小5国語「どちらを選びますか」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は「どちらを選びますか」です。対話を通し、どちらがよいかを決めるという学習活動を行い、対話の練習をします。板書には、「対話に使える」言葉を示します。その板書を基に考える力を育てます。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・松下祐子

 

教材名 「どちらを選びますか」(光村図書)

単元の計画(全2時間)

1 「どちらを選びますか」の教材文とCDを手がかりにして、「対話の練習」のしかたを学習する。
2 一つの問題を二つの立場から考えることができる話題(グループで考える)について「対話の練習」をする。

板書の基本

〇対話の練習「どちらを選びますか」は、「校長先生は、家でペットを飼うことにしました。休日を、ペットと過ごしたいと考えています。犬とねこのどちらかを飼うつもりですが、どちらにするかまよっているようです。」というリード文から始まっています。学習活動は、「対話を通して、どちらがよいかを決める」ということです。

〇学習活動で大事なことは、対話の進め方です。このことについて、次の学習過程を示しています。

 ①それぞれの立場で理由を考える。
 ②司会者がそれぞれのチームから意見を聞く。
 ③考え方がはっきりするように質疑応答をする。
 ④質疑応答をふまえて考えを整理し、改めて意見を言う。

板書においては、進め方を時系列で示しています。これによって、学習の全体像を理解させることにつながります。

〇具体的な話し合いは、教材であるCDを聞き、そこで話し合っている「対話」の実際、つまり「対話の練習」に役立つ言葉を見つけさせることであり、それらを使えることです。板書は、「対話に使える」言葉を示すことであり、板書を基に考える力を育てるのです。

板書のコツ(1/2時間目前半)

小5 8月 板書
1/2時間目前半の板書

板書のコツ①

「どちらを選びますか」と板書し、興味をもたせるようにします。次に「めあて」を「対話の練習をする。」と板書します。ここでは、「練習」を魅力的な言葉として、子供に受け入れてほしいのです。

板書のコツ②

国語の授業は、いつも余裕がなく、本番勝負のような重さを感じている子が多いものです。正しい答えを言わないといけないと思っている子には、「練習」が魅力あります。CDを聞くときは、話し合いの進め方を習得します。進め方は、あらかじめ4枚のカードに書いておきます。カードに書くことは、授業の柱を決めておくことにもつながります。

板書のコツ③

前半の板書は、次のように黒板に貼っていきます。

まず、カード「①それぞれの立場で理由を考える。」を黒板に貼ります。次に、このカードの意味や「対話の練習」の始まりであることを理解させます。それは、話題である「犬とねこのどちらかを飼う」ことについて、「犬をすすめる」「ねこをすすめる」という立場を決めるという学習活動です。教科書の文と同じにすることで、練習という気持ちにさせる効果があります。それぞれの立場で「犬をすすめる理由」「ねこをすすめる理由」の「理由」が大事であることを板書で示します。

板書のコツ④

これからの学習活動の見通しをもたせるために、次の3枚のカード「②司会者がそれぞれのチームから意見を聞く。」「③考えのちがいがはっきりするように質疑応答をする。」「④質疑応答をふまえて考えを整理し、改めて意見を言う。」を、学習の順序がわかるように間をあけて貼ります。そのことにより、「対話の練習」に必要な要素は何かという課題が生まれます。

板書のコツ(1/2時間目後半)

構成/浅原孝子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました