小5国語「たずねびと」指導アイデア
教材名:「たずねびと」光村図書
指導事項:〔知識及び技能〕(1)オ 〔思考力、判断力、表現力等〕C(1)エ
言語活動:イ
執筆/東京都公立小学校指導教諭・市川裕佳子
編集委員/文部科学省教科調査官・大塚健太郎、茨城大学教育学部附属中学校副校長・菊池英慈
目次
単元で付けたい資質・能力
①身に付けたい資質・能力
人物像や物語の全体像を具体的に想像したり、表現の効果を考えたりする力を育成します。物語の全体像を具体的に捉えるには、学習指導要領の解説にもあるように、物語の設定や個々の叙述を基に、書かれている内容だけでなく、どのように描かれているのかという表現面にも着目することが重要です。
国語科の授業を通して物語の魅力を味わうための着眼点を増やしていくことで、日常生活における読書活動がより豊かになっていきます。
② 言語活動とその特徴
「登場人物の心情の変化や物語の全体像から、感じたことや考えたことをメッセージカードにまとめて伝え合う」という言語活動を位置付けます。メッセージカードには、物語に込められたメッセージをキャッチコピーのように短い言葉で書き、その下に物語の全体像から自分がどのようなメッセージを受けたのか、根拠となる叙述や理由付けとともに記述します。
同じ物語を読んでも、物語から受け取るメッセージが友達と違うことがあります。根拠にした叙述や理由付けに着目し、自分と比べながら読むことを通して、物語を読む新たな着眼点を得て、考えをより深めることができるようにしましょう。
「登場人物の心情の変化」については、物語の展開と関連付けたり、暗示性の高い表現に着目したりして読む必要があります。また、「物語の全体像」については、登場人物の心情の変化と関連付けて、出会ったものや人が物語においてどのような役割をもっているのかに着目して読む必要があります。
これらのことを通して物語の世界を豊かに想像し、物語から受け取ったメッセージについて考えをまとめられるようにしましょう。
単元の展開(6時間扱い)
主な学習活動
第一次(1時)
◎学習の見通しをもち、学習計画を立てる。
・既習の物語を基に何に着目して読んできたのか確認をする。
・教師が作成したメッセージについてまとめたカードを分析し、何に着目して物語を読むのか見通しをもつ。
【学習課題】登場人物の心情の変化や物語の全体像から、感じたことや考えたことをメッセージカードにまとめて伝え合おう。
第二次(2~5時)
◎人物の心情の変化や物語の全体像を捉え、物語に込められたメッセージについて考える。
・人物の心情の変化を、複数の叙述を関連付けて捉える。
→アイデア1 深い学び
・人物が出会ったものや人が、物語においてどのような役割をしているのか、心情の変化と関連付けて捉える。
→アイデア2 対話的な学び
→アイデア3 主体的な学び
第三次(6時)
◎メッセージカードを自分の考えと比べながら読み合い、感想を伝え合う。
・根拠となる叙述や理由付けの仕方に着目し、読み合う。
アイデア1 言葉による見方や考え方を働かせる工夫

本教材には、登場人物の心情を表現するのに児童になじみのうすい言葉が使われています。そこで、国語辞典で正しい意味を確認した後に登場人物の様子や心情を表す複数の叙述と関連付けながら、具体的に心情を想像していくとよいでしょう。
「頭がくらくらする」は国語辞典には「めまいがしてたおれそうなこと」とあったよ。
この文章のあとに「何もかも信じられないことばかりだった。」と書いてあるね。広島に来る前の場面からは、原爆についてよく知らなかった様子だったから、まさかここまでひどいとは思わなかったという気持ちかな。
「びっくりした」という言葉よりも、頭がこんらんしてしまうくらい、綾の想像をこえるひどさだったことが伝わってくるね。
また、本教材の最後の場面には、「ただの名前」、「きれいな川」など暗示性の高い表現がちりばめられています。
暗示的表現が象徴するものを考えることが困難な児童に対しては、前後の言葉を比較したり、暗示性の高い表現とそうでない表現を比べたり、人物像や作品の全体像を結び付けたりしながら、暗示性の高い表現の効果について自分の考えをもてるようにします。
その後に、友達の考えと比較し、吟味することで、表現の効果について自分の考えを広げることができるでしょう。
アイデア2 課題設定と話合いの仕方の工夫

課題設定については、「綾が出会ったものや人の中で、この物語において一番重要な役割はどれか。」というように、物語全体を見渡して複数の情報を比較しながら自分の考えを導き出すような課題を提示しましょう。
「一番重要な役割」に絞ると話合いも焦点化され、自分と友達の考えの比較がしやすくなります。大切なことは、一つに絞るまでの過程です。話合いの後には、必ず、自分の考えに対する明確な根拠や理由を挙げて文章にまとめるようにしましょう。
次に、話合いの工夫については、全文が掲載された学習シートを用意し、根拠となる叙述に線を引いて見比べたり、実際に指で示して説明したりするように指導しましょう。
また、「どこからそう考えたの?」と理由を聞いたり、「課題は~だから~。」と課題を確かめたり、友達の考えと比較しながら自分の考えをまとめている児童を取り上げ、学級全体で共有するようにしましょう。
▼話合いの仕方の工夫
アイデア3 児童自身が自分の変容に気付けるような学習シートの工夫

見通しをもち、粘り強く物語の全体像を捉えることができるように、児童自身が自分の考えの変容に気付けるように工夫しましょう。
▼第4時 学習シート例
学習シートに始めにもった自分の考えを残しておき、話合い後の考えと比較できるようにします。
振り返りには、自分の考えの変容やその理由を書きます。変容してもしなくてもその理由を児童が説明できることが大切です。変容の理由は、友達の考え方のよさを取り入れるといった学び方に関するものや、物語を読む着眼点の変化などが挙げられます。
それらを学級全体で共有することで、次の学びに生かせるようにします。この学習シートは第5時でカードにまとめる時にも活用しましょう。
▼第4時 学習シート例
イラスト/横井智美
『教育技術 小五小六』2021年8/9月号より