
小5体育「陸上運動(ハードル走)」指導アイデア
続・せんせいの「趣味」って? ~豊かな教職ライフを過ごすために~
展開・終末の発問づくり~「ごんぎつね」を例に~【主体的な学びを生み出す 国語科「発問の極意」#3】
体育の学習方法はどうやって学ばせるの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #6】
小5算数「分数と小数、整数」指導アイデア《整数の除法の結果を分数で表す》
小5算数「面積」指導アイデア《平行四辺形の面積の求め方》
運動会定番種目、綱引きを楽しく上手に。体育・国語・調べ学習に役立つ楽しい指導法【動画】
理科授業の動画や写真の視覚的な記録方法 ─ノートとICT端末を連携して活用する─ 【理科の壺】
#25 修学旅行が一生の思い出となるように【連続小説 ロベルト先生!】
教職八分目・余白をつくろう! ~続・自分でできるプチ「働き方改革」~
展開の発問づくり~「ごんぎつね」を例に~【主体的な学びを生み出す 国語科「発問の極意」#2】
わがままA君が優しくなる席替えの工夫
小5算数「整数の性質」指導アイデア
体育学習の流れを作ろう【♯三行教育技術】
子どもの学びのつながりをつくる教材の工夫 【理科の壺】
二学期スタート意欲を高める!子供の心と体を育てる「折々のレク&ゲーム」#05【中・高学年】
小学校教師に便利なアプリ・サイト
小5国語「新聞を読もう」京女式板書の技術
#24 絵本のもつ不思議な力【連続小説 ロベルト先生!】
小5国語「よりよい学校生活のために」指導アイデア
POPで教室をポップに ~ちょい工夫でインパクトのあるものに~
学ぶ楽しさを実感させる!自主学習取組6つのポイント
導入の発問づくり~「ごんぎつね」を例に~【主体的な学びを生み出す 国語科「発問の極意」#1】
小学校理科の評価の観点②【根拠のある予想をする】とは? 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#11
学級通信の人気ネタトップ10は? 手間をかけず作るアイデアは?
短時間で多くのラインを引くにはどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #5】
わがままA子に必殺!「ラブ作戦」
「協働的」な学びで、「問題を科学的に解決」しよう 【理科の壺】
子供の学習意欲が落ちていると感じたら…絵本を活用して楽しく学ぼう!
目標に向かって学級をひとつにするには〈後編〉【伸びる教師 伸びない教師 第22回】