ページの本文です

みん教相談室アワード【2024年配信記事ページビューTOP10】

関連タグ

全国の先生方の頼れる知恵ブクロとしてスタートした「みん教相談室」。学級経営、保護者対応、職員室コミュニケーションなど多岐にわたる相談をプロフェッショナルが回答し、みんなでシェアする企画です。2024年はどんな記事が多く読まれたのか、上位10記事をランキング形式で紹介します!!(2024年12月現在)

【1位】反抗挑戦性障害の子との関わりが、もう辛いです…

イラストAC

2024年みん教相談室のコーナーでいちばんアクセスの多かった記事がこちら。反抗挑戦性障害の生徒との関わりに悩む先生からの相談です。障害だとわかっているものの、生徒からの不適切な言動に自分をコントロールできず自己嫌悪に陥っているそう。

これに回答したのは、教員向け法定研修でメンタルヘルス研修の講師をされている臨床心理士・公認心理師の大多和二郎先生。教員同士連携をとってチームで対応することの必要性を唱え、当該生徒への対応法を指南しました。ぜひご一読ください!

↓クリックすると記事がご覧になれます

【2位】授業中に離席をしたり騒いだりする子供たちが多く困っています

イラストAC

2番目にアクセスの多かった記事は学級経営に関する専科教諭からの相談です。授業中も休み時間かのように子どもたちが騒いでしまっているとのこと。全員で45分間授業を行い、1時間の学びを定着させるにはどうすればよいのか、という悩みに回答したのは、福島県私立小学校校長・高橋尚幸先生

授業中離席する子どもたちの行動は、互いに強さを誇示し合う“強さ比べ”であり、この強さ比べに巻き込まれないことが大切だと先生はアドバイスしています。授業を成立させるための具体的な対応策も記事では解説しています。ぜひご一読ください!

↓クリックすると記事がご覧になれます

【3位】適応障害の診断を受けたのに、休職させてもらえません

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。