【指導のパラダイムシフト#1】避難訓練のパラダイムシフト

連載
指導のパラダイムシフト~斜め上から本質を考える~

北海道公立小学校教諭

藤原友和

現行の学習指導要領、GIGAスクール構想に基づく1人1台端末の整備により、令和の教育現場は大きなパラダイムシフトを求められています。今後、学習者主体の学びを保障していくため、現場教師は自らの指導の何を、どう変えていけばよいのでしょうか? 池田修先生×藤原友和先生のコラボにより、斜め上から本質を考える新連載、スタートです。

執筆/京都橘大学発達教育学部児童教育学科教授・池田修、北海道函館市立公立小学校教諭・藤原友和

池田修

池田 修(いけだ・おさむ)1962年東京生まれ。国語科教育法、学級担任論などを担当。元中学校国語科教師。研究テーマは、「国語科を実技教科にしたい」「楽しく授業を経営したい」「作って学ぶ」「遊んで学ぶ」です。ハンモッカー。抹茶書道、ガラス書道家元。琵琶湖の話と料理が得意で、この夏は小鮎釣りにハマってます。

藤原友和

藤原友和(ふじわら・ともかず)1977年北海道函館市生まれ。4年間の中学校勤務を経て小学校に異動。「ファシリテーション・グラフィック」を取り入れた実践研究に取り組む。教職21年目の今年度は、教職大学院で勉強中。教師力BRUSH-UPセミナー、函館市国語教育研究会、同道徳研究会所属。

第1回目のテーマは、「避難訓練」

みなさんこんにちは。京都橘大学の池田修です。新しい連載を始めます。「指導のパラダイムシフト~斜め上から本質を考える~」です。

いま行っている指導に違和感を感じることはありませんか?

「うまく言えないんだけど、どうも児童生徒に届かない」
「学習者主体の授業づくりというけれど、それだったら、この指導でいいのかなあ」

それは、ひょっとしたら、指導の何かが違っているのかもしれません。本連載では、そこに問いを立てて、考えてみることにします。

また、本連載では、パラダイムシフトよろしく、大学教員の池田が原稿を書き、それを小学校の現場にいる若手(でもないか!?)の藤原友和さんが、現場の視点で補足コメントをするという、通常とは逆のスタイルで行います。

私も中学校現場にいたとき、大学の先生が言われることに対して、「いや、そう言ったってねえ」と思っていたことがありましたので、それなら、それを藤原友和さんにやってもらおうということなのです。

かつて、『酒呑みの自己弁護』で山口瞳さんの文章に山藤章二さんがイラストを描いたように(古いなあ。でも名エッセイです)、『ドン・キホーテのピアス』で中川いさみさんがイラストを描いたように、私の文章に藤原さんがコメントを書いてくださるでしょう。

さて、では、連載を始めましょう。1回目は避難訓練です。

学校保健安全法の規定により、幼小中学校、高校、特別支援学校では、避難訓練を実施することになっています。東京都教育委員会では、「都内公立幼稚園・小・中学校・特別支援学校では年11回、高等学校では、年4回以上の避難訓練を教育課程に位置付け、定期的な安全指導を実施しています。」ホームページで説明しています。

地震、台風など災害の多い日本で生きていく以上、これに対しての予防の対策を立てるとともに、発生してしまったときに、大きな被害から身を守るために、あらかじめ避難訓練をしておくことは大事なことです。

Q1. 次の指示は、訂正の必要な指示です。どこがおかしくて、なぜおかしいのか考えてください。

Q2. また、どうやればいいのか実際の指示を考えて指示を出してください。


訂正の必要な指示の例
小学校3年生の担任であるあなたは、避難訓練の前に子供たちの前で説明をすることになりました。
「今日の避難訓練は、校舎内で火災が発生したという想定で行います。みなさん、放送で指示があったら、その放送の指示に従って逃げましょう。
その際、教室の窓とカーテンは開け、電気はつけて、逃げます。ハンカチを持っている人は口をハンカチで押さえ、持っていない人は、服の袖などで口を覆います。
逃げる順路は、避難場所に一番近いところを通ります。
そのとき大事なのは、4つありましたね。
1.押さない
2.走らない
3.喋らない
4.戻らない
の「おはしも」でした。
これを守って、自分の命を災害から守りましょう」

あなたの考え

A1.             

A2.             

どこがおかしい、なぜおかしい

1.「校舎内で火災が発生したという想定で行います」

特に問題はないように思えます。しかし、本当にこれで子供たちに伝わっているのでしょうか。先生が、緊張した面持ちで話すから、何か大事なことで間違えると怒られそうだぞとは分かるが、子供たちは、意味が分かっているのでしょうか。

「コウシャナイでカサイがハッセイしたというソウテイで行います」

です。音読みばかりです。意味の分からない子供も一定数いるのではないでしょうか。大事なことであれば、訓読み、熟語を開く、分かりやすい単語にするという工夫は必要だと考えています。

「校舎の中で、火事が起きたということにして、行います」

私ならこのように話します。特に、低学年ではそうする必要があるはずです。

2.「その際、教室の窓とカーテンは開け、電気はつけて、逃げます」

合っているのは1箇所だけです。正解は、火事の場合、窓は閉めて、カーテンは開けて、電気は消して逃げるのです。

なぜでしょうか? 窓が開いていると、新しい空気が校舎内にどんどん入ります。その結果、火の勢いが激しくなってしまうからです。カーテンを開けるのは、消防士が中に取り残された人がいるかどうかを外から確認しやすくするためです。また、放水する際、水などが届きやすくするためです。さらに、電気はオンにしておくと電灯などがショートする可能性があります。発生したガスと反応して爆発することも考えられます。

火元が近い場合などは、とにかく避難が先です。避難を優先した上で、指示が出せるのであれば、この適切な指示を出して避難したいというものです。

3.逃げる順路は、避難場所に一番近いところを通ります。

もちろん、最短のルートがいいにはいいです。しかし、大事なことが抜けています。それは火元から離れたルートを選択するということです。いかに最短距離だったとしても、火元に近付くようなルートを選んではなりません。

「逃げるときは、燃えているところとは反対に向かっていきます。そして、避難場所に一番近いところを通ります」

4.そのとき大事なのは、4つありましたね。

1.押さない
2.走らない
3.喋らない
4.戻らない

の「おはしも」でした。

これは、よく言われている言い方なので、何がおかしいのか分からなかった人も多いのではないでしょうか。

おはしものルーツは、消防庁の教育指導ガイドラインにあると言います。

「おはしも」のルーツ
1995年に発生した阪神淡路大震災後に、消防庁が小学校低学年の児童を対象とした避難訓練用の標語「おはし(押さない・走らない・しゃべらない)」を、教育指導ガイドラインに掲載しました。これを契機に「おはし」は全国の小学校で使用されることになりました。

さらに、最近では、「おはしもて」が使われていると言います。「もて」は、戻らない、低学年優先です。「おはしもて」というのは、アクロスティック(あいうえお作文)になっています。だから、とても覚えやすい。しかし、この「おはしもて」の「おはしも」までの標語の文は、危険だと私は考えるのです。

次の短文を読んでください。

「ピンク色の顔をした猿の顔をイメージしない」

イメージしなかった人は、どのぐらいいるでしょうか。ほぼ、100%の人がイメージしたのではないでしょうか。さらにじわじわとピンクの猿の顔が頭にこびりついてくるのではないでしょうか。

英語では、” I don’t picture a monkey face with a pink face. “と否定の言葉のdon’tが文の最初にきますが、日本語は、文の構造上、否定する言葉が文の最後にきます。これだとどうしてもイメージするなと言われても、イメージしてしまわざるを得ません。

また、こんな逸話もあります。

プロ野球の名監督であった野村克也監督が戦っていたときの話です。相手のピッチャーの投げる球がとてもよかった。特に高めがよかった。そこで監督は、
「高めを打つな」
と指示を出しました。
ところが次から次へと高めを打ってしまい、凡打になってしまいます。
考えた監督は、指示を変えました。
「低めを狙え」
と。すると、ヒットが出るようになったというのです。

 押さない
 走らない
 喋らない
 戻らない

というのは、すべて否定表現です。「低学年優先」だけが、肯定表現です。この標語は教育関係者は安易に使うものではないと私は考えています。アクロスティックでありながら、かつ、肯定表現である避難の標語を開発する必要があると考えています。

例えば、

 間を開けて
 歩いて
 黙って
 行くだけ

をもとにして、並べ替えて

甘鯛(あまだい)
 歩いて
 間を開けて
 黙って
 行くだけ

というものなどを考える必要があるでしょう。また、小学校高学年になれば、これを児童に考えさせるというのもよい実践になるでしょう。平成29年度版の学習指導要領では、創造力を求めていますから。

甘鯛(あまだい)

――編集部より――
「みんなの教育技術」編集部では、今回ご提案した「甘鯛(あまだい)」のように、教育現場で役立つオリジナルの合言葉や標語を募集します。学級の子供たちと一緒に考えたものであれば、特に大歓迎です。応募ご希望の方は、サイト内「みんなの合言葉&標語大募集!」の応募フォームに書き込んで送信してください。ご応募いただいた標語や合言葉は、次回以降のこの連載や関連記事内などでご紹介していく予定です。

現場教師によるキャッチボール解説by 藤原友和

みなさんこんにちは。北海道で小学校の教員をしております、藤原友和と申します。

池田さんから、「大学の自分が実践を書くから、現場目線でコメントを書いてくれ」とご依頼がありました。通常とは逆の役割分担が面白いなと思ってお引き受けしました。どうぞよろしくお願いします。

第1回は「避難訓練」ですか。さすが「斜め上」と冠しているだけのことはありますね。でも、命を守るためのとても大切な指導です。頑張ってコメントしようと思います。

池田さんが提示してくださった場面は、避難訓練の事前指導というシチュエーションです。この指導「前」というのが一つ、ポイントだなと思いました。後ほどふれますので覚えておいてください。

「1 校舎内で火災が発生したという想定で行います」問題

まず、「1 校舎内で火災が発生したという想定で行います」問題。漢語ばかりでイメージが湧きません。その通りだなと思います。
私は現在、5年生を担任していますが、それでもこれくらいは噛み砕いて話します。
T「今日は、避難訓練です」
C「どうやるの?」
T「学校の中でね……」
C「火事!」「地震?」「学校の中って言ってるから火事でしょ!」
T「そう。火事が起きたことにしてやります」

避難訓練


一方的に話を聞かせることも大切ですが、極力「応答関係」の中に参加させるようにします。そうしないと、高い確率で聞き逃す子がいますので、そうした子をターゲットにしながら会話の流れの中で、具体的にイメージできるように心がけています。

「2 教室の窓とカーテンは開け、電気はつけて、逃げます」問題

次に、「2 教室の窓とカーテンは開け、電気はつけて、逃げます」問題ですね。これは確かにその通り!と思いました。現場目線では、「誰が」それをするのか明確にする必要があるなと思いました。

多くの場合は教師なのかもしれません。しかし、休み時間等で教師がいない場合は子供がやることになるでしょう。そのときのためにも、ここは実演しておきたいところです。

教室の窓とカーテンを開けて、電気をつけている状態にしてから、「ここには間違いがあります。どこでしょうか」と問い、クイズ形式にして話し合うのです。加えて、窓が開いていると、新鮮な空気が入ってきて、火の勢いが強くなるところまで即興的に演じるかもしれません。「映像と言葉をセットにして残す」ところまでやらないと、(私のクラスだけかもしれませんが)なかなか伝わらないという現実があります。

「3 逃げる経路」問題

では、「3 逃げる経路」問題に進みます。

この訓練、なかなか現実的な想定がされているなという印象を受けました。というのも、私が経験してきた訓練は、すべて職員会議において出火場所が決められ、避難経路も決められ、さらに廊下・階段の内側を通るか外側を通るか、防火扉を通過する際、誰がどのように補助するのかまで決めた提案がなされて、その通りに行ってきたからです。

臨機応変に、現場で最善の選択ができるような訓練が必要なのかもしれないな……、と思いました。

最後の「おはしも」問題

最後の「おはしも」問題です。これは「望ましい行動」と「禁止される行動」のどちらを示すべきかという話だと思うのですが、これはおそらく「行動開始前」か「行動開始後」かで若干意味が変わってくるのだろうな、と思いました。

冒頭で「事前指導である」ことをポイントとして示しました。覚えていますか?池田さんが示してくれた「肯定表現の方が望ましい」のはその通りだと思います。これから、咄嗟の判断・行動をしなければいけないときに、禁止表現だと「望ましい行動」に一度変換しなければなりません。

「走るな」→「歩け」となります。最初から「歩け」だと、一拍早いです。もしかしたら、この一瞬が生死を分けるかもしれません。

ですから、「行動開始前」に肯定表現をすべきというのはその通りだと思います。

では、これが「訓練終了後のふり返り」だとどうでしょうか。

「押さない・走らない」は避難行動の最中に、階段で将棋倒しになることが重大な事故につながることを避けようとしたものです。「喋らない」は必要な伝達事項が伝わらなかったり、パニックが起こることを防ぎます。「戻らない」は火災現場に戻って、命を落とすことを避けようとするものです。

これらの禁止事項をしないことが最低限のラインだとすると、事後のふり返りの際には、この最低限を守れていたかどうか、禁止事項に抵触しなかったかどうかに焦点化した方が基準が明確になります。話合いもスムーズです。

「押さなかったかい?」
……押さなかったかどうかだけを考えればよい。「押さなかったよ」
「間を開けたかい?」
……程度問題が気になりだす。「間ってどれくらい?」「A君は僕より狭かったよ!」

と、重箱の隅を突きすぎて箱が壊れそうになってしまいましたが、いずれにせよ「子供自身で考えさせる」という方向目標に大賛成です。いくら教師が指導の工夫をしても、子供が肚落ちしなければ効果は望めないわけですから。

連載第1回にして、とても刺激的な提言をいただきました。次回以降も楽しみにしています。

イラスト/高橋正輝

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
指導のパラダイムシフト~斜め上から本質を考える~

教師の学びの記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました