キャリア・パスポートを理解し、子どもたちの成長に役立てる

全国の小・中・高等学校で、2020年度からキャリア・パスポートが導入され、子供たちがキャリア教育の活動を記録・蓄積していくこととなりました。しかし、キャリア・パスポートに関して、どのように記録していけばよいか、まだまだ戸惑いを感じている先生もいるのではないでしょうか。ここでは、キャリア・パスポートとはどのようなものなのかを、目的や声かけの例も含め、具体的に詳しく見ていきましょう。

執筆/東京都公立小学校主任教諭・佐藤あすか

令和二年度からの完全実施! キャリアパスポートについて

1 キャリア・パスポートの目的は?

  1. 小学校から高等学校を通じて、児童・生徒が自らの学習状況やキャリア形成を見通したり、ふり返ったりして、自己評価を行うとともに、主体的に学びに向かう力をはぐくみ、自己実現につなぐ。
  2. 教師はその記述をもとに対話的に関わることで、児童の成長を促し、系統的な指導に役立てる。
つまり、自分のことをふり返って、自分でがんばったことや、もうちょっとこうすればよかったと思うことを見付けていくんだね。
転校するときも、今まで書きためたものをちゃんと新しい学校に送るから安心してください。

2 キャリア・パスポートの内容は?

大きく次の3つに分けられています。

  1. 学習について
  2. 学習以外の学校内での活動について
    (行事、児童会活動、クラブ活動、係活動、友達との関わり、生活面について、など)
  3. 学校外の活動について
    (ボランティアなどの地域活動、家庭内での取り組み、習い事、など)

この内容が盛り込まれているものなら、各学校で自由にカスタマイズしてもよいことになっています。

しかし、その前提となる範囲は決められています。

では、キャリアパスポートの具体的な内容を見ていきましょう。

3 キャリア・パスポートを書くにあたり、「前提」として決められている内容

①小学校の入学から高等学校の卒業まで、記録(キャリア・パスポート)をためていく。

入学後12年間ためていきます。なくさないように!

②小学校では、入学から卒業まで、長期的なふり返りと見通しがもてる内容とする。

③学年・学校が変わるときは引き継ぐ。

〇小学校で学年が上がるとき
 →担任間で引き継ぐ。

小学校から中学校へ進級するとき
 →六年生担任が、指導要録の写しなどと一緒に、中学校へ渡して引き継ぐ。

卒業前に児童に返却し、児童自身に中学校の新担任に提出させる形でもよいが、紛失の心配もあるため、担任が中学校へ渡したほうが確実です。

転校するとき
 →担任が、指導要録と一緒に転校先の学校に送る。

これは忘れがち!今までは要録と保健関係書類だけでしたが、今は「キャリアパスポート」も一緒に送ります!

④保護者や教師は対話的に関わる。

コメントを書く欄を設けるなど、児童が書いたものに対し、大人も書きます。

⑤各シートはA4判(両面使用可)に統一。

各学年での蓄積は5枚以内。

サイズがバラバラだったり、枚数が多すぎたりすると、引き継いでいくのが大変です。そのため、サイズや量は、あらかじめ決められています。

⑥キャリアパスポートの表紙は、その市区町村の教育委員会が作る。

文部科学省から出された「キャリア・パスポート」の例示資料

文部科学省から出された「キャリアパスポート」の例示資料
文部科学省から出された「キャリアパスポート」の例示資料

大切なのは「活用すること」

「キャリアパスポートを書いたけど、そのまま次に書くまで金庫にしまっておこう」では、全く意味がありません。大切なのは「活用すること」です。クリアファイルに入れて教室に掲示し、必要なときに取り出して書き足すなど、しっかりと子供たちの生活に生かせるものにしていきましょう。

イラスト/山本郁子

『教育技術 小三小四』2021年3月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました