ぬまっち流「学年末のふり返り」おすすめ活動アイデア|沼田晶弘の「教えて、ぬまっち!」
子供の自主性を引き出す、斬新でユニークな授業・実践に注目が集まるカリスマ教師「ぬまっち」こと、沼田晶弘先生。
今回は 、1年間も終わりに近づいた学年末にお薦めの「ふり返りの活動」をアドバイス。1年間の自分の成長に気付かせ、来年度を迎えることが楽しみになるような活動を紹介していただきました。
目次
4月に撮影した自分の写真と、今の写真を比較させる
子供たちに1年間のふり返りをさせる時は、まずは1年前の自分と今の自分を視覚的に見比べさせる。
例えば、ボクのクラスでは、4月の始業式に一人ずつ写真を撮る。さらに三学期にも一人ひとり、全員分の写真を撮る。そして3月に1年間のふり返りをするときに、4月の写真と今の自分の写真を比べてみる。
たったこれだけのことだけれど、子供の成長は早く、パッと見て違いが分かるので、誰でも自分の成長に気付くことができる。
自分だけでなく、他者目線でもふり返り、成長を価値付けする
またボクから、「君は、最初はこんなふうだったけど、今はすごく成長したね」などと言って、以前と比べてよくなったところを取り上げ、価値付けしたりもする。
時には、昔の悪かったところと今の状態を比べて、以前の悪かったところを笑い話にしたりもする。なぜならそれは今がよくなっているから。今がよくなったということを認識させた上で、以前の自分と比較し、ふり返りをさせるのがポイントなんだ。
「人って変わるもんだよな。今はぜんぜん目立たなくなっているけど、4月の段階では君のことやんちゃだなと思っていた子がいっぱいいたと思うよ」などとボクが言うと、数名の子が手を挙げて「私も〇さんがなんか怖かったな。今は全然大丈夫だけど」と言ってくれたりする。
こんなふうに、今がよいことをちゃんと分かった上で、悪かった自分をふり返らせたりする。
ちょっとやり過ぎに思えるかもしれないけれど、大人でも「私、悪いことばっかりしてたんですよ」「私、成績が悪かったんですよ」って言う人がいるよね。なぜそんなことが言えるかと言えば、今は悪くないという自信があるはずなんだ。
つまり、今の自分に自信があるから、悪かった昔をふり返られるんじゃないかな。
だからまずはよくなったところ、できるようになった今を認めてから、「以前はできないことがあったんだね。でも努力してこんなに変わったよね」という話をすることは、その子に自信を与えることにもつながると思っている。
さらに、自分だけで自分をふり返るのではなく、誰かが価値付けしてあげることで、周りの人は自分のどんな点に注目し、認めてくれたのか、他者の視点に目を向けるきっかけにもなるだろう。
保護者を巻き込んだ、お薦めのふり返り活動
今年はコロナ禍で難しいかもしれないけれど、保護者を巻き込んだふり返り活動もとても盛り上がるのでお薦めだ。
まず、保護者会の直前の授業で1年間をふり返り、自分たちがこの1年でできるようになったことを挙げてもらい、黒板の右側半分に板書する。
そして、その日の午後に行われる保護者会で、保護者にその板書を見てもらう。
さらに、保護者から見て、自分の子供がこの1年でできるようになったと思うことを一人ずつ発表してもらい、黒板の左半分に書き出し、翌日子供たちに見せる。
保護者も子供たちもそれぞれ「あれは絶対にうちの子だわ」「こんなこと書いている!」「やばい! あれはうちのお母さんだ」などと大盛り上がりになる。
低学年では、子供から出たコメントを板書したけど、中学年以降では大きめの短冊を配付し、それぞれできるようになったことを書かせて黒板に貼るのもよいだろう。
そのほうが時間がかからないし、短冊の後ろに名前を書かせることができるので、保護者会でボクがMCをしながら「これは誰のお子さんが書いたと思いますか?」などと言って、保護者に当てさせ、短冊の後ろの記名と答え合わせもできる。
そして保護者にも短冊を書いてもらい、黒板に貼っておくと、翌日子供たちは大喜び。「これ絶対にうちの母ちゃんだぞ」と言って短冊をめくり、全然違う名前を見て、大騒ぎになる。
親子で「できるようになったこと」をふり返り、相互理解につなげる
この活動で面白いなと思うのは、1年間でできるようになったことについて、子供たちは「字がキレイになった」「数字が読めるようになった」「好き嫌いが減った」など、学校生活のことや学習面のことを書いている子が多いこと。
それに対して保護者は、「留守番ができるようになった」や「一人で起きれるようになった」など、生活面に関することを書く人が多いことだ。
つまりギャップがあるんだよね。だから、それぞれが感じている「できるようになったこと」を知り、その間のギャップを埋めることで、保護者は「うちの子はこういうところをほめてほしかったんだ」と気付くし、子供たちは、「ああ、そう言えば、 4月のときは朝泣いていたけれど、今は一人で学校に行けるようになったな。こういうところもお母さん見ていてくれているんだな」などとうれしく思うこともあるだろう。
お互いのコメントを見ることで相互理解につながり、家庭での会話も豊かになるだろう。
この活動のもう一つのよい点は、活動全体がポジティブなワードで埋め尽くされていること。テーマが「できるようになったこと」なので、ネガティブなワードが出ない。よいところだけに目を向けているので、前向きな気持ちになり、学年末を気持ちよく終えることができるはずだ。
- ↑メールアドレスだけで、カンタンに投稿できます。
- いただいた内容を一部引用、要約してサイトに掲載させていただくことがあります。
沼田晶弘(ぬまたあきひろ)●1975年東京都生まれ。国立大学法人東京学芸大学附属世田谷小学校教諭。東京学芸大学教育学部卒業後、アメリカ・インディアナ州立ボールステイト大学大学院にて修士課程を修了。2006年から現職。著書に『板書で分かる世界一のクラスの作り方 ぬまっちの1年生奮闘記 』(中央公論新社)他。 沼田先生のオンラインサロンはこちら>> https://lounge.dmm.com/detail/2955/
取材・構成・文/出浦文絵