「学習評価」のための評価規準はどのように設定すればよい?【田村学流 単元づくり・授業づくり#13】
「学ぶ子供に寄り添う」という考え方が大事!【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話⑬】
菊池省三の「コミュニケーション力が育つ教室づくり」 #2 すべての教科の基盤となる “空気づくり” <後編>
「学習評価」を行ううえでの重要なポイントは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#12】
ご自分の授業を撮ったり、録ったりしていますか?【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話⑫】
【指導のパラダイムシフト おまけの#31】主体的な漢字学習を支援する「漢字学習履歴シート」
子供自身が試行錯誤し、概念形成していくことが大事【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話⑪】
先生に求められる「学習評価」とは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#11】
ギフテッドのコミュニティに行ってみた【ギフ寺始動の秘密③】
菊池省三の「コミュニケーション力が育つ教室づくり」 ♯1 すべての教科の基盤となる “空気づくり” <前編>
現行学習指導要領の「三つの資質・能力」とは?③【田村学流 単元づくり・授業づくり#10】
子供の姿は先生の姿を映す鏡です【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話⑩】
【指導のパラダイムシフト#最終回】教師主体の学びと学習者主体の学び──授業のあり方を比較する
現行学習指導要領の「三つの資質・能力」とは?②【田村学流 単元づくり・授業づくり#9】
子供の誤答はどう扱えばよい?【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話⑨】
子供が授業中に泣き出した理由【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話⑧】
現行学習指導要領の「三つの資質・能力」とは?①【田村学流 単元づくり・授業づくり#8】
【指導のパラダイムシフト#29】主体的な学びを学ばせる④授業で観察される姿
小学校の「探究学習」授業づくりやテーマ例紹介<後編>
小学校の「探究学習」授業づくりやテーマ例紹介<前編>
授業中、先生の言葉だけでなく、動きも大きな意味をもつ!【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話⑦】
単元づくりにおける「展開~終末」の構成とは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#7】
子供の個性同様、先生の個性も大事!【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話⑥】
単元づくりのゴール設定と導入の工夫とは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#6】
自学で「植物にいろいろな液体をあげるとどうなるか」研究~科学的思考力を育む自学とは②
【指導のパラダイムシフト#28】主体的な学びを学ばせる③意図的に不十分であること
ギフテッドが直面する課題 ~保護者団体代表が息子の育ちを振り返る
一見ブツ切れの授業はよい? 悪い?【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話⑤】
「資質・能力の育成を図る」単元・授業づくりとは?【田村学流 単元づくり・授業づくり#5】
ギフテッドのためのフリースペース「ギフ寺」とは【ギフテッドシンポジウム in 鹿児島 #4】