「分かりやすい」でなく「分からない」から始める授業改善とは

「主体的・対話的で深い学び」を実現するための授業改善のひとつとして、「ひとつひとつの知識がつながり、”分かった”、”おもしろい”と思える授業」が求められています。しかし、「分かること」「分かりやすいこと」を目指すあまり、「学びのおもしろさ」が見失われる授業になってしまっていないでしょうか。

一人の「分からない!」から始まる、学級全体の学びに向かう力を引き出す授業のよさについて考えてみましょう。

執筆/神戸市教育委員会指導主事・吉岡拓也

吉岡拓也●よしおか・たくや 神戸市教育委員会指導主事。神戸市立高等学校での勤務を経て、現職。 神戸市立の学校園に足を運び、GIGAスクール構想における授業・学校改革を支援している。 モットーは「委ねる、つなげる、挑戦する」。 子供から、先生から、学ぶことを楽しむ。

「分からない」から始める授業改善

「分かりやすい」っていいことなの?

新型コロナウイルスの影響で、家飲みが増えました。サッポロビールが好きでよく飲んでいます。サッポロビールというと、俳優の妻夫木聡さんが出演するCM『大人エレベーター』が有名です。みなさん、ご存知でしょうか。少し前のCMで、妻夫木さんが映画監督の庵野秀明さんと次のようなやりとりをしていました。

妻夫木「分かりやすさは大切ですか?」
庵野「分かりやすいとそこで終わってしまうんですよね。分かっちゃうから。分からないと、分かりたいというふうに、その人が動き始めるんです。」

このやりとりが大好きです。「分からなさ」と向き合うことの大事さを考えさせてくれます。今の世の中は、「分かりやすい」もので溢れていませんか。「3分で分かる〇〇」「読むだけで●●をマスターしよう」など、多くの人は「分かりやすさ」を求めているように感じています。

「分からなさ」を大事にする

「分かりやすさ」を求めること。これは授業でも同じです。よく、「子供が『分かる』授業を目指しましょう」と言われます。子供が「分かる」ためには、「分かりやすい」ことが大事だと、以前の私は考えていました。

私は高校で数学を教えていました。授業のたびに、「高校の数学は難しい、おもしろくない!」と子供が投げ出すのではないかとヒヤヒヤ。そのため、子供がなるべく転ばないように、問題のレベルを下げ、教師が丁寧に教えるだけでした。子供に分かってもらいたくて、教師がどんどん説明をして教えていました。

私が一生懸命教えることで、「分かった」ような顔をしている子供の様子を見て、安心。その結果、本当に困っている、「分からない」を言えない子供を置き去りにしていました。子供の学びをちゃんと見取ることもできませんでした。

そんな私が変わった瞬間があります。ある研究授業でのこと。そのときの子供たちのやりとりを紹介します。

Aさんがクラス全員の前で、

の解の求め方について、自分の考えを説明していました。子供たちが、

をどのように約分するかを考えている場面です。

Aさん (自分の考え方を、全員の前で説明する。)
Bさん なんでさ、2が消えるん?」
Cさん 「だから、こっち(4)もこっち(2i)も2で割れるやん。iをxに変えてもいっしょじゃない?」
Bさん 「二股できるってこと?」
Aさん 「納得いったー?」
Bさん 「納得いってない。」
Aさん 「なんで?」
Bさん (大きな声で)「なんで二股できるん!?」

Bさんは答えを2±2iとするか、2±iとするか、分かっていませんでした。すると、Bさんは「なんで二股できるん!?」と、大きな声で助けを求めました。(この約分を、「二股」と名付けたBさんの感性が素敵!)

自身の「分からなさ」を発信した声は、クラスの仲間の心に届きます。Bさんの「分からなさ」に対して、Aさんだけでなく他の子供も「ああではないか」「こうではないか」と考え始めます。みんなが本気で考え、お互いに聴き合い、いつの間にか数学に夢中になっていました。そのときの子供たちの表情、私の心の高揚感を生涯忘れられません。冒頭の庵野さんの言葉の通り、「分からなさ」が主体的な学びの第一歩だと実感した瞬間です。

「分からないから楽しい」を育てたい

「分からない」「できない」「うまくいかない」などは、一見マイナスな印象を受けます。しかしマイナスに見えることにこそ、本当の価値があるように思います。

これからの時代、問題解決能力はもう必要ないかもしれません。AIやコンピューターの発展で、解を出すことは人間の仕事でなくなる可能性があるからです。では、どんな力が必要でしょうか。

その一つが「問題発見能力」だと私は考えます。授業で「ここが分からない」と言えることは、問題を発見する第一歩ではないでしょうか。うまくいっているように見えることでも、「あれ? ここがおかしいぞ」「ここはもっと改善できるのではないか」と、自分で「分からなさ」と向き合っていくことが大事です。

そして、「分からない」ときにこそ、誰かに助けを求めたいですよね。私たちの仕事でもそうです。職員室で、ずっと誰かと相談しながら仕事をし続けるのは負担になります。逆に誰にも相談もしないで、ずっと一人で仕事をすることもなかなかできません。「あれ? これ、どうしたらいいんだろう?」と「分からない」ことが出てきたときに、隣の席の同僚に聴けるかどうか。「これ、教えてもらえませんか」と質問や相談をしないと、何も始まりません。

ちゃんと「分からない」が言える子供を育てたい。さらには「分からないけど楽しい」「分からないから楽しい」と思えるような子供にしたい。そのような思いで、授業を続けてきました。授業で大事にしたことが3つあります。

ゆるやかな協働で分からなさを生かす

1つ目は、「ゆるやかな協働」です。

ポイントは「ゆるやかさ」。ずっと協働しなさいというのは、大人でもしんどいですよね。「今日は一日中、隣の席の人と話し合って仕事をしてください」と言われても、なかなかうまくいきません。そうではなく、「分からない、困ったときに聴き合える」そんなゆるやかなつながりが大事ではないでしょうか。

私の授業では、座席はずっとグループ(3、4人組)にしていましたが、話し合うことを強制しませんでした。個人で真摯に学びに向かい、「分からない」ときに周りを頼るように伝えていました。仲間を頼る方法は、話すだけではありません。授業でなら、隣の仲間のノートを見る、グループの仲間の会話をそっと盗み聴きする。それでも構いません。自分にあった方法で、仲間とつながればいいのです。教科書を見てもいいし、GIGA端末で調べてもいいし、友達に聴いてもいい。子供が自分で選ぶ自由度を高めましょう(熊本大学大学院准教授・苫野一徳さんの「ゆるやかな協同性に支えられた個の学び」を参考にしました)。

2つ目は、教科の本物の学びを追求するために「問題の質を上げること」です。

以前、子供が次のように言っていました。「簡単な問題で自分だけ分からないのは恥ずかしいけど、難しい問題なら分からないって言える」。この子供の声にヒントがあります。「分かる」授業をしようと思うと、ついつい簡単な問題ばかりに取り組ませたくなります。そうではなく、教科の本質に近づくような、質の高い問題に取り組ませる。そうすることで、子供たちは「分からない」と安心して言えるようになります。

しかも、「ゆるやかな協働」があるから、「分からない」ことがあっても聴き合えます。そして今ならGIGA端末があるからこそ、足りない知識は自分で調べて補うことができます。GIGAスクール構想が始まったことで、「分からなさ」で子供たちをつなげ、これまでは避けていたような難しい問題にもチャレンジできるようになったのではないでしょうか。教科の本物の学びをどう保障するか、教師の力量が問われています。

3つ目は、子供に「委ねる」ことです。

委ねるとは、子供が自分のペースで学ぶ時間を増やすこと。私の数学の授業では、教師が例題を説明してから問題に取り組ませるのではなく、すぐに問題に取り組ませるようにしました。

グループにして、質の高い問題を与えても、ずっと教師が用意したレールの上を走らせようとすると意味がありません。理解の早い子供、すでに答えを知っている子供が学びの中心になってしまうからです。そのような学習を続けてしまうと、「分からない」と言いにくかったり、教師が用意している答えを待ったり、依存して学習するようになっていきます。

委ねることは、最初はとても勇気がいります。「ちゃんと学んでくれるかな」「思ってもみない方向にいかないかな」と不安になるのも仕方がありません。不安になって、ついつい教師が説明したくなる気持ちもよく分かります。不安になる分、たくさんの準備をしておきましょう。今はGIGA端末があるので、教師が説明する内容を資料としていつでも配信できる準備をしていくことも可能です。子供たちが「分からなさ」でつながるように、支える準備が大事になります。

そうして子供を信じて、委ねてみる。委ねるからこそ、「分からなさ」が生まれ、仲間とつながるきっかけにもなります。すると教師が予想もしていない、おもしろい学びを見せてくれます。私自身、「こんな素敵な考え方ができるんだ」と子供の考えに何度も感動しました。

「分からなさ」を楽しむ環境づくり

これからの教師に必要な力の一つは、「子供が学ぶ環境を整えること」だと思います。「分からなさ」に安心して向き合える、誰かと「分からなさ」を共有できる、そんな学びの環境です。「分かりやすく」教えるだけではありません。どうすれば、子供が「分からない」ことと向き合えるか。そのために、何を用意すればいいのか。仲間とのつながりなのか、教科の本物の学びに近づくための資料なのか、それは目の前の子供たちによって違います。やはり、これまで以上に子供の学びを見取って、子供にどんな支援をしていくか考えたいですね。子供の学びを中心にした授業こそが、「分からなさ」を楽しむ授業への第一歩ではないでしょうか。

 「分からなさ」を大事にした授業について、子供たちは次のように言います。

  • 分からないことを分からないと言うことがどれだけ大切かということを学んだ。自分が分からなければ考えるし、友達とグループで考えて答えを出す。自分たちで考える力がとても向上した。
  • 中学のときから数学が苦手で、高校でもできないと思っていた。今までなら“分からない”でつまずいていたけれど、“分からない”を“分かる”まで学び合う授業で、時間がかかっても少しずつ理解ができて楽しかった。
  • なぜそういう式ができるのかを理解するときが一番おもしろかった。また、友達の「分からない」に対して自分が答えられないとき、もっと学ばなきゃいけないと思った。そして、その「分からない」についていっしょに考えて分かったとき、その瞬間が一番記憶に残っている。
  • 人として「分からなさ」と向き合うことはとても大切だと思う。数学という授業で、「分からなさ」と向き合う力をつけることができてよかった。なんでそうなるかっていうところまで理解することが習慣になった。

「分からなさ」のバランスとは

今回は、「分からなさ」を中心とした授業について述べてきました。では、「分からない」ばかりの授業でいいのか、と言うとそうでもありません。実は、冒頭で紹介した庵野さんの言葉には続きがあります。

妻夫木「分かりやすさは大切ですか?」
庵野「分かりやすいとそこで終わってしまうんですよね。分かっちゃうから。分からないと、分かりたいというふうにその人が動き始めるんです。この、もう分かりづらいからいいや、といかない、分かりづらさなんですよ。そこにすごいバランス、こだわりますね。」

このバランスは子供たちによって違います。正解も分かりません。だからこそ、「分からなさ」を子供も教師も楽しんでいきたいですね。

【参考文献】五十音順
秋田喜代美(2012)『学びの心理学』左右社
佐藤学(2005)『学校の挑戦―学びの共同体の創る-』小学館
苫野一徳(2019)『「学校」をつくり直す』河出書房新社
サッポロビールCM『大人エレベーター』

イラスト/畠山きょうこ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました