小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
2・3月の学級担任実務
小4算数「分数」指導アイデア《仮分数を帯分数に直す方法を考えよう》
委員会活動 次年度への引き継ぎのポイント~1年間の成長を次へ生かそう!
これまでに感謝し、これからに希望をもつ|学校管理職の仕事見通しガイド小学校編3月
1年間の学校経営を振り返り、次年度の構想を練り上げる|学校管理職の仕事見通しガイド中学校編3月
理科授業をするときの“教師の心得”とは? 理科スペシャリストが教える、理科の壺
5年生の担任が決まったあなたへ。高学年担任で気を配りたいポイントを大紹介
6年生の担任になったら、こんなことに気をつけて!
次年度を見据えた学年末事務のポイント
教師自身がキャリア・パスポートを作成する大きなメリットとは
特別支援教育における個に応じた背景分析と支援の実際
教師の春休み~今年度の経験を生かし来年度の計画を立てよう!
短い休みを安全に!春休みの過ごし方指導のポイント
【小5小6】卒業や進級に向けて子供たちに勧めたい本
学級活動(2)いらいらしない生活を送ろう
子供たちの仲が深まる自己紹介ミニゲーム
キャリア・パスポートを理解し、子どもたちの成長に役立てる
タイムカプセルに思い出を詰め込もう!【卒業直前】
春休みに向けての指導が大切【小三小四】
「このクラスでよかった!」 一年間のまとめの学級集会を開こう
委員会交代式をしよう
学級会のふり返りで自分・友達・クラスのよさを見つけよう
次の学年につながる「一年間の係活動」まとめとふり返り方
新しい生活様式に沿った卒業式
特別な支援が必要な子をどう支援するか
クラス中、感謝の気持ちで いっぱいに! 年度末の学級経営
1年間を振り返る-小5小6学級活動(1)事後の活動
修了式直前に慌てない! 教室片付けのこつ
学年末の作品持ち帰り・大掃除に向けてしておくこと
子供の発意や発想を生かしたクラブ活動発表会
フッターです。