない
みんなが楽しめる話題を話す(人の悪口などもってのほか、相手を楽しませる話をしよう)
食べ物を頬張ったまま喋らない(口から食べ物を飛ばすのはかっこわるいし、不衛生だね)

こういった心がけを知っていることは相手への気遣いをすることにつながるんだよ。相手を大切にするには、食べ方の心がけをマスターしておくことが第一歩なんだ。

⑦ パンの食べ方

ねえ、みんな! パンの食べ方って知ってる?
日本では、1つずつ袋に入って売られている「菓子パン」が普通だよね。だから、袋の口を開けて、袋ごと手に持ったままかじる人が多いんじゃないかな?
それはそれでOKだと思うんだけど、ちょっと覚えていてほしいのは、パンは正式なマナーでは、1口分ずつちぎり、そこにバターを塗って食べることになっているってこと。
ヨーロッパやアメリカなどではパンは主食で、日本のご飯と同じなんだ。もちろん、菓子パンも売られてないことが当たり前なんだよ。
洋食では、パンをスープにつけたり、魚や肉料理のソースを塗って食べるのも普通です。お皿がきれいになるから、給食でもそういう食べ方はオススメだね。

⑧ ケーキの食べ方

ねえ、みんな! ケーキの食べ方って知ってる?
がぶっといっちゃってもいいかな? でも、せっかくきれいな見た目をしてるから、きれいに食べるとすてきじゃない?

セロハンがついていたら、端っこからフォークで巻き取ってお皿の隅っこに置く
左側から1口ずつフォークで切って食べる
食べ終わったら、フォークを下の銀紙などに包んでおく

この順だととてもスマートだね。
それから、給食ではほとんど出ないけど、スイーツには和菓子もあるよね。大きめの和菓子は、添えて出される楊枝で1口分ずつ切り、左側から食べるといいようだよ。

⑨ 感謝の気持ち

ねえ、みんな! おいしい食事が食べられるのは、それを一生懸命作ってくれた人や、植物や動物など、命を分け与えてくれた存在があるおかげだよね。
だから、食べる前と食べた後には、感謝の気持ちを示すことが大切だと思わない?
それって、どんな言葉?
「いただきます」「ごちそうさま」だよね。それってどんな意味なのかな? みんな考えたことはある?
「いただきます」は「頂きます」と書くよ。食べ物は命そのもので、その命を頭の頂に載せるように、謹んで私が貰います、という敬意を表しているよね。
そして「ごちそうさま」は、「御馳走様」。「馳走」は走り回ること。昔は不便だったから、お客様をもてなす食事の準備をするためには、あちこち走り回って材料をかき集めてこなくてはいけなかったんだ。そんな感謝の気持ちがこもった言葉なんだよ。
こんな言葉を食事の前後で言う国は、世界広しと言えど日本くらいです。日本の美しい文化として、ずっと大切にしたいね。

⑩ 終わりの美しさ

ねえ、みんな! 給食を全部食べ終えたあと、どうするんだっけ?
そうだね。後片付けするよね。
食べ終わったあと「ごちそうさま」と挨拶をするのはとても大事。
でも、ただ挨拶をするだけではなく、その「ごちそうさま」の気持ちを態度で示してほしいなあと思います。

食べ残しがあったら、食缶の中など1か所に全部まとめておく
お皿や器は同じ大きさ、同じ種類のものをきれいに重ねて返す

みんなが食べた器を、きれいに洗ってまた使えるようにしてくれる人がいます。だからきれいに片付けて、感謝の気持ちを表したいですね。

3 マナー指導の効果と課題

若い頃、インドや東南アジアを旅してきた友人が、
「給食でマナー指導なんていらないだろ。世界の人口の4割が、手づかみで食事しているんだ。楽しく食べればそれでいいだろ!」
と豪語していました。教員になったばかりのわたしは、どう応えればいいか分からなかったのですが、今でははっきり言えます!
給食でしかマナー指導をできない児童も多いから、絶対給食でやるべきだ!
経済的な問題から十分な食生活をすることができない児童も多くなってきています。家庭によっては、食べることが単に命を繋ぐための作業になっているような、孤独な食卓もあるかもしれません。
だからこそ、食事は楽しいものだ、社交性を培う機会なんだと、給食で再定義してあげたいのです。

最近、食育でSDGʼsに関わった実践がだいぶ見られるようになってきました。給食でもフードロス問題や食の選択力などに関わるものが多いようです。しかし、コロナ禍も過ぎ、対話のある給食風景が戻りつつありますので、もう一度マナー指導にも目を向け、美しい所作で「共食」として、クラスメートと楽しく食べる方法を身に付けさせていきたいですね。それが一生ものになるのならなおさらです。

一斉の指導ではなくとも、気になったときに適切なマナー指導をしたり、よくできている児童をほめたりすることで、全体のマナーレベルが上がっていきます。ぜひ、今回の小話も参考にしてみてください。

イラスト/フジコ

【参考図書】
[イラスト図解]〈小笠原流〉日本の礼儀作法・しきたり 「なぜ」がわかればすぐ身につく! 柴崎直人/PHP研究所
おとなの清潔感をつくる 教養としての食べ方 松井千恵美/サンマーク出版
子どもに恥をかかせない食事のマナー 岸 朝子・葛 恵子 /マガジンハウス
食べる (食育基本シリーズ) 服部栄養料理研究会監修/フレーベル館
野口流 教室で教える小学生の作法 野口芳宏/学陽書房


  こんな問題を抱えているよこんな悩みがあるよ、と言う方のメッセージをお待ちしています!

その他にも、マスターヨーダに是非聞いてみたい質問やアドバイス、応援メッセージも大募集しています! マスターはすべての書き込みに目を通してますよ!


マスターヨーダの喫茶室は土曜日更新です。


山田隆弘(ようだたかひろ)
1960年生まれ。姓は、珍しい読み方で「ようだ」と読みます。この呼び名は人名辞典などにもきちんと載っています。名前だけで目立ってしまいます。
公立小学校で37年間教職につき、管理職なども務め退職した後、再任用教職員として、教科指導、教育相談、初任者指導などにあたっています。
現職教員時代は、民間教育サークルでたくさんの人と出会い、様々な分野を学びました。
また、現職研修で大学院で教育経営学を学び、学級経営論や校内研究論などをまとめたり、教育月刊誌などで授業実践を発表したりしてきました。
『楽しく教員を続けていく』ということをライフワークにしています。
ここ数年ボランティアで、教員採用試験や管理職選考試験に挑む人たちを支援しています。興味のあるものが多岐にわたり、様々な資格にも挑戦しているところです。



学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~
関連タグ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました