【指導のパラダイムシフト#7】宿題のパラダイムシフト①

連載
指導のパラダイムシフト~斜め上から本質を考える~

北海道公立小学校教諭

藤原友和

池田修先生×藤原友和先生のコラボにより、斜め上から本質を考える好評連載。第7回のテーマは、「宿題のパラダイムシフト」です。

執筆/京都橘大学発達教育学部児童教育学科教授・池田修、北海道函館市立公立小学校教諭・藤原友和

池田修

池田 修(いけだ・おさむ)1962年東京生まれ。国語科教育法、学級担任論などを担当。元中学校国語科教師。研究テーマは、「国語科を実技教科にしたい」「楽しく授業を経営したい」「作って学ぶ」「遊んで学ぶ」です。ハンモッカー。抹茶書道、ガラス書道家元。琵琶湖の話と料理が得意で、この夏は小鮎釣りにハマってます。

藤原友和

藤原友和(ふじわら・ともかず)1977年北海道函館市生まれ。4年間の中学校勤務を経て小学校に異動。「ファシリテーション・グラフィック」を取り入れた実践研究に取り組む。教職21年目の今年度は、教職大学院で勉強中。教師力BRUSH-UPセミナー、函館市国語教育研究会、同道徳研究会所属。

第7回のテーマは、「宿題」

今回は、宿題についてです。

授業と宿題は、切っても切れないものという考えがあるかと思います。
そんなことから、宿題はあって当たり前として、よく考えずに出していることはないでしょうか。子供の頃に思いませんでしたか?
(なんで宿題があるんだろ。宿題がなければいいのになあ)
と。
それが教師になると、宿題が当たり前になる。

宿題を考えてみましょう。

宿題

今年の7月の末に読んだ新聞記事には、中国では新しく塾を作ることは禁止し、塾が夏休みに授業をするのも禁止。さらに小学校の宿題の量の規制や、難しい形式での宿題を課すことを禁止するというものがありました。

3年前、ドイツに行く関西国際空港で、北京大学附属小学校の子供たちを見かけましたが、いやあ、賢そうな顔つきばかりでした。ここに入学するのは大変だろうなあと思ったのですが、やはり過熱していたようです。記事はそれを思わせます。

さて、これは中国だけのお話なのでしょうか。今、宿題を考え直す必要があるのではないでしょうか。

Q1. 次の指示は、訂正の必要な指示の例です。どこがおかしくて、なぜおかしいのか考えてください。

Q2. また、どうやればいいのか実際の指示を考えてみてください。

訂正の必要な指示の例
小学校5年生の算数の最後の5分授業で。
担任「えっと、教科書の分数の問題ですけど、10問の計算問題と2問の文章題が授業中に終わらなかった人は、明日までの宿題になります」
児童1「もう終わったもん!」
児童2「えー」
児童3「……」
担任「まだ少し時間がありますから、頑張って解きましょう」

あなたの考え

A1.             

A2.             

どこがおかしい、なぜおかしい

あらかじめ告白すれば、私は「算数できない村」の住人です。でした、ではなく、です。高校では私立文系コースなのに、選択で数Ⅲまで単位をとっているにもかかわらず、「算数できない村」の住人です。

いまだに食塩水問題が納得できません。
「問い 水95gに塩を5g加えた食塩水は、何%の濃度ですか?」
と聞かれると、

5÷(95+5)×100=5

5%となる。
これは分かります。分かるんですけど、水と食塩がたせないという思いがどうしても頭をよぎります。ええ、水と食塩を足すのではなく、水の重さと食塩の重さをたしているのだということは理解していますが、どうもだめ。

ほらだって、りんご3個とバナナ2本を足したらいくつになりますか? という問題で、小学校1年生のイケダ少年は、
「たせません」
と答えていましたから。
3個と2本は単位が違うじゃないですか。
りんごとバナナはものが違うじゃないですか。
だからたせなかったわけです。
多分、イケダ少年はうまく言語化できないまま、そんなふうに思っていたと思うのです。

ちなみに、りんご3つとバナナ2本をたしたら、5と答える子供に、
「じゃあ、りんご3つからバナナ2本をひいてごらん。りんご3つとバナナ2本をかけてごらん。りんご3つをバナナ2本でわってごらん」
というと、これらはできないと言うんです。
面白いですね、四則計算って。

で、まあ、そんなところにこだわってしまうイケダ少年ですから、食塩水問題なんて疑問の続出で、時間内に計算問題が終わるわけがない。
そんなイケダ少年の思いが以下には表れているかと思います。

1.小学校5年生の算数の最後の5分授業で

どうやら、この指示から見ると、授業の最後にいきなり伝えていますね、「授業中に終わらなかったら宿題になる」という衝撃の事実を。
これは困ります。

2.担任「えっと、教科書の分数の問題ですけど、10問が授業中に終わらなかった人は、明日までの宿題になります」

担任の先生は軽く言ってくれていますけど、そんな簡単な問題ではありません。イケダ少年は放課後には野球をして遊ぶ約束をしています。終わらなかったら明日までの宿題だったら、野球の遊びを断るか、夜遅くまで苦しむかのどちらかを選ばなければなりません。

せめて、
「今日は最後に分数の問題を解きます。終わらない人は宿題になります」
と最初に言ってくれれば、授業中に少し問題を解いておくとか、隣の人に教えてもらうとかして対策を立てることができたでしょう。ところが、授業の最後に衝撃の指示です。

私は、これは「後出しジャンケン」だと学生たちには伝えています。
(それだったら、最初に言ってよ)
というようなルールの突然の変更のことを言います。

教師は安易に「後出しジャンケン」をしていませんか?
私は、これは子供たちの学習意欲を減じるばかりではなく、その先生への信頼を損なう原因になっていると考えています。子供には子供の時間があり、予定があります。それを授業という錦の御旗で宿題をいきなり出す。子供たちには拒否権はない。ひどいなあと思います。

さらに最悪なのは、
「あ、昨日の宿題、今日は確認することができないので、次回ね」
と、さらっと伸ばす先生です。
子供たちは口を揃えていうでしょう。
「最悪」
と。
いや、言ってくれるのはまだいい。
言わないでいて
(あ、この先生はだめだ)
と見捨てられ始めると、信頼は消えて行きます。
普段から、
「約束は守りましょう」
と子供たちに言っていて、自分はあっさりとその約束を破る。
まさに「最悪」です。

3.児童1「もう終わったもん!」
 児童2「えー」
 児童3「……」
 担任「まだ少し時間がありますから、頑張って解きましょう」

イケダ少年も「もう終わったもん!」と言いたかった。
しかし、算数においてはそれはなかったなあ。
イケダ少年、よく耐えたな。君は悪くないぞ。
今からなぜ悪くないかを話してあげよう。


そもそも、この場合の先生の指示は適切なのでしょうか?
私にはそうは思えません。

「できなかったら明日までの宿題ね」
という授業最後での指示は、どういうことでしょうか。

a.授業のデザインが間違っていた
b.子供の学習内容の理解度の理解が間違っていた

この二つではないでしょうか。もちろん、間違っていたのは教師です。子供には何の罪もありません。しかし、それにもかかわらず、できなかった子供が「悪者」にされて、できなかったら宿題なのです。

4.担任「まだ少し時間がありますから、頑張って解きましょう」

ちょっと考えてみましょう。
できなかった子供は、分からなかったからできなかったのです。
その子供は、家に帰ったら、突然できるようになるのでしょうか?
結局、兄弟、親、塾の先生に聞いて答えに辿り着きます。

自分で考えたかどうかは分かりません。理解したかどうかも分かりません。
どっかから答えを見付けてきて、書き写しただけかもしれません。
でも、答えがノートにないと宿題忘れになって先生に怒られるので、なんとかします。
これ、宿題なのでしょうか?

本来は、できなかった子供たちを残してでも、直接教師が指導する案件ではないでしょうか。

おっと、紙幅が尽きました。
そもそも宿題とは何か。宿題の種類にはどんなものがあるのか。理想的な宿題とは何か。
この辺りのことは、次回に続きます。

あとは、藤原さん、よろしくね。

現場教師によるキャッチボール解説by 藤原友和

「個別最適化」というならば

はーい。バトンを受け取りました。現役小学校教員の藤原です。そして、元「宿題大嫌い・遊びの予定で大忙し」のフジワラ少年です。

冒頭から中国の例、とても興味深いですね。少子化対策で子育ての負担を減じるために行き過ぎた詰め込み教育を規制しようという動き。これ、上手くいくと思いますか?

私は、「子供にとっては夢のような話だけど、“他人を出し抜くチャンス”として、かえって格差を助長するのではないかなぁ」と思います。少なくとも、「詰め込んだ方が得」と考えている大人が多い社会であるうちは、構造転換は難しいのではないかと。

はいこれ、ブーメランですね。
日本も「個別最適な学び」と「協働的な学び」のバランスの中で、これからの時代に生き抜くための資質・能力を育てていくことが求められています。構造転換は他人事ではありません。

そして、「個別最適な学び」というのは本連載のタイトルに直結する重いキーワードです。つまり、「パラダイムシフト」を考える上で無視できない要素なのではないかと思います。

端的に言えば、以下に示すような「語られない前提」がひっくり返ることを表しているのではないかということです。すなわち、これまでの授業は、

① 全員が
② 同じ内容を
③ 同じペースで学び
④ 同じ道筋を通って
⑤ 同じゴールにたどり着く

という前提で設計されていました。

「個別最適な学び」が実現すると、この「語られない前提」はどのように変わっていくでしょう。

少なくとも公教育である以上、「① 全員に」資質・能力の育成を保障できなければならないというのは変わらないと考えます。

また、「⑤ 同じゴール」も、言葉の上で変わりありません。身に付けさせようとする資質・能力を確実に身に付けさせることは学習指導要領にも明示されています。

しかし、「ゴール」の内実は変わります。「教えたことを理解できたかどうか」という入力がこれまでのゴールだとしたら、これからは「何ができるようになったか」という、出力の部分が重視されます。

加えて、十人十色に出力した結果を「評価」するためには、評価基準を設けて、その基準を超えたかどうかによって評価し、フィードバックし、さらなるパフォーマンスの向上の手助けとなることが求められるでしょう。大変だな……。

ですから、これからの授業においては、

① 全員が(それぞれのパフォーマンスを最大化するために)
② それぞれに合った内容を
③ それぞれのペースで学び
④ それぞれの道筋を通って
⑤ 同じ(基準を超えた)ゴールにたどり着く

と、「語られない前提」が変わっていくのだろうと思います。

また、「⑤」に示したゴールの基準は予め開示されていますので、単元のデザインは「逆向き設計」で行われているということになります。

だいぶ長ーくなってしまいましたが、この前提部分を共有しなければ、イケダ少年の経験した事例について同じ土俵に上がれないな~、と感じた次第です。

ここまでに紙幅の半分を費やしてしまいました。
次に、イケダ少年の事例を見ていきましょう。

イケダ少年の悲哀、フジワラ少年の同情。そして教師の言い訳

今回もまた、イケダ少年は苦労しています。
その苦労をまとめると、以下の三点に集約できるのではないでしょうか。

① そもそも自分のペースで授業に参加することが認められていない。
② 終わらなかった分が宿題になることが授業の最後5分で伝えられている。
③ 終わらなかった部分の解決方法が伝えられず、放置されている。

これでは「個別最適な学び」ではなく、「個別放逐な学び」になってしまいます。


イケダ少年は授業において学びの場から追い出され、「あとは自分でなんとかしてね」というわけです。
授業で終わらなかった部分を宿題にすることには、以上のような構造的な課題があるといえるでしょう。

フジワラ少年は激しく同情します。
なぜなら、フジワラ少年も同じ悲哀を味わったからです。

そんなフジワラ少年も大人になり、小学校の教員として20年あまりを過ごしました。
「もう、イケダ少年や、フジワラ少年を生み出していないのかい?」と問われると、懺悔しなければいけないあれやこれやが思い浮かんでしまいます。申し訳ない。

だって、一人ひとりに合った教材を準備するなんて無理なんだもん……。
全員が同じペースで進められるようにするなんて無理なんだもん……。
個別に教えてあげた方がいい子どもを毎回ピックアップして対応するなんて無理なんだもん……。

そう。一人で多人数を教える一斉授業のカタチでは、「教師のマンパワー」が決定的に不足しているのです!!!!(言い訳)

しかしながら、ついに勤務校にも「1人1台端末」がやってきました!
先に挙げた一人でたくさんの子供たちを教える上での課題点を乗り越えられたわけではありませんが、端末が導入された我がクラスでは、授業の進め方が大きく変わってきています。

次にその話をします(とはいえ、この原稿の執筆時点では2月半ほどしか経過していませんので、試行錯誤の段階であることはお断りしておきます)。

「1人1台端末」が可能にする「離脱OK」授業

とある日の算数の授業です。次のように進めました。

① その日の授業内容にかかわる解説動画を視聴する。
② 解説動画に多少の注釈をつけながら、動画と同じように担任が説明し、例題を解く。
③ 本時の授業になっている前時までの学習内容を動画で確認する。
④ 適用問題に取り組む。
⑤ 発展問題に取り組む。

①~⑤は、順番に全員が取り組むのではありません。
この日は「④」ができることをめあてにしています。そして、そのめあての達成のために、①~③に参加するかどうかは自分が決めることとしています。

①の動画を見終わった段階で適用問題ができそうだったら、そこで全体の授業から離脱してよい。途中でわからなくなったら、③に戻ってもよいし、誰かに相談してもよい。

②の途中から離脱してもいいし、④から始めて、一応念のために確認したかったら、②を聞いてもよい。

動画リンクは事前にすべて共有されています。教師の全体に向けた役割は②で終わるので、あとは個別対応と適用問題の○付けが中心になります。

このように進めることで、任意のタイミングで「学び合い」が始まります。勤務校の算数はTTで進められているので、教師が1人で全員を連れて行く授業よりは子供にも好評です。

で、宿題ですが、教科書対応の業者ドリルを使ってその日の授業の内容を復習することとしています。これは毎時間のデフォルトです。つまり、1年間通して、何が宿題に出るのか予め決まっています。

ここまでを「原則」として、「苦手としている子どもが多い学習内容の場合」「テスト前」「テスト後」にはそれぞれ異なるパターンを組み合わせているのですが、それはまた次回ということで。

池田修先生×藤原友和先生コラボ連載「指導のパラダイムシフト~斜め上から本質を考える~」ほかの回もチェック⇒
第1回 避難訓練のパラダイムシフト
第2回 忘れ物指導のパラダイムシフト その1
第3回 忘れ物指導のパラダイムシフト その2
第4回 漢字テストのパラダイムシフト その1
第5回 漢字テストのパラダイムシフト その2
第6回 コンテストの表彰のパラダイムシフト

イラスト/藤原友和

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
指導のパラダイムシフト~斜め上から本質を考える~

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました