小5体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動) 」指導アイデア

特集
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

文部科学省教科調査官の監修による、小5体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動)」の単元を扱います。

執筆/川崎市立小学校教諭・中村誠、川崎市立小学校教諭・松本輝、川崎市立小学校総括教諭・酒井尚之
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   神奈川県立総合教育センター体育指導センター指導研究課長 ・斎藤祐介

単元名

続けて長く! スイスイスーイ!

年間指導計画

小5体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動) 」指導アイデア 年間指導計画

単元目標

●知識及び技能
水泳運動の行い方を理解するとともに、クロールと平泳ぎでは、手や足の動きに呼吸を合わせて続けて長く泳ぐことや、安全確保につながる運動では、背浮きや浮き沈みをしながら続けて長く浮くことができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題の解決の仕方や記録への挑戦の仕方を工夫するとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
水泳運動に積極的に取り組み、約束を守り助け合って運動をしたり、仲間の考えや取組を認めたり、水泳運動の心得を守って安全に気を配ったりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

高学年の水泳運動は、「クロール」「平泳ぎ」及び「安全確保につながる運動」で内容が構成されています。

これらは、心地よく泳いだり、泳ぐ距離や浮いている時間を伸ばしたり、記録を達成したりする楽しさや喜びを味わうことができる運動です。

子供が、続けて長く泳いだり浮いたりすることができるようにするために、自己の能力に適した課題を見付け、その解決の仕方や、記録への挑戦の仕方を選んで取り組めるようにします。

また、水泳運動の心得を守り安全に気を配ることができるようにするとともに、仲間の考えや取組を認め合いながら活動することができるようにします。

授業において、子供は、水中で運動することの心地よさを味わいながら、泳ぐことができる距離や浮くことができる時間が伸びるなどの記録を達成すると、楽しさを感じることができます。

このとき、手や足の動きに呼吸を合わせながら泳ぐことや、安定した呼吸を伴いながら浮くことついて、行い方のポイントを知識として理解して運動に取り組むことが大切です。

それらの知識について、十分な理解がないまま運動に取り組んでしまうと、「水の中はうまく進めない」「水の中は呼吸ができなくて苦しい」という経験しかできず、課題の解決に向かうことができないことから、「水泳運動は、苦手・怖い・嫌い」など、水泳運動を行うことに否定的になってしまうことがあります。

そこで、本指導アイデアでは、「安全確保につながる運動」を毎回の授業の始まりに行い、知識として理解した呼吸の仕方を身に付けて長く浮くことをめざす活動を通して、水への恐怖心をなくしたり、「クロール」や「平泳ぎ」につながる「ローリング」や「浮き沈み」の感覚を味わったりします。

また、「安全確保につながる運動」の後には、「クロール」と「平泳ぎ」の技能のポイントを、段階を追って学習することで、課題を見付けやすく、自己の能力に適した解決の方法を選んで取り組むことができるようにしました。

個々の課題を解決する練習の場や方法、記録への挑戦の仕方を選んで取り組めるようにすることにより、主体的に水泳運動に取り組めるようにするとともに、動きのポイントを合言葉を使って伝えることで、一緒に活動する仲間と声をかけ合いながら取り組めるようにします。

単元計画(例)

小5体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動) 」指導アイデア 単元計画

単元の評価規準

小5体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動) 」指導アイデア 単元の評価規準

楽しく運動しよう

「続けて長く浮く」ことを「続けて長く泳ぐ」につなげる

毎時間、水慣れをした後に「安全確保につながる運動」として、背浮き、浮き沈みを行います。

背浮きや浮き沈みは、水への恐怖心を軽減したり、力まずに脱力して体のバランスを保つ感覚をつかんだりすることができます。その感覚が、クロールや平泳ぎで「続けて長く泳ぐ」ことにつながります。

また、上達の段階に応じて、様々な姿勢での浮き方を紹介したり、背泳ぎにつながる背浮きでの進み方を紹介したりすることもできます。

 

様々な姿勢での浮き方

小5体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動) 」 イラスト

・背浮き

小5体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動) 」 イラスト

・背浮きでの進み方

小5体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動) 」 イラスト

・くらげ浮き

小5体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動) 」 イラスト

・大の字浮き

小5体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動) 」 イラスト

・だるま浮き

小5体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動) 」 イラスト

 

浮き沈み(だるま浮き)

小5体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動) 」 イラスト
小5体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動) 」 イラスト
小5体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動) 」 イラスト
小5体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動) 」 イラスト
小5体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動) 」 イラスト
小5体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動) 」 イラスト

 


「見て分かる」動画で運動の行い方のイメージをつかみ、ポイントを理解する

子供に動きの手本を提示したり、子供が運動の行い方のポイントを確認したりするために、映像資料を活用しましょう。

教師が「クロール」「平泳ぎ」「安全確保につながる運動」のそれぞれの運動を実際に撮影したり、参考になりそうな動画資料をダウンロードしたりして、1人1台端末でいつでも見られるようにしておくと、「自己の能力に適した課題を解決する学習」に効果的です。

活用する場面としては、学習前に自己の課題に応じて動画を視聴して運動の行い方のポイントを確認したり、ふり返りの際に上手にできなかったことや困っていることについて確認したりします。

全員が同じ映像資料を基に学習を進めることで、ペア学習でも、ポイントや課題を共有しやすくなります。

クロールと平泳ぎの行い方のポイント段階的に指導する

本指導アイデアでは、クロールと平泳ぎの行い方のポイントを、「キック」「手のかき」「コンビネーション」の3つに整理して示します。呼吸は、クロールは「コンビネーション」、平泳ぎは「手のかき」と合わせて学習するようにしました。

それぞれのポイントを「陸上で」「水中のその場で」「歩きながら」「補助具などを使って」と指導することで、行い方を段階的に学習することができます。

 

■クロールの練習の段階(1→2→3→4の順で)◎:確認の仕方 【 】:言葉がけ

小5体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動) 」 表

※①腿から足を動かし、膝を柔らかく使って水面が「ゴボゴボ」するように水面に向かってキックをする(足が水面に出ないように)。
※②腿までかくときは、親指で腿を触るくらい近付ける。
※③横を向いたときに、肩から横(斜め後ろ)を見ながらパッと息を吐く。
※④け伸びの姿勢になって伸びる。

 

■平泳ぎの練習の段階(1→2→3の順で)◎:確認の仕方 【 】:言葉がけ

小5体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動) 」 表

※①腿が大きく動かないようにして、壁にかかとを付けるようにする。
※②足首を曲げ、つま先を外側に向けた状態から、け伸びの姿勢になるように足の裏で水を蹴りながら足を伸ばす。
※③け伸びの姿勢から、顔が上がるくらいかく。大きくかきすぎない。

 

工夫して運動しよう

「取り組む泳ぎ方と自己の課題に応じた練習の場や方法」を選ぶ

「クロール」「平泳ぎ」で、続けて長く泳ぐことができるように活動します。以下のような場を設定し、取り組む泳ぎ方と自己の課題に応じた練習の場や方法を選んで活動することができるようにします。

イラスト/佐藤雅枝

【関連記事】
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」シリーズはこちら!
・小6体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動)」指導アイデア
・小5体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動) 」指導アイデア
・小4体育「水泳運動」指導アイデア
・小3体育「水泳運動(浮いて進む運動、もぐる・浮く運動)」指導アイデア
・小2体育「水遊び(水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び)」指導アイデア
・小1体育「水遊び」指導アイデア
・小1 国語科「すきなもの、なあに」全時間の板書&指導アイデア
・小2 国語科「かんさつ名人になろう」板書例&全時間の指導アイデア
・小2 国語科「ことばで絵をつたえよう」全時間の板書&指導アイデア
・小4 国語科「短歌・俳句に親しもう(一)」全時間の板書&指導アイデア
>>もっと見る

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました