小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
小5国語「カレーライス」「作家で広げるわたしたちの読書」京女式板書の技術
小1国語「おおきな かぶ」京女式板書の技術
小2国語「ビーバーの大工事」板書の技術
小4国語「新聞を作ろう」板書の技術
小3国語「仕事のくふう、見つけたよ」板書の技術
「いじめ防止対策協議会」とは?【知っておきたい教育用語】
夏休みの事前指導! 2学期に元気に登校できるように
7月の先生のお話|学期末のイベントを主体的な活動に導くコツ
「物を壊す」行為を繰り返す子供。どう指導をすれば?
【小4】7月の学級通信 作成例
#15 保護者の立場に立って考える【連続小説 ロベルト先生!】
『突っ張り棒』&『SPF材』でデッドスペースを有効活用【どの子も安心して学べる1年生の教室環境 #5】
運動が苦手な子に対する指導アイデア|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
学期末の大掃除は計画的に
夏休みは楽しい宿題でやる気アップ!
7月の先生のお話|夏休み前に子供たちと共有したいこと
【小1】7月の学級通信 作成例
7月の学級通信文例:物事の捉え方を広げる働きかけ
小1 国語科「ききたいな、ともだちのはなし」全時間の板書&指導アイデア
小2[D生命の尊さ]を自分ごととして考える授業【文部科学省教科調査官同行監修】動画・道徳科実践レポート
「学習評価」を行ううえでの重要なポイントは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#12】
ご自分の授業を撮ったり、録ったりしていますか?【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話⑫】
【小5】7月の学級通信 作成例
100均ショッピングから学べる大切なこと【あたらしい学校を創造する #42】
教室が笑顔になる7月のラッキーアイテム「オリジナル指さし棒」
小2生活「生きもの なかよし 大作せん」指導アイデア
【指導のパラダイムシフト おまけの#31】主体的な漢字学習を支援する「漢字学習履歴シート」
教員免許更新制の廃止【わかる!教育ニュース#8】
探究授業で宇宙食開発! 福井の高校生開発「サバ缶」ISSへ届く~14年の教育チャレンジ
【お笑い初任者研修 #18】「書類や備品の持ち出し」(動画あり)
多忙で体調不良だが、仕事を断るのが難しい
授業力を高めたい!⑤ 授業のテンポを考える|樋口綾香のすてきやん通信
プール授業を楽しくする水慣れ呼吸法! ~続・水泳初歩指導~
理科の指導 “夏休みに向けて” どんな準備が必要なの?【理科の壺】
小一道徳授業ルポ「とく とく とく」生きていると感じるときを自由に発言させる
困りごとを話さない子供へのアプローチ~多様性を受け入れるクラスづくり(第3回)~加藤典子先生×高山恵子先生対談
小1生活「なつがやってきた」指導アイデア
漢字でじゃんけん対戦 <ダウンロードOKワークシート>福山憲市の時短学習のススメ④
担任が視点を変えると学級が落ち着く〈後編〉【伸びる教師 伸びない教師 第20回】
小二道徳授業ルポ「だれにたくさんあげようかな」公正、公平に接しようとする道徳的判断力を育てる
フッターです。