小4 国語科「事実にもとづいて書かれた本を読もう」全時間の板書&指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

文部科学省教科調査官の監修のもと、小4国語科「事実にもとづいて書かれた本を読もう」(光村図書)の全時間の板書例、発問例、想定される児童の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。

小四 国語科 教材名:事実にもとづいて書かれた本を読もう(光村図書・国語 四上)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/大妻女子大学家政学部児童学科教授・樺山敏郎
執筆/茨城県古河市教育委員会副参事・小林詠二

1. 単元で身に付けたい資質・能力

本単元では、文章を読んで感じたことや考えたことを共有し、一人一人の感じ方などに違いがあることに気付くことができる力を付けます。
共有の能力を高めるためには、まず一人一人が感じたこと、考えたことや意見を、多様に出し合うことが必要です。そして、友達と比べて感じたことを自分自身の考えに生かしていくことが大切です。
同じ本を読んだ後に、友達がどのように捉えているのかを知ることは、ものの見方や考えが深まることにつながります。

そこで、本単元では児童が興味をもてるような課題を設定し、友達と同じ本を読んだ後、感じたことや考えたことを伝え合い、比べることで、自分と相手との違いに気付くことができるようにします。
単元の導入では、ノンフィクションというジャンルがあることを学習し、ノンフィクションを読んで感じたことや考えたことを伝え合う方向付けをします。
そのうえで、一人一人の感じ方や考え方に違いがあることを確認できるようにしていきます。

2. 単元の評価規準

評価規準

3. 言語活動とその特徴

子供たちが今までに読んだ本の中で、興味をもったり感動したりしたことをまとめようという意欲を大切にすることが必要です。
まとめることで自分が読んで興味をもったり感動したりしたことをさらに振り返ることができます。

また、今までは物語や絵本、図鑑などを中心に読んできた子供たちが多いですが、事実に基づいて書かれているノンフィクションに触れることで、本にはいろいろな種類があることを実感し、幅広く読書に親しむことへつながります。
本を読んで自分の感じたことや考えたことをまとめる方法として、ポップや帯の作成があります。
ポップや帯を作成する際に、本の内容に合うようなキャッチコピーを考えたり、自分が本を読んで考えたことをまとめたりすることが考えられます。

ノンフィクションを読むことのよさは、自分が今まで知らなかった事実を知ることができることです。
自分自身の事や身の回りの事柄だけではなく、社会全体や世界で起きている出来事、目に見えない海の底のことなど、多種多様な視点で本を選び、読むことが大切です。
本単元では、最後に自分の考えをまとめ、お互いの本を読んで感じたことや考えたことを共有し、友達との感じ方や考え方の違いに気付くようにします。

4. 指導のアイデア

〈主体的な学び〉 ノンフィクションの本を読み、感じたことを伝え合う課題設定

単元の導入では、図書室に一人一人のおすすめボックスを用意し、同じノンフィクションの本を読んで、自分の感じたことや考えたことを伝え合う活動への意欲がもてるようにします。
また、単元の学習を通してノンフィクションを読み、感じたことをポップで伝え合うようにします。ポップにはどのような特徴があるのか、全員で確認することが大切です。

〈対話的な学び〉 本を読んで一人一人が感じたことを明確にした話合い

ポップにまとめる前に、自分が感じたことや考えたことを見直します。見直したことをもとに、ワークシートにまとめていきます。友達に相談したいこと等を踏まえてワークシートにまとめた後、友達と一緒に読み合います。
その後、友達が伝えてくれたことを自分が感じたことと比べ、一人一人が感じたことや考えたことに違いがあることに気が付いた後、改めてポップにまとめていきます。

〈深い学び〉 考えを深める読みの視点の提示

本単元のねらいは、ポップを作成することを通して、本を読んで感じたことや考えたことを共有し、一人一人の見方や考え方に違いがあることに気付くことです。
友達の感じ方や考え方を知ることを通して、自分の感じ方や考えた方に生かせるようにします。
ノンフィクションなど様々なジャンルの本を読むことで、児童の読書の幅が広がったり深まったりすることが期待されます。

5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント

(1)ノンフィクションを比べて読む際の本の検索

ノンフィクションには様々な種類がありますので、事実の取り上げ方や内容に注目して、自分が読みたい本を選ぶようにします。
その際、ドキュメンタリー、ルポタージュなどあまり今まで触れたことのないジャンルの本について、端末を使ってweb検索します。
ジャンルの違いだけではなく、ドキュメンタリーとはどのように事実を取り上げているのか、どのような内容なのかを、1人1台端末にまとめて保存します。また、今まで自分が読んだ本を、ノンフィクション・フィクションなどに区別して保存するようにします。
自分で保存した内容は、端末を活用して全員で共有できるようにします。このことで、より多くの作品を読んでみたいという意欲につながるようにします。
さらに、ドキュメンタリー、ルポタージュなどを比べて、感じたこともまとめて共有できるようにします。そのことで、一人一人が感じたことの相違点を知るようにします。

ワークシート例

ノンフィクションを読んだ後に、ノンフィクションについてまとめます。

ワークシート例

(2)自分が感じたことや考えたことをまとめ、伝え合うための端末活

子供たちが本を読んで感じたことや考えたことをまとめる際に活用します。

本の事実の取り上げ方や内容などについて感じたり考えたりしたことを、端末を活用して記録することで、グループや全体での交流の際に役立てることができます。

例えば、自分が感じたことや考えたことをまとめるにあたっては、下のようなワークシートのデータを子供たちが持っている端末に配布します。心に残った文から感じたことや、筆者が言いたいことについて考えたことなどを、ワークシートにまとめるようにします。

交流する前のワークシートに書き加えたデータは、子供たちがお互いに読み合えるよう、共有フォルダに保存します。そして、各自の端末から保存された友達のデータを見合います。学級全体で見る場合には、大型テレビや電子黒板などを利用します。

このようにお互いの考えが書かれたワークシートを端末を活用して読むことで、それぞれの本を読んで感じたり考えたりしたことを共有することができます。
また、交流した後、さらにワークシートを共有していくことで、他の友達の考えが、自分の考え方にどのように関連しているのかを知ることができ、交流したことが各自のワークシートに反映されていることを実感できます。
これまでは、ワークシートやノートを一人一人交換しながら、感じたことや考えたことなどを色分けした付箋に書いて共有していましたが、端末を活用することで、瞬時に共有が可能になります。
共有後は、付箋機能などを活用し、自由に交流できるようにします。グループでの活動の際には、付箋を色分けすることで、それぞれが感じたことや考えたことなどが見やすくなります。

ワークシート例

子供たちが交流する前に、自分で感じたことや考えたことをまとめる。

ワークシート例

交流を経て、友達が感じたことや考えたことを踏まえて自分のポップを見直すための記入例。

ワークシート例

6. 単元の展開(5時間扱い)

 単元名: ノンフィクションを読んで、感じたことや考えたことを伝え合おう

【主な学習活動】
・第一次(1時
① フィクションを読んだ経験を生かし、ノンフィクションにはどのような種類があるのか捉える。
〈 端末活用(1)〉
学習課題:ノンフィクションを読み、ポップを読み合うことを通して、感じたことや考えたことのちがいに気付こう

・第二次(2時3時〈 端末活用(2)〉
② ポップの特徴を理解し、「ランドセルは海をこえて」を読み、感じたことや考えたことをまとめる。
③ 本を読んで感じたことや考えたことについてまとめたことを、友達と交流することを通して、自分のまとめたことを見直す。

・第三次(4時5時〈 端末活用(2)〉
④ 図書室の私のお気に入りコーナーに自分が選んだポップ付きの本を置き、完成したポップを読み、一人一人の感じたことや考えたことに違いがあることに気付く。
⑤ 単元全体の学習を振り返り、学習して分かったことやこれからさらに知りたいことについてまとめる。

全時間の板書例、発問例、児童の発言例

【1時間目の板書例 】

1時間目の板書例

単元の導入では、今まで学習したことをこれからの学習に生かしていくことが必要です。
また、今まで学習したこととこれから学習することを関連付けることも大切です。
そのため、本時では、今まで朝の自習の時間等でフィクションを読んだ経験を生かし、ノンフィクションにはどのような種類があるのかを捉えるようにします。
その際、フィクションとノンフィクションを比べられるようにします。
そして、単元の時間以外(朝の自習の時間等)を活用して、ノンフィクションの本を選んで、読むようにします。その際、ドキュメンタリー、ルポタージュなどの種類もあわせて確認するようにします。

< 教師の発問、児童の発言例 >
~ 授業のまとめの場面 ~

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました