小3国語「ちいちゃんのかげおくり」指導アイデア

教材名:「ちいちゃんのかげおくり」(光村図書三年下)

指導事項:〔知識及び技能〕(1)オ 〔思考力、判断力、表現力等〕C(1)オ・カ
言語活動:(2)イ

執筆/東京都公立小学校主任教諭・本村文香
編集委員/文部科学省教科調査官・大塚健太郎、東京都公立小学校校長・加賀田真理

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

三年生では『きつつきの商売』で「登場人物の行動や気持ちなどについて、叙述を基に捉えること」、『まいごのかぎ』で「登場人物の気持ちの変化や性格、情景について、場面の移り変わりと結び付けて具体的に想像すること」を重点に学習してきました。

この単元では、「文章を読んで理解したことに基づいて、感想や考えをもつこと」の「考えの形成」に重点を置いて指導を行います。これまで学習してきた力を活用して、作品の理解を深める過程で、自分の考えをまとめる力の育成を図ります。

② 言語活動とその特徴

本単元では、ちいちゃんにとってのかげおくりの場面による変化に気を付けて読み、自分の考えをまとめるという言語活動を設定します。

まず題名に着目して読み、初発の感想などから「ちいちゃん」という中心となる登場人物のせりふや行動、場面一と場面四に出てくる「かげおくり」の違いや変化について意識することで、その変化について主体的に読もうとする意欲を引き出します。

同じような場面が繰り返されていても、それぞれの同じところや違うところを比較することで、変化に気付き、より細やかに内容が理解できることを三年生で学習してきました。

これまでの学習を思い出し、身に付けた力を活用することで、読む力のさらなる定着を図ります。そのうえで、友達が着目した言葉や感じたこと、考えたことを対話によって共有し、自分の考えと比較しながら、最終的な自分の考えをまとめていきます。

この過程で、時代が違う場面の構成について意識することや、感じたことや考えをまとめる際の表現する言葉の語彙を充実させることに取り組みます。教科書の巻末の「言葉のたから箱」や「感情を表す言葉の辞典」などを活用することで、自分の気持ちや考えによりふさわしいと感じられる表現に高めていきます。

その際には、語彙の拡充とともに、具体的な言葉が単なる辞書的な意味だけではなく、文脈のなかでどのような意味として使われているかについて考えることも重要です。

単元の展開(10時間扱い)

主な学習活動

第一次(1・2時)

◎学習の見通しをもち、学習計画を立てる。
・題名より「ちいちゃん」「かげおくり」という着目する言葉を確認してから全文を読み、かげおくりが出てくる場面とその変化を中心に初発の感想を書く。
・この物語は五つの場面に分かれており、場面一~四は戦争の時代、場面五は戦後の時代であることや、「かげおくり」が出てくるのは場面一と四、場面二・三には出てこないことを確認する。
・今までの学習で身に付けた力を使って、かげおくりの場面を比べ、登場人物の気持ちをより詳しく読んでみようとする意欲をもつ。
・学習課題を設定して学習計画を立てる。

【学習課題】「ちいちゃんの」かげおくりの変化に気を付けて読み、感じたことをまとめよう。

第二次(3~7時)

◎「かげおくり」の場面を比べて読み、ちいちゃんの気持ちについて具体的に想像する。
→アイデア1 主体的な学び
・かげおくりを中心に、場面一と場面四の同じところ・違うところについて見付けたことや考えたことをまとめる。
・かげおくりが変わってしまった経緯を確認するために、場面二・三についてちいちゃんの行動や様子を中心にまとめる。
・場面五があることの意味や役割について考えたことをまとめる。

◎それぞれが考えた場面での違いやちいちゃんの気持ちについてグループで話し合い、共有する。
→アイデア2 対話的な学び
・どの場面やどの言葉が心に残ったか、そこから感じたことや考えたことなどについて互いに伝え合う。

第三次(8~10時)

◎友達と対話により共有する過程で広がった視点も生かし、「わたしにとっての"ちいちゃんのかげおくり”」として自分の考えをまとめる。
→アイデア3 深い学び
・自分にとっての「ちいちゃんのかげおくり」を短い言葉で表現する。
・「言葉のたから箱」などを活用して、考えにふさわしい言葉を探して選ぶ。
・叙述や場面の構成などから、自分が感じたり、考えたりしたことをまとめる。

アイデア1 既習事項を生かし、場面の移り変わりや登場人物の気持ちの変化について、読み進める

主体的な学び

題名から「ちいちゃん」「かげおくり」などの言葉に着目します。この物語は「かげおくり」という現代の子供たちにとって聞き慣れない言葉、あまり知らない遊びの紹介から始まっています。

冒頭に遊び方が描写されていることで、子供たちはこの物語への興味や関心を高めていくことでしょう。かげおくりは場面一と場面四に登場しますが、初発の感想などから、かげおくりの同じところと違うところの違いを比べながら読むことへの意欲を高めます。

これまで学んだ力を生かし、「かげおくり」を中心に場面ごとの違いを意識して、自分自身の力で読みを進めていきます。「ちいちゃんの」という題名から、ちいちゃんにとってのかげおくりはどのようなものなのか、その変化の要因となる出来事について意識しながら読んでいきます。

ちいちゃんのそばにいる人物に着目することやちいちゃんの言葉を追うことで、場面の様子をより具体的に想像することが可能になります。

▼読んだことを比べて整理した例

読んだことを比べて整理した例①

『教育技術 小三小四』2021年8/9月号より

【関連記事】小3 国語科「ちいちゃんのかげおくり」全時間の板書&指導アイデア

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました