最新記事の一覧
-
学級経営
スーパー保育士×小学校長対談「ポジティブな言葉と笑顔を教室にあふれさせよう」
-
授業改善
菊池省三の教師力UP道場:教師のリアクション8つのポイント
-
学級経営
新任教師でも大丈夫!最初の挨拶で保護者の信頼を勝ち取る方法【動画】
-
学級経営
「支援が必要な子は前列」をやめてみる!席替えの活用法
-
学校経営
「PISA2018」結果分析~子どもの読解力を育むために学校は何をすべきか
-
学級経営
菊池省三の教師力UP道場:子どもの自主性を育てる「選択肢設定力」って?
-
授業改善
学ぶ意欲を刺激する!小1「授業開きアイデア」
-
学校行事
子供たちが自主的に整列するようになる指導法
-
授業改善
学校再開の授業アイデア:モジュール授業と聞く指導【新型コロナ対策】
-
学級経営
朝の会と帰りの会のアイディア10【♯三行教育技術】
-
授業改善
小3理科「しぜんのかんさつをしよう」指導アイデア
-
授業改善
菊池省三の教師力UP道場:子どもを「ほめる」7つの極意
-
授業改善
小5社会「国土の広がり」指導アイデア
-
学級経営
春休み中のトラブル対応、どうする?【5年3組学級経営物語プロローグ2】
-
学級経営
ケース別クレーム対応、保護者会…春の保護者対応のキモをまとめます!
-
授業改善
菊池省三の教師力UP道場:子どもの集中力がアップする指導法とは
-
学級経営
学校再開ガイドラインを現場目線で具体的に考える【新型コロナ対策】
-
学級経営
2日目~1週間目までの「小1学級開き」担任経験者がアドバイス!
-
学級経営
初めての学年会は崩壊寸前!【5年3組学級経営物語プロローグ1】
-
教師の働き方
担任教師が個人レベルでできる仕事効率化のワザ10【♯三行教育技術】
-
学校行事
入学式に信頼を得る小一担任が教室で行うクイズと保護者挨拶とは
-
授業改善
菊池省三の教師力UP道場:一人をほめてみんなを伸ばす指導のやり方
-
授業改善
小3算数「かけ算」指導アイデア《ロッカーの数はいくつあるか》
-
授業改善
新学習指導要領実施に向けたカリキュラム・マネジメントの進め方
-
学級経営
新任教師へ先輩教師が伝授!新学期準備の技16【#三行教育技術】
-
授業改善
小5国語「だいじょうぶ だいじょうぶ」指導アイデア
-
授業改善
菊池省三の教師力UP道場:子供が主体的に参加できる黒板の使い方
-
授業改善
小6体育「体つくり運動」指導アイデア
-
授業改善
国語のマンネリに喝!授業にアクセントを作る技【♯三行教育技術】
-
教師の学び
「学校のガバナンス」とは?【知っておきたい教育用語】
-
授業改善
菊池省三の教師力UP道場:授業の「ぼんやり参加」がなくなる!黒板の使い方とは
-
授業改善
小1算数「なかまあつめ」指導アイデア《どちらがおおいかしらべよう》
-
学級経営
先生前夜、私たちの本音【令和2年度新任教師のリアル】
-
授業改善
小5国語「なまえつけてよ」指導アイデア
-
授業改善
菊池省三の教師力UP道場:授業に必要な「4つの力」まとめ(後編)
-
授業改善
新学習指導要領への実施に向け、新年度までに万全の最終準備を
-
学級経営
入学初日の教室の空気を一気に和ませる簡単アイスブレイク【動画】
-
授業改善
小2算数「ひょうとグラフ」指導アイデア《アンケートけっかをわかりやすくあらわす方法》
-
授業改善
小4算数「角の大きさ」指導アイデア《三角定規を使って角の大きさを比べてみよう》
-
学級経営
一年生の担任必読!4月までの準備まとめ7選