困った親7つのタイプ(前編)【現場教師を悩ますもの】 連載 諸富祥彦の「現場教師を悩ますもの」 特集 知っておきたい「保護者対応」関連記事まとめ 学級経営 2021.04.20 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ 教育現場を変えたい 働き方改革 諸富祥彦 保護者対応 つらい 「教師を支える会」代表 諸富祥彦 「教師を支える会」を主宰する“現場教師の作戦参謀”こと諸富祥彦先生による人気連載です。教育現場の実状を説くとともに、現場教師の悩みやつらさを解決するヒントを、実例に即しつつ語っていただきます。今回のテーマは「保護者対応」。20代の学級担任にとって保護者の存在は悩みの種。苦手でもつき合わないわけにはいきません。そこで保護者のタイプを大別し、どう対応するのがベターか諸富先生に解説していただきました。 目次 40代保護者vs20代教師 40代保護者vs20代教師 【関連記事】 諸富祥彦の「現場教師を悩ますもの」シリーズはこちら! 次年度を前向きにする学級じまいの方法とは?【現場教師を悩ますもの】 管理職の叱責が厳しくて、落ち込んでいます【現場教師を悩ますもの】 不登校が多様化していて、どう理解すればいいですか?【現場教師を悩ますもの】 頼れる先輩が異動してしまうようで、相談できる人がいません【現場教師を悩ますもの】 学級崩壊寸前のクラスを引き継いでツライ【現場教師を悩ますもの】 管理職のせいで職員室の空気が悪くなります【現場教師を悩ますもの】 保護者からの要求には、どこまで応えればいいのでしょうか?【現場教師を悩ますもの】 コロナで休校した子供を学級内の偏見から守るには【現場教師を悩ますもの】 ICTが本当に苦手で授業に苦心しています【現場教師を悩ますもの】 子供を叱りすぎるのはよくないですか? 【現場教師を悩ますもの】 >>もっと見る