学級開きを成功させるヒント集【♯三行教育技術】 特集 学級開き特集ー自己紹介・学級目標・保護者対応etc.ー 特集 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました! 学級経営 2021.03.18 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ 小二 小三 小四 小五 小六 もっと見る #三行教育技術 学級開き 小一 新年度のToDoリスト、始業式にやること、学級開きで話しておきたいことから、新学期ならではのお楽しみを取り入れた、盛り上がる自己紹介クイズまで。学級開きに関するツイートを#三行教育技術から集めてみました。是非、参考にしてみてくださいね。 写真AC ▶新年度のToDoリスト□名簿作成印刷:ついでに児童名前・住所確認□名前マグネット作成□ワークシート作成:指導書や昨年度のものから取捨選択・再編集□掃除・給食当番表:回転盤式が便利□教科書スキャン:ついでに教材研究□3月までの日誌:子供用は紙で、教師用はデジタルで#三行教育技術— 寿々丸せんせえ「脱力教師」 Elementary school Teacher (@juansensei1) March 27, 2020 【始業式にやること】①先生がどんな人かを知ってもらう。→先生クイズを出す。②楽しそうかなと思ってもらう。→レクの時間を作る。③信頼感を与える。→クラス全員の名前を覚えて健康観察のときに言う。#三行教育技術— 今日T (@kyo_beer_chan) February 21, 2021 【始業式にやること②】叱る基準を明確にして掲示しておきます。①人を傷つけること→体や心に意図せず傷つけた場合も。②安全に関わること→事故や怪我、地震などの災害に関する場面など。③一生懸命にやっている人をバカにすること→がんばる人が報われるクラスに。#三行教育技術— 今日T (@kyo_beer_chan) February 22, 2021 新年度、教室に装備しようと思うもの②•虫取り網(教室に迷い込んできた虫や鳥を外に出すため)•おもちゃのマイク(スピーチが苦手な子には、教師がキャスターになり質問大作戦で緊張を和らげる)•ピンセット、刺抜き、爪切り(必要な場面が何度もあったのに、無くて不便をしたので)#三行教育技術— poco a poco (@atkksmt) March 24, 2020 【出会いの自己紹介クイズ🌸】・3択の自己紹介クイズを3問程度出す。・①~③のどれかに挙手してもらう。※答えを必ず③にしておくと全問不正解の子が出ない笑・先生の後は、子どもたちにクイズを作ってもらい、クラスみんなでやる😆→応答ある自己紹介になり、盛り上がる👍#三行教育技術— ボケット(@小学校の先生) (@boketto88) March 30, 2020 【新しい学級になって】「先生、前の先生は~でした。」子供も、文脈を生きているのでやり方が変わることに戸惑いを持つことはある。そっかー。〇年生ではそうやってたんだね。…と一旦受け止める。もしくは、褒める。そしてじゃあ〇年生では~にチャレンジしてみる?と提案!#三行教育技術— sunny (@KawaSunny) April 2, 2020 【似顔絵コンテスト】⑴ぼくの似顔絵を書いてもらう。(パーツごとにペアで交互に)⑵黒板にはって写真を撮る。(顔認証した絵を「よすぎににすぎ賞」に認定)⑶それをスキャンして通信や授業で活用。(他のも通信で活用)顔も名前も覚えてもらえる上に、めちゃくちゃ盛り上がる。 #三行教育技術 pic.twitter.com/4vcp53Qvkq— よすぎ (@SuperGoodT) April 27, 2020 学級開きでよい印象を与えるために①クラス全員の名前を覚えて最初の呼名で名簿を見ずに言う。②生徒指導用の写真が残っていると思うのでそれを見て顔を見て名前を言う練習をする。③全員言えたら拍手をしてもらうとつかみはバッチリ!#三行教育技術— 今日T (@kyo_beer_chan) October 4, 2020 【学校に来る意味】・自分の可能性を広げるため・人付き合いを学ぶため・人の役に立つ喜びを知るため(高学年用)学級開きで、話しておく。「学校に来るとより良い自分に近づける」と思えるような指導を。文言は発達段階に合わせてかみ砕いて伝えます。#三行教育技術#小学校教員— だいす🎲@元先生エンジニア (@dice_motosensei) November 1, 2020 【席がえは何のため?】新年度が始まってしばらくたつと「席がえしないの?」と必ず聞かれます。そんなときは「どうして席がえがしたいの?」と聞き返す。子供なりに考えます。教育的意義がなければ、別にやらなくてもいいですからね😌#三行教育技術#小学校教員— だいす🎲@元先生エンジニア (@dice_motosensei) November 16, 2020 【導入】オープンthe100ページ①教科書を閉じたまま、指の感覚で100ページを予想して・・・②「せーのっオープンthe100ページ!」③児童「やったー!」「おしい、99ページだあ!」ピッタリ開けられた子に拍手ぅ〜☆何ページでもやれます!笑面白いので、導入の導入で、ぜひ!#三行教育技術 pic.twitter.com/zIefb12MQm— だいじょーぶ先生 (@teacher16694123) February 4, 2021 引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!ご応募はこちら!↓↓↓Tweet #三行教育技術 【関連記事】 【まだまだ募集中!】 ♯三行教育技術 傑作まとめました!シリーズはこちら! 生活科授業のポイント【♯三行教育技術】 板書のポイントアイデア集【♯三行教育技術】 国語の授業が充実する小さなアイデア【♯三行教育技術】 学級経営ブースターのアイデア【♯三行教育技術】 目指せ! 子供とのコミュニケーションスキルアップ【♯三行教育技術】 基礎力が上がる!土台を作ろう【♯三行教育技術】 工夫と対応でクラスは変わる【♯三行教育技術】 連絡帳、個人面談……保護者と信頼関係を築こう【♯三行教育技術】 私が思う、教師としてあるべき姿【♯三行教育技術】 新任の先生必見!先輩からのアドバイス【♯三行教育技術】 >>もっと見る