【指導のパラダイムシフト#16】対応のパラダイムシフト②

連載
指導のパラダイムシフト~斜め上から本質を考える~

京都橘大学教授

池田 修

北海道公立小学校教諭

藤原友和

池田修先生×藤原友和先生のコラボによる好評連載。第16回のテーマは「対応のしかた その2」です。今後、「学習者主体の学習」へと転換するために、授業や学級経営をどう変えていくべきなのか? この連載でもっともお伝えしたい、そして読者と共に考えていきたいテーマに迫っていきます。1人1台端末時代、教育の変革期に奮闘する全ての先生方にとって必読の連載です。

執筆/京都橘大学発達教育学部児童教育学科教授・池田修、北海道函館市立万年橋小学校教諭・藤原友和

池田修

池田 修(いけだ・おさむ)1962年東京生まれ。国語科教育法、学級担任論などを担当。元中学校国語科教師。研究テーマは、「国語科を実技教科にしたい」「楽しく授業を経営したい」「作って学ぶ」「遊んで学ぶ」です。ハンモッカー。抹茶書道、ガラス書道家元。琵琶湖の話と料理が得意で、この夏は小鮎釣りにハマってます。

藤原友和

藤原友和(ふじわら・ともかず)1977年北海道函館市生まれ。4年間の中学校勤務を経て小学校に異動。「ファシリテーション・グラフィック」を取り入れた実践研究に取り組む。教職21年目の今年度は、教職大学院で勉強中。教師力BRUSH-UPセミナー、函館市国語教育研究会、同道徳研究会所属。

第16回のテーマは「対応のしかた その2」

なかなか対応の話に入って行けませんが、今考えているのは、授業における対応の部分です。
思い出してください(^^)。

よい授業をつくるためには、これまでは学習指導の計画が大事だとされてきました。学習指導案の充実が大事だということで、指導のしかたについて教師は勉強と準備をすることが大事だというものです。

もちろん、これは大事です。しかし、よい授業をつくるには、その他に、授業時の対応、そして授業後の振り返りの観点も大事なのですが、従来はここがあまり重要視されてきていないのではないかというのが、この「対応を考える」のテーマでの問題意識です。

私は、『こんな時どう言い返す』(池田修 学事出版)という本を書き、生活指導上で突然表れる生徒の返答しにくい質問や主張にどう答えるかの例をいくつか示しました 。*1 これはこれで大事なのですが、本丸は授業です。授業の中で突然生まれる想定外の質問にどう答えるのか、対応するのかということが極めて大事なわけです。

教師があらかじめ計画しておいて(いや、ひょっとしたら予定しておいて)、子供の答えを順序よく並べていく授業を自分が中学生の頃から見ていました。私は悲しい思いで見ていました。予定調和という言葉を知ってからは、ますますその思いを深めました。

しかし、楽しい授業にはそんな予定調和は、ありませんでした。教室に生まれる頓珍漢な答え、また、子供から溢れる小さな呟きを先生が拾い、予想もしていなかった展開になりつつも、学習内容は学べている。そんな授業でした。なんでこんなふうに差が出るのだろうかと、私は子供心に不思議に思っていました。今は、その理由がわかります。教師の対応が優れていたからです。

授業時の対応は、授業を行う上で重要なのに難しいのです。なぜでしょうか。そもそも子供たちの質問は、いわゆる「無茶振り」のようなものです。そして、その無茶振りの質問に、その場で対応しなければなりません。その場で、授業の目的、目標に即して適切な対応をしなければなりません。授業の準備の際に、「予想される学習者の反応」として、事前に考えることもありますが、それを超えた反応を求められることも授業では珍しくありません。 だから、難しいのです。

さて、どう考えていけばいいのでしょうか。
そこに入っていく前に、前回の残りの部分を。
そう、平成29年度版の学習指導要領での指導のあり方についてです。

*1  「なんで先生は、職員室でお菓子を食べているの? 僕にもちょうだい。同じ人間でしょ」「先生に相談しても意味がないから、相談しません」「別に誰にも迷惑かけてないし、遅刻したっていいでしょ」のような質問や主張です。

では、どうしたらいい?

対応のパラダイムシフト その1」では、子供たちに、老人ホームと自然災害伝承碑について学習する授業でのやりとりを考えてみました。通常の授業であれば、ここまでできれば十分かと思います。しかし、これは、平成20年度版の学習指導要領に基づく指導であり、平成29年度版の学習指導要領からは、その先を求めていると考えています。

それは、創造です。
新しいものを創り出す。そんな学びです。 この学びの方針は、平成29年度版の学習指導要領作成に向けて提言をした、中央教育審議会の資料にあります。(図1) *2

(図1)教育目標の分類学(ブルーム・タキソノミー)
梶田叡一 (奈良学園大学長)著『教育評価(第二版補訂版)』(有斐閣)、国立教育政策研究所『社会の変化に対応する資質や能力を育成する教育課程編成の基本原理』を元に整理
(図1)教育目標の分類図

ブルームのタキソノミーと言われているものです。
ここを見ると、認知の最上位には、⑥ 創造 とあることがわかるかと思います。 *3

もし、そうだとすれば、この地図記号の授業は、さらにその先に行くべきなのです。

*2 平成27年4月中教審資料「教育目標・内容と学習・指導方法、学習評価の在り方に関する補足資料 ver.5」

*3 ちなみに、この①から③のことを、Lower order thinking(LOT)といい、④から⑥のことをHigher order thinking(HOT)と言います。「主体的・対話的で、深い学び」の「深い学び」は、このHOTのことを指していると考えられます。

それは、

『2022年に新しい地図記号を設定することになりました。それは何の地図記号ですか? それはどのような地図記号ですか? そして、なぜその地図記号を新しく作る必要があるのですか?』 *4

という問いになるでしょう。

これが、

「あらかじめ一つの正解が用意できない問い」

ということになります。

学習者は、今の世の中の出来事を調べ、存在していないけれども必要と思われる新しい地図記号は何かを考え、それをシンボルに仕上げていきます。ここでは、GIGAスクール構想で用意されたパソコンが役立つでしょう。そして、その新しい地図記号について、なぜこれを新しい地図記号に採用すべきなのかというテーマでプレゼンテーションを行います。その結果、よい作品が採用されるという流れです。まるで、建築家のコンペティションのようですが、こうした学習がいいと思います。

私が中学校の教師時代に、この方法でやった授業の一例として、コピー作文があります。コピー作文*5とは、簡単に言えば、広告文です。キャッチコピー、ボディコピー、ビジュアル、仕様などの要素から成り立つ広告文で学習します。よくある実践としては、自分がお勧めする本の帯のコピーを書くなどがありますが、私はこれを移動教室の事前学習で行いました。

生徒が事前学習でまとめた、その地域を紹介するコピー作文を書かせたものを複製し、移動教室先の福島県の宿に送りました。そして、生徒が到着する前に最優秀賞、優秀賞、奨励賞などの賞を決めてもらっておき、夕ご飯の時に発表してもらいました。賞品は、ヤクルトだったと思います(^^)。

あらかじめある正解を探すのではなく、正解を創り出す課題です。しかも、評価は外部に依頼ということで、第三者評価です。公正に審査してもらえました。「もしよかったら、優秀作品はしばらく飾っておいてください」と伝えたところ、とても喜んでもらえました。

実は、このようなスタイルは、私のオリジナルでもなんでもありません。

*4 世の中では、「答えのない問い」という言い方が目立ちます。しかし、答えがなかったら、問いなどたたないわけです。正確には、「あらかじめ一つの正解が用意できない問い」です。答えはありますが、それは提案され、吟味されることによって、初めて確定する答えなのです。

*5 『コピー作文がおもしろい』(大内善一 学事出版)

有名なところで言えば、『提案する社会科ー未来志向の教材開発ー』(小西正雄 明治図書出版)があります。ここには、茂松清志先生の実践として、次の問いが提示されています。

課題1
学校の児童数が増えたので,校舎を4階建てにします。これはその4階の設計図です。どこで火事が起こっても心配ないように,消火施設を設置したいのですが,どこに何を置いたらいいですか。4階の設計図に書き込みましょう。

『提案する社会科』は、1994年9月に出版されました。しかし、この実践は、明治図書「社会科教育」90年11月号に最初に紹介されています。*6今回の平成29年度版の学習指導要領の胎動は、ここに見ることができます。実に今から30年も前のことです。

日本が工業化社会から情報化社会へ、さらに超情報化社会へと移り変わっていくこの30年の間に、授業は教師が持っている答えを早く正確に学習者に伝える授業から、「あらかじめ一つの正解が用意できない問い」を設定する授業、また、学習者が持っている問いから学びを始める授業へと変わってきたと言えるのではないでしょうか。

「あらかじめ一つの正解が用意できない問い」について、もう少し考えましょう。ブルームのタキソノミーをベースにして、受験問題を分析するために開発されたツールに「思考コード」*7というものがあります。これを理解すると、この「あらかじめ一つの正解が用意できない問い」のことが理解しやすくなります。

*6 上越教育大学教職大学院の阿部隆幸先生に調べていただきました。あべたかさん、ありがとうございます。

*7 首都圏模試センター作成

思考コードの代表的なものとして有名なのは、このザビエル問題の分析です。 

ザビエル問題の分析

この表を見ていただくとわかるのは、平成20年度の学習指導要領に基づく問題は、AゾーンとBゾーンに集中していることがわかるかと思います。そして、レベルが3に向かうほど難問になっています。

レベルが3に向かうと難問になるのは同じですが、Cゾーンの問題は、今までの問題と明らかに種類が違うのがわかるでしょう。これこそが、「あらかじめ一つの正解が用意できない問い」のゾーンです。また、薄々お分かりかと思いますが、AゾーンBゾーンは、人工知能が得意とする分野です。すでにIBMの人工知能ワトソンは、2016年に知識と分析の点では、東大の医学部の教授のレベルを超えています。*8 これらのゾーンで人間がコンピュータと勝負することは意味がなくなってきたことを示しています。*9

人工知能がやっていることは、計算です。論理、確率、統計です。それはAゾーンBゾーンなのです。では、Cゾーンは何かといえば、「ひらめき」です。アイディアです。この部分は人工知能は計算では答えを出すことができません。そうだとすれば、私たちは、ひらめきをAゾーンBゾーンで出た答えから導くか、または、AゾーンBゾーンにひらめきの根拠を求めることになるのではないでしょうか。*10

「あらかじめ一つの正解を用意できない問い」は、今、教師によって設定されています。これを学習者が解くという形になっています。しかし、これは本来は学習者が自分で設定しその問いを解くものです。それが主体的な学びを支えることになります。

この学びは、この先、どんな世界になるか分からない未来を、自分でつくり出し、それを正解にしていく営みということができるかもしれないと考えています。

あれ、お笑いが出てこない(^^)。
次回には出てくると思います。
もう少し、授業内の対応について考えていきます。

*8「血液ガンに侵され、死を覚悟した女性を人工知能「Watson」が救った

*9 誤解のないように言えば、私は、人工知能が知識と分析の点で人間を上回ったとしても、それでもできるだけ多くの知識を人間が自分の脳に蓄えることは重要だと考えています。それはこのあと述べる発想に必要だからです。

*10 人間の脳(内部脳とします)に蓄えられた知識は、人間に問題が生まれた時、その知識を使って勝手に解決することをしようとするのではないでしょうか。うまくいくかいかないかは別として、時々考えていますよね。その際、知識が多ければ多いほど、そのアイディアは豊かになります。なぜならば、アイディアは、知識と経験の組み合わせだからです。「アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない。」(『アイデアのつくり方』(ジェームス・W・ヤング CCCメディアハウス)です。一方、オンラインの情報は外側にある脳(外部脳とします)であり、ここにある情報は、勝手に組み合わされることはありません。だから、知識を貯めることは大事なのです。

現場教師によるキャッチボール解説 by 藤原友和

1 「対応」を考える前提が変わっている

今回の池田先生のご提言を拝読して、「いよいよ難しい話に入ってきたな」と思いました。これまでの授業と、これから求められる授業との違いは何か。どのように変えていかなければならないのか。決して簡単な話ではありません。しかし、同時にワクワクもしてきました。

なぜかというと、自分が今夢中になって取り組んでいる「まちづくり」から発想する総合的な学習の単元デザインの考え方と共通するものがあると感じたからです。

「あらかじめ一つの正解が用意できない問い」を設定する授業

なんと素敵な響きでしょうか。そして切実な話であることでしょう。

この話は、「将来、子供がそのような状況に直面するであろう」ということではないですよね。実際の問題として、今、ここで私たちが直面している課題です。

コロナ禍を例に挙げるまでもなく、ここ数年の世の中の動きはとても目まぐるしく、学校だけに限ってみてもまさか本当に「1人1台端末」がこのペースで配備されるとは思ってもみませんでしたし、教員免許の更新講習が廃止される流れになるとは予想もできませんでした。

こうしている間にも日本の少子高齢化はどんどんと進み、学校も相当数減っています。
教職員の年齢構成は急激に若返る途上にありますが、同時に採用倍率は低下し続けています。何か手立てが必要なことは明らかですが、おそらくここに「唯一の正解」と呼べるものは存在しないと思われます。

それぞれの現場で、それぞれの課題に対して、それぞれのリソースを活用して、問題解決にあたるしかない。しかもそれは、一度答えを出したらそれっきりになるというものでもなく、「よりよさ」を求めてつくり上げた答えを改善し続けていくという取り組みになっていくでしょう。

こうした、「社会に存在する、大人にとっての切実な問題」を私たち大人は真剣に考えざるを得ません。

「あらかじめ一つの正解が用意できない問いを設定する授業」とは、子供にとっても同様なことを求めていく学習をデザインしていく必要がある、ということだと思いました。

これはとても難しいことのように思えます。しかし、自分の体験と結びつけて考えられる内容(身近な問題、と言い換えてもよいかもしれません)であれば、大人と同じように「自分ごととして切実な問題」になり得ます。正解と考えられる知識を「たくさん覚えて」、必要な時に「正しく繰り返す(=再生する)」だけでは対応できない「直感」や「ひらめき」を生かしながら探究していく問いとは、このようなものであると考えられます。

ちょっと長くなりますが、まずその話をしてから池田先生の提言との関係を解説していきたいと思います。

2 イカにして「切実な問い」を追究するか

みなさん、「函館」といえば、何を思い浮かべますか?
ですよね。「イカ」です。そうです。

「イカ刺し、塩辛、イカソーメン、もひとつおまけにいかぽっぽー♪」 *11 の歌詞にもある通り、函館といえばイカです。

しかし、近年では海水温の上昇に伴い記録的な不漁が続いています。少々古めの資料ですが、下記のグラフ(図2)を見るとイカが取れなくなっているのは一目瞭然でしょう 。*12先程触れた「切実な問題」がここには含まれています。

スルメイカの漁獲量と漁獲枠の推移グラフ
   スルメイカの漁獲量と漁獲枠の推移

代わりに水揚げが多くなってきた魚の代表格といえば、「ブリ」です。近年ではブリの消費拡大を目指し、「ブリとば」や「ぶりタレカツバーガー」などの新商品が開発されています。

切実な問いとは、イカの、いや、以下のものです。

「函館はこのままイカの街推しでいくべきだろうか。それともブリを中心とした新しい商品を開発し、有名にしていくべきだろうか」

ちょっと試しに「函館 海鮮」で検索してみてほしいのですが、画像検索にかかってくるのはイカ、雲丹、イクラです。ブリはなかなか見当たりません。このことは、「イカの街、函館」のイメージがどれほど根付いたものなのか(ブランディングに成功したものなのか)を示すものと言えるでしょう。

一方で、イカの不漁の原因には気候変動に伴う海水温の上昇のほかにも、外国船による乱獲が関係していたり、不漁になっているのはイカだけではなく、かつて産学連携によって高付加価値化に成功したガゴメ昆布等*13の海産物も同様であることがわかってきたりします。

子供たちとこの課題を追究していくとします。市場の方にお話を聞くことがあるかもしれません。水産研究所に取材したり、校区にある水産加工工場の方にゲストティーチャー として学校に来ていただいたりするかもしれません。

上記の問いは二者択一の形で示したものですが、調べ学習を進めているうちに子供たちは、この問いには二者択一の答えに収まらない可能性の幅があることに気が付いていくでしょう。例えば、函館ではこれまで国内で例のないキングサーモンの完全養殖の試みも進められています。 *14

「100万ドルの夜景」と称される函館山からの夜景、激動の明治末期の歴史的遺構が数多く点在する街並みに加えて、「グルメ」は函館に観光客を誘う大きな要素です。その一つであるイカの不漁はまちづくりの根幹に影響を与え、水産加工工場が軒を連ねる校区に住む子供たちにとっては大きな関心事となります。

「あらかじめ一つの問いを設定できない問い」を自分ごととして追究する学習をデザインしようとするときには、こうした切実な問題を孕む対象を学習材とすることが効果的であると考えています。

*11 函館港まつりで披露される「いか踊り」の歌詞。

*12 SankeiBiz2019.2.11「19年スルメイカ漁獲枠が過去最低 不漁深刻、資源回復へ31%削減

*13  産学連携ジャーナル2016.5.15「「ガゴメ昆布」と函館マリンバイオクラスターの取り組み」2021/11/18取得

*14 SankeiBiz2021.5.24「北海道・函館でキングサーモン完全養殖に挑む 水産業を後押し、事業化照準」

3 「どう対応するか」は、「どのように評価するか」と表裏一体

さて、ここまで自分の興味関心が強く働いている実践について語ってきました。

読者の皆様にとっては、「で、どうやって評価するんだい?」という疑問を持たれた方も多かろうと思います。

そうなんです。あらかじめ一つの答えが決まっているならば、その答えを導き出したかどうかで「よし」か「だめ」か決まります。そして、「だめ」な状態を「よし」に近づけるための指導、支援、促しが「対応」の中身になってきます。

「函館はイカの不漁によって、新たな観光産業の創設が求められている」ということが答えだったら、前掲のグラフから読み取れることと既有の知識を結びつければよいのですが、「これから創設する新たな観光産業は、どのようなものが考えられるか」という問いを設定した場合には正解を一つに定められません。

この場合、「何ができるようになったか」に焦点を当てて子供の学習を評価し、フィードバックし、よりよい追究が続けられるようにしていく(=仮説を立て、情報を集め、集まった情報を整理・分析し、表現する)ための働きかけが「対応」として必要になるのだろうと思います。

そのヒントが「お笑い」にある……?

池田先生、次回も楽しみにしています!

池田修先生×藤原友和先生コラボ連載「指導のパラダイムシフト~斜め上から本質を考える~」ほかの回もチェック⇒
第1回  避難訓練のパラダイムシフト
第2回  忘れ物指導のパラダイムシフト その1
第3回  忘れ物指導のパラダイムシフト その2
第4回  漢字テストのパラダイムシフト その1
第5回  漢字テストのパラダイムシフト その2
第6回  コンテストの表彰のパラダイムシフト
第7回  宿題のパラダイムシフト その1
第8回  宿題のパラダイムシフト その2
第9回  自由研究のパラダイムシフト
第10回 グラフの読み取りのパラダイムシフト その1
第11回 グラフの読み取りのパラダイムシフト その2
第12回 教師の間違い
第13回 夏休み明けのパラダイムシフト
第14回 指名のパラダイムシフト
第15回 対応のパラダイムシフト その1

グラフ作成/中島由希子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
指導のパラダイムシフト~斜め上から本質を考える~

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました