小1国語「しらせたいな、見せたいな」指導アイデア
教材名:「しらせたいな、見せたいな」(光村図書 一年下)
指導事項:Bウ、エ
言語活動:Bイ
執筆/東京都公立小学校主任教諭・武井二郎
編集委員/文部科学省教科調査官・菊池英慈、東京都公立小学校校長・河村祐好
目次
単元で付けたい資質・能力
①身に付けたい資質・能力
書こうとする題材に必要な事柄をよく観察し、語と語や文と文の続き方に気を付けて書く力を身に付けます。また、書いた文章を読み返す習慣を付け、間違いを直す力も身に付けます。
②言語活動とその特徴
本単元では、「観察したことを記録する文章を書く」言語活動を設定します。生活科の学習と関連付けて、学校にいる生き物や学校で見付けたものを題材として扱うことができるでしょう。
見たことや感じたことをすぐに文にして書くのは、まだ難しい時期です。まずは、観察したことや観察して感じたことをその場でメモすることが必要です。カードに絵と単語を書くところから始め、そのメモを文にするというように、スモールステップを踏んだ学習を組み立てるとよいでしょう。
単元の展開(10時間扱い)
主な学習活動
(1時)
①「学校にあるものをよく見て家の人に知らせる文章を書く」という学習の見通しをもち、学習計画を立てる。
(2~8時)
② 生活科で描いた観察カードの中から、家の人に知らせたいものを決める。
→アイデア1 主体的な学び
③描いた絵から線を引き出して、観察して見付けたことを書き込む。
→アイデア2 対話的な学び
④教科書の例を基に、見付けたことをどのように文章にするか考える。
⑤見付けた一つ一つの事柄を文にして短冊カードに書く。
⑥短冊カードを並び替えながら、書く順序を考える。
⑦書き出しを考え、決めた順序に沿って文章を書く。
⑧書いた文章を読み返し、必要に応じて間違いを直す。
→アイデア3 深い学び
(9~10時)
⑨書いた文章を友達と読み合い、よいところを伝え合う。
⑩単元の学習を振り返る。
アイデア1 子どもの興味・関心に応じた題材を設定する

観察したことを書くための題材を初めから教師が指定するのではなく、一人一人の興味・関心に応じて、子ども自身が題材を選べるようにします。
そのためにも、生活科の時間を活用し、学校にいる生き物や学校にある秋らしいもの等を見付ける時間を十分に確保します。それにより、書く意欲が高まり、主体的に学習に取り組むことができます。
ぼくは、学校の池にいるカメについて書きたいな。
私は、校庭で見付けた落ち葉について知らせたいわ。
アイデア2 対話によって、書く事柄を多く集める

一年生の子どもは、観察して見付けたことを全て言葉にはできず、メモとして十分でないことがあります。そこで、ペアでの話合い活動を取り入れます。
描いた絵を基に、友達同士で質問し合うことによって、一人では気が付かなかったことを発見することができ、書く事柄を多く集めることができます。
なお、質問の仕方「どのように~?」「どうして~?」等を例示して、どの子どもも質問ができるようにします。
▼子どもたちの描いた絵1

どのように、えさを食べるのですか。
えさをやると、おいしそうにぱくぱく食べます。
▼子どもたちの描いた絵2

どうして、こんなに形が違うのですか。
木が違うからだと思います。
友達と話し合って書き加えた言葉は、赤鉛筆で書くなどの工夫をすると、対話による変容を見取ることができます。
アイデア3 読み返すことで、よりよい文章にする

文章を書き終えたら、自分で読み返し、間違いを直す習慣を身に付けます。この時、「文のおわりには、まる(。)がついているか」「てん(、)をつけたほうがよみやすいところはないか」「字は正しくかけているか」といった読み返す視点を必ず示し、間違いを見付けやすくします。

読み返す前と書き直した後の文章を比べて、読みやすい文章になったことに気付かせ、推敲の必要性を実感させることが、深い学びへとつながります。
▼読み返す前


▼読み返して間違いを直した後
単元の終わりには、書いた文章を友達同士で読み合い、よいところを伝え合ったり、家の人に読んでもらい、感想をもらったりします。「書いてよかった」「また書きたい」という成就感を味わわせることができます。
イラスト/やひろきよみ 横井智美
『教育技術 小一小二』2019年10月号より
【関連記事】
小1国語「しらせたいな、見せたいな」指導アイデアシリーズはこちら!
・小2国語「楽しかったよ、二年生」指導アイデア
>>もっと見る