
【小3小4】5月の学級担任実務
【小3】5月の学級通信 作成例
教室が笑顔になる5月のラッキーアイテム「学級マスコット」
授業参観日、最良の保護者対応とは? 感情のこもった暖かいメッセージを!
新任の先生方へ伝えたいこと【♯三行教育技術】
子供を活発に動かすには〈前編〉【伸びる教師 伸びない教師 第18回】
理科の予想は勘でも良いの?予想に対する根拠について【理科の壺〜理科担任のはじめ方】
小3外国語活動 Let’s Try! 1 Unit 2「How are you?」指導アイデア
小3体育「表現運動・リズムダンス」指導アイデア①
小3体育「表現運動・リズムダンス」指導アイデア②
小3 国語科「国語辞典を使おう」全時間の板書&指導アイデア
小3らくらくUnit 2「How are you?」①【モトヨシ先生のスライドde外国語活動】
『校内研究』にどう向き合うか
理科は将来役に立たない教科なのか?【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#2
〈小3〉1学期の「総合的な学習の時間」指導アイデア
理科室のルール・使い方を指導するツボ【理科の壺〜理科担任のはじめ方】
ズバリ!教師の心構え【♯三行教育技術】
時短勤務でも学級担任や子供や保護者の信頼を得るには?|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
小3算数「あまりのあるわり算」指導アイデア《問題に応じた商の処理のしかた》
春の保護者は不安でいっぱい。魔法の言葉で信頼関係を作り上げよう!
小3算数「ぼうグラフと表」指導アイデア《表やグラフから特徴や傾向を捉えて説明する》
子供たちへちょっとした配慮【♯三行教育技術】
【小三小四】年度はじめに集団生活のルール・約束を確認しよう
「あれ?」を大切にした楽しい理科授業のつくり方【理科の壺】
【小三小四】年度はじめ 一人ひとりのめあての決め方
【小三小四】創意工夫を生かした係活動
初めての保護者会「この先生なら!」という安心感を与えよう
子供たちへの伝わる声掛け【♯三行教育技術】
保護者とのよい出会いの場にする「授業参観」実施のポイント
小学校で「理科を教える意味」とは!?【進め!理科道 〜よい理科指導のために〜】#1