ページの本文です

低学年の子供たちが楽しめる学級会づくりのポイント

特集
学級開き特集ー自己紹介・学級目標・保護者対応etc.ー
関連タグ

低学年の子供たちが、みんなで話し合って決めたことを実践する楽しさを実感できるような学級会にするポイントを紹介します。

執筆/神奈川県公立小学校教諭・源 憲一

低学年の学級会のポイント

楽しさを実感できるように

学級のみんなと話し合って決めたことを学級のみんなで実践していくことは、子供たちにとってとても魅力的なものです。低学年ではこのことを実感することも、とても大切なポイントです。

低学年の学級会の指導では、何を話し合うのか、何を決めるのかについて、どの子も理解できることを意識しましょう。自分は今何について考えているのか、友達はなんのことを言っているのかをきちんと理解して話し合い、決まったことを実践します。

「みんなで話し合って決めたことを実践したら楽しかった」「学級会を開くと、こんなよいことがあるんだ」という楽しさを実感できるようにしましょう。

学級会の様子

学級会オリエンテーションをしよう

学級会とはどんなものか、何ができるのか、どんなことをするのかを低学年の子供に分かるように、オリエンテーションをしましょう。

「学級の歌の歌詞を決めよう」「学級の旗のデザインを決めよう」など、具体的な例を挙げてどんなことを話し合って決めるのかを伝えるのもよいでしょう。

学級会で話し合うことの例

  • 学級の合言葉(学級目標)づくり
  • 学級の歌の歌詞を決める
  • 学級の旗のデザインを決める
  • 雨の日に教室でする遊び  など

また、学級会には進め方や役割があることも教えます。いきなり司会や副司会の進め方マニュアルをつくる必要はありません。大まかな進め方の掲示物があれば十分です。はじめは教師が司会をして、大まかな進め方が分かるようにしましょう。

学級会の経験を積んだ頃に、黒板記録や発言者の指名などの役割を部分的に任せるようにしていくとよいでしょう。

学級会で話し合って決めることも大切ですが、実践することもとても大切です。「みんなで話し合って決めたことを実践すると、とても楽しいんだよ」ということを伝えておきましょう。

子供がその楽しさを実感するのは、まさに実践を通してということになりますが、「なぜ学級会をするのか」ということに触れておき、実践を通して、集団の一員としての見方や考え方を育てていきましょう。

歌う子どもたち

学級会グッズを作ろう

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
学級開き特集ー自己紹介・学級目標・保護者対応etc.ー
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。