小6算数「速さ」指導アイデア

執筆/神奈川県公立小学校教諭・小畠政博
編集委員/文部科学省教科調査官・笠井健一、島根県立大学教授・齊藤一弥

本時のねらいと評価規準

本時の位置 1/11

ねらい

異種の2つの量の割合として捉えられる数量の関係に着目し、速さをどのように比べるかを考えることができる。

小6算数「速さ」指導アイデア メイン
写真AC

評価規準

速さを距離(長さ)と時間の2つの量の関係に着目して考えている。

問題

AとBの電車は、どちらが速いでしょうか。

まっすぐに走っているAの電車の方が、速いと思います。

映像だと、Bの方が勢いがあるので、Bの電車が速い。

瞬間的には、Bの電車の方が速いと思います。

映像の感じだと、ビューンと速い感じがします。

Aの電車は、形が風の抵抗を受けにくそうなので、Aの電車の方が速いと思います。

速さって、どうやって比べたらよいのでしょうか。

本時の学習のねらい

「速さ」をどのように比べたらよいかを考え、説明しよう。

見通し

感覚的に速い・遅いというものだと比べられないので、何かの量を使って考えたらよいと思う。(方法の見通し)

運動会では、100m走で足が速いと言えるのは、ゴールに先に着いた方だから、時間で決めていると思う。(解決の見通し)

自力解決

A つまずいている子
感覚的に判断してしまい、イメージに執着してしまっている。

B 素朴に解いている子
100m走のときのように、時間が短ければ速いと捉え、時間に着目している。

C ねらい通りに解いている子
混み具合のときと同じように、2つの量に着目し、速さを時間と距離で考えている。

学び合いの計画

つまずいている子供に対しては、感覚的なものでは、一人ひとり速さに対する受け取り方が異なることを確認し、数や量を使って比べられる方法がないか、混み具合の学習を想起させて考えさせることが大切です。

イラスト/横井智美

『教育技術 小五小六』 2019年10月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました