小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
主体的な学びのためには、子供たちの多様な教材への任意のタイミングでのアクセスが必要 【中教審レポートと関係者インタビューで綴る 次期学習指導要領「改訂への道」#09】
学習指導要領の全項目へのタグ付けがされれば、教科横断や学年を超えた取組もしやすくなる 【中教審レポートと関係者インタビューで綴る 次期学習指導要領「改訂への道」#08】
まずは現行に「令和の日本型学校教育」の理念を入れ、GIGA端末の活用などについて考える 【中教審レポートと関係者インタビューで綴る 次期学習指導要領「改訂への道」#07】
【連載】堀 裕嗣 なら、ここまでやる! 国語科の教材研究と授業デザイン ♯5 「ごんぎつね」の主人公は誰か? ~「文脈」を読む力について・その4~
多様性問題、現行学習指導要領の路線維持、デジタルが今回の審議課題 【中教審レポートと関係者インタビューで綴る 次期学習指導要領「改訂への道」#06】
学習指導要領の様式は、何を表したいかに応じて作られるべき【中教審レポートと関係者インタビューで綴る 次期学習指導要領「改訂への道」#05】
次期学習指導要領では、指導事項の選択と配列の最適化、構造化が必要【中教審レポートと関係者インタビューで綴る 次期学習指導要領「改訂への道」#04】
ぜひ、他校種の学習指導要領も見ていただきたい【中教審レポートと関係者インタビューで綴る 次期学習指導要領「改訂への道」#03】
キャリア発達を促す学びが大事なところ【中教審レポートと関係者インタビューで綴る 次期学習指導要領「改訂への道」#02】
子供一人一人の学びと、それを支える教職員についての議論が行われる【中教審レポートと関係者インタビューで綴る 次期学習指導要領「改訂への道」#01】
【連載】堀 裕嗣 なら、ここまでやる! 国語科の教材研究と授業デザイン ♯4 分析・解析してはいけない教材ジャンル~「文脈」を読む力について・番外編~
【連載】堀 裕嗣 なら、ここまでやる! 国語科の教材研究と授業デザイン ♯3 教材解釈における「初動」の大切さ~「文脈」を読む力について・その3~
学習指導要領【わかる!教育ニュース #60】
「係活動」の指導とは【やき先生のとっておき学級活動の基礎・基本】⑥
【連載】堀 裕嗣 なら、ここまでやる! 国語科の教材研究と授業デザイン ♯2 私はなぜ、「教育技術の法則化運動」に参加しなかったのか?~「文脈」を読む力について・その2~
栗山和大教育課程企画室長⑷|論点整理は先生方の日々の実践を深める上でも使ってほしい 【教育キーパーソンにインタビュー! 令和の教育課程「その課題と未来」#17】
栗山和大教育課程企画室長⑶|多様な子供たちを包摂する「柔軟な教育課程」の編成、実施にはどのような方策が必要か 【教育キーパーソンにインタビュー! 令和の教育課程「その課題と未来」#16】
栗山和大教育課程企画室長⑵|授業改善や教師の力量形成に直結する、理解しやすい学習指導要領に 【教育キーパーソンにインタビュー! 令和の教育課程「その課題と未来」#15】
学級会の「3つの柱」と「3段階討議法」とは【やき先生のとっておき学級活動の基礎・基本】⑤
【新連載】堀 裕嗣 なら、ここまでやる! 国語科の教材研究と授業デザイン ♯1「文学的文章の詳細な読解」は、無意味だったのか?~文脈を読む力について~
栗山和大教育課程企画室長⑴|多くの先生方や教育委員会に議論の段階から興味・関心をもっていただけるようにしたい 【教育キーパーソンにインタビュー! 令和の教育課程「その課題と未来」#14】
学習指導要領②【わかる!教育ニュース #56】
計画委員会の指導とは【やき先生のとっておき学級活動の基礎・基本】④
石井英真准教授⑷|次の学習指導要領は先生向けの文章・形式でつくっていくことが大事 【教育キーパーソンにインタビュー! 令和の教育課程「その課題と未来」#10】
学習指導要領【わかる!教育ニュース #55】
石井英真准教授⑶|ビッグアイディアで内容の重点化、構造化を図り、深い学びを実現 【教育キーパーソンにインタビュー! 令和の教育課程「その課題と未来」#09】
石井英真准教授⑵|学習指導要領の趣旨を熟成させてつかみ直すことが大切 【教育キーパーソンにインタビュー! 令和の教育課程「その課題と未来」#08】
石井英真准教授⑴|今求められている数学や理科はどうなっているのか、を考えることが必要 【教育キーパーソンにインタビュー! 令和の教育課程「その課題と未来」#07】
学級会の望ましい議題とは【やき先生のとっておき学級活動の基礎・基本】③
戸ヶ﨑勤教育長⑷|学習指導要領は「日常使いする分かりやすい手引き」へと変えていく必要がある 【教育キーパーソンにインタビュー! 令和の教育課程「その課題と未来」#06】
フッターです。