【指導のパラダイムシフト#15】対応のパラダイムシフト① 連載 指導のパラダイムシフト~斜め上から本質を考える~ 授業改善 学級経営 2021.11.18 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ 主体的・対話的で深い学び カリキュラム・マネジメント 藤原友和 池田修 京都橘大学教授 池田 修 北海道公立小学校教諭 藤原友和 【関連記事】 指導のパラダイムシフト~斜め上から本質を考える~シリーズはこちら! 【指導のパラダイムシフト おまけの#31】主体的な漢字学習を支援する「漢字学習履歴シート」 【指導のパラダイムシフト#最終回】教師主体の学びと学習者主体の学び──授業のあり方を比較する 【指導のパラダイムシフト#29】主体的な学びを学ばせる④授業で観察される姿 【指導のパラダイムシフト#28】主体的な学びを学ばせる③意図的に不十分であること 【指導のパラダイムシフト#27】主体的な学びを学ばせる②認めること、フタを外すこと 【指導のパラダイムシフト#26】主体的な学びを学ばせる①自信を育てるには? 【指導のパラダイムシフト#25】「学習観のチグハグ問題」の解決に向けて〜主体的・対話的で深い学びから考える③ 【指導のパラダイムシフト#24】「学習観のチグハグ問題」の解決に向けて〜主体的・対話的で深い学びから考える② 【指導のパラダイムシフト#23】「学習観のチグハグ問題」の解決に向けて〜主体的・対話的で深い学びから考える① 【指導のパラダイムシフト#22】学習観の転換 >>もっと見る